【接続先追加】「バーチャルブリッジ(インターコネクト:SINET)」提供開始 サービス 2025年06月18日 7月15日 東京開催「DLC Servers & Datacenter Summit (DSD... その他 2025年06月18日 省エネ法の事業者クラス分け評価制度にて、最高クラスの「Sクラス」に認定されました その他 2025年06月11日 6月10日 弊社ホームページ(https://www.idcf.jp/)メンテナンスのお知らせ その他 2025年06月06日 当社メールを装ったフィッシングメールに関するご注意 その他 2025年05月09日 6月6日開催「Japan Cloud & Datacenter Convention 2025... その他 2025年05月08日 「北海道苫小牧データセンター」起工式を開催しました データセンター 2025年04月18日 【
トップ 仕事術 iPad iPadアプリ「SoundPaper」で会議を録音しながらメモを取る(検索機能付き) iPadアプリ「SoundPaper」で会議を録音しながらメモを取る(検索機能付き) 会社内での会議や、外部との打ち合わせ、ちゃんと意味のあるモノになっていますか?会議のポイントは、事前に議題を明確化しておく事と、議事録をつけて共有する事。事前準備と事後確認あってこその話し合いです。 特に、議事録を付けてメーリスで共有することは大切です。でも、「あ~、あの時なんて言ってたっけ?」とか、話に夢中になってメモを取り忘れ、後で思い出せなくなってしまった・・・。なんて経験、ありませんか? 社内会議や打ち合わせ、インタビュー取材などに役立つ、録音&メモ機能iPadアプリ『SoundPaper』をご紹介します。 録音しながらメモが取れる SoundPaperの最大の特徴は、音声録音を行いなが
Facebookの新機能、タイムラインを使ってみました。 注:この記事は、タイムラインが正式公開される2011年10月2日までの話です。 タイムラインの使い方については「1分で分かるFacebookタイムラインの使い方」をご覧ください。 この機能を利用することで、プロフィールのページが下のスクリーンショットのようなレイアウトに切り替わります。 タイムラインは現在Open Graphのデベロッパー向けのみに公開されているようで、タイムラインを見る方法がTechCrunchで公開されています。 TechCrunch - Facebookのタイムラインを今すぐ見る方法 ということで、記事の説明を日本語向けにかみくだいて説明します。既存のアプリにOpen Graphを設定したあとに別のアプリを作り直してOpen Graphを設定した手順なので、初回と操作が異なるかもしれません。 タイムライン利用方
最大マス向けのサイトでコンテンツ運用を考える際、「季節感」というのはなかなか重要なポイントだ。ヘッダに季節感を出したり、季節感のある特集を組んだり、アンケート系のコンテンツなんかでも季節感のあるネタで出題したり。 どういうところが重要かというと、経験上だけれど、季節感のあるコンテンツというのはユーザの反応がいい。特集はPVがやや多めに出るし、投稿系だと投稿数が多くなる印象。そう、まあ印象トークなのだけれど、実際に受託でコンテンツ運用をやっていると、クライアントから季節感のあるネタを求められることもあるので、実感としてはそう変な話でもないようだ。 ただ、個人的には理由がよく分からない。投稿系だと参加しやすいのかとは思うが、特集などでは参加しやすさは関係ない。サイトデザインについては、手軽に真新しさを出せるので、その辺りがよいのかもしれない。ただ、やっぱり特集なんかの読み物コンテンツはなぜ好反
Webを活用してビジネスをする一人として、同じ立場の皆さんと「ちょっといい話」を共有するブログです。 忙しい皆さまが、毎回3分以内で効率的に読んで頂けるよう努めます。 昨日、思いのたけをとりあえず50項目吐露したところ、 読者様にとって読みやすかったのか、あるいは役に立ったのかはともかくw、 非常に気分が乗ってまいりましたので、今日も50項目、ブチまけてみます。 では、早速... あなたのサイトを再点検する、50の問い(2) 顧客に、もう一度あなたの商品を買うチャンスを提示しているか? あなたの商品の何が、どこが人々の気分を良くするのか、自覚しているか? 1日に10%は、新しいビジネスについて考える時間を確保しているか? ひどい目にあった顧客と関係を絶ってしまっていないか? 感情とビジネスを混同していないか? 自分のサイトは「まぁまぁ良い」と思っていないか? コピーライティングに関する本を
前に「季節感という謎」という記事を書いたので、今回で2回目。なんだかんだ言って、季節感を大事にする男なのですよ。まあ、ウソだけど。 さて今週から12月。クリスマスに年末年始に、成人式やらセンター試験やら、来月から2ヶ月ほどは季節感ネタが集中していて素晴らしい。さらにその翌月はバレンタインデーもあるし。 というわけで、webディレクターが「季節感」という要素について取り組む場合に考えるポイントをピックアップ!季節感を出すと不思議なことに食いつきの良くなる人が多いみたい。普段はROMってるだけのあの人だって、ついつい財布の紐が緩んだりするかも!?賢いwebディレクターたるもの、ちょっとした労力だけで効果的に季節感を演出していきたいものです。 ◆見た目 季節感において見た目は重要。まずは雰囲気作りから。くれぐれもさり気なく、やり過ぎない程度で。 ファッションと同じです。普段遣いの首飾りに小さなオ
ケーススタディ:めっき職人三和メッキ工業 こんにちは 大久保淳子です。 Webのディレクションを担当して約7年になります。最初のころはインターネット草創期でもあり、私も素人同然でしたから手探りの毎日でした。それでもサーフボードの仲間たちと日々Webサイトについて研究することで、現在では「クライアントの先のお客様(消費者)の心」が少しずつ理解できるようになったと思います。 クライアントから「こういうデザインにしてくれ」と言われても、私はクライアントの先にいるお客様の心をつねに考え、「サイトにアクセスしてくださるお客様には、こっちのデザインがお勧めですよ」と時間をかけて説明するよう心がけています。 さて、今回はケーススタディとして、 三和メッキ工業株式会社さんの「必殺!メッキ職人」(http://sos.sanwa-p.co.jp/) のページを取り上げ、TOPページを上から4分割しながら、重
こんにちは 大久保淳子です。 前号でWebディレクターって悪戦苦闘の日々と書きましたが、楽しいこともいっぱいあります。お客様のサイトができあがって、担当のWebマスターの方から「注文がたくさんきています。社長もビックリしています。サンクスメール書くのに夜中までかかっています。」なんて感謝のメールが届くと、ホーッとすると同時にその日はとても元気が出ます。 それから、お客様からよくサンプルやら商品を頂きます。「スタッフの皆さんで召し上がってください。」のメッセージ付で、おせんべいや餃子、梅干にダイエット食品、地ビールなんかも届きます。スタッフ皆でご相伴に預かります。これが結構、元気の元になったりします。(笑) それではさっそく、今回のテーマ「TOPページの構成」について、説明しましょう。 Webサイト企画時の12のポイント TOPページはECサイトの「顔」です。お客様に対し、好印象を与えるよう
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 今日は盛り沢山なので気合入れていきたいと思います。 本日最初のキーノートは、ウェブ解析業界の重鎮、ブライアン・アイゼンバーグ氏による「21 Secrets of Top Converting Websites」。昨日と言い,今日と言い、キーノートが両日解析系の話題。実用的ではありますが、ワクワクするような未来の話も聞きたいな、、、。 まずは「Web Site Sucks(ウェブサイトはくそったれ)」と言う一言で会場の笑いを誘ってスタート。理由は、大半のウェブサイトのコンバージョン率が低すぎるから。現在の平均コンバージョン率は3%。過去10年でデザインや技術は進歩したが、コンバージョン率は余り変わ
ECサイトのトップページに設置したい27個の機能と情報 ★★★★★ 載せるべき情報まとめ (Econsultancy)ECサイトのトップページでは、そのサイトが何を提供するサイトであるかを明確に示したうえで、訪問者が求める情報をすべて伝えるべきだとして、トップページに設置するべき要素を27個、Econsultancyブログがリストアップしている。 必須 サイトロゴキャッチフレーズ(タグライン)検索ボックスグローバルメニュー新着情報特別セール画像運営者情報・会社案内電話番号住所お問い合わせ方法公式コーポレートサイトへのリンクサイトマップ更新情報ショッピングカートを見る/購入手続きに進むログイン配送について利用規約店舗検索(実店舗がある場合)メルマガ登録あったほうがいい配送オプション(送料無料キャンペーンの情報など)その人に合わせたおすすめ商品ソーシャルメディアの公式アカウントへのリンク支払い
2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。 ...続きを読む 販促についてのコンサルティング活動のなかでも、相談が多いのがネットショップについてです。「ネットショップを作ってみたが、まったく商品が売れない」「どうやったら売れるネットショップができるのか教えてほしい」など、多くの方が同様の悩みを抱えています。 今回は、ネットショップを作るうえで知っておきたい基本的な知識や大切なポイントをご紹介します。 ネットショップの作り方は2種類 ネットショップの作り方は、大きく分けて2種類あります。それぞれに長所と短所があるので、状況や目的に合わせて使い分け
携帯電話のクーポンの仕組みについて、次の2点を説明いただければ嬉しいです。 販売時に顧客情報を取得しているか否かという点に興味があるのですが、これらの仕組みについての説明、あるいは利用経験でもかまいませんのでよろしくお願いします。 [1].携帯サイトからのクーポン取得方法とクーポンの形 ex1.メールアドレスを登録したらQRコードが表示される ex2.URLにアクセスしたらクーポンの内容が文字で表示される [2].店員が店頭でクーポンをどのように処理するか ex1.携帯画面を見るだけで特に記録していない ex2.レジスターに何か登録している(値引き処理ではなく顧客を認識するために)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く