タグ

historyに関するyojikのブックマーク (11)

  • 2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。新年ということで、地味ですが伊勢神宮特集です(2年半前の夏に行ってきたときの写真なので季節外れ感があって申し訳ないです)。 地味さを補うため、若干センセーショナルなタイトルにしてみましたが、最後に参拝の際のお役立ち情報も書いておきますので、長文が苦手な方は斜め読みでもOKです。 伊勢神宮というと「20年に1回すべてを建て替え、創建以来の純粋な形を守っており、まさにこれこそが日文化の純粋な形である」というのが一般的に信じられているところだと思います。これが当だったらすごいことですが、実情はもっとカオスです。ちょっと話がややこしいので、章を立ててお話ししますね。 初めて体系的な図面ができたのが17世紀。遷宮のたび、名匠たちの創意工夫が盛り込まれてきた 伊勢神宮が創建された時期は謎に包まれていますが、だいたい7世紀。それより古いタイプの神社につ

    2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。
  • Xerox PARCツアー

    Guy Kawasaki / 青木靖 訳 2007年12月20日 Xerox PARCはパーソナルコンピュータやインターネット技術の多くが開発された宇宙の中心とも言うべき場所だった。例をあげるなら、イーサネット、レーザープリンタ、パーソナルコンピュータ(Alto)、GUI、それにオブジェクト指向もそうだ。まあ「宇宙の中心」は言い過ぎかもしれないが、少なくとも主要な幹の一つであったことは、この図やこのタイムラインを見れば明らかだろう。 建築家は建物の外観を丘と交り合うようにデザインしたが、それはPalo Altoの住人たちが建物が目につかないようにしたいと思ったからだ。 社員がぶらぶらできる大きなテラスがたくさんある。 PRACの研究者がデザインしたソーラーシステム。 PARCの研究者の「典型的」なデスク。6つのモニタのうち3つはMacintosh、3つはWindowsマシンにつながっている

    yojik
    yojik 2007/12/23
    なんかタイムリーなかんじ
  • シックス・アパート、Voxで昭和30年代のニュース映画を順次配信

    シックス・アパートは、ブログサービス「Vox」にて日映画新社製作の昭和のニュース映画の配信を4月6日より開始する。利用は無料。 今回配信する映像は、日映画新社が製作したニュース映画「朝日ニュース」で、昭和30年代から40年代にかけて映画館で編上映前に放映されていたもの。Voxでは、4月6日より昭和30年代の10年間のニュース映像約2,000を順次配信する。Voxのユーザーは、非商用目的に限り日映画新社のニュース映画を自身のブログに引用できる。 ニュース映画の視聴にはFlash Playerを使用する。

    yojik
    yojik 2007/04/09
    いいかも
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

    yojik
    yojik 2007/01/14
    興味深い
  • 電車でみかけたこんな人、あんな恋 - くらやみのスキャナー

    おくればせながら、はてなのパパことid:kanoseさんのエントリARTIFACT@ハテナ系 :昔からいた電車の床に座り込む人たちに反応してみたいと思います。ロートルの語る昭和の昔、電車内の風景について。●ゴミは座席下にまず、列車内でゴミは座席下に捨てるのがマナーという話だけど、1950年代東海道線で撮られたという下の写真を見て欲しい。「ええ! 昔の電車の床ってこんなに汚いの?」と思われるかも知れないけど、1970年頃の僕の記憶では、ある程度の長距離を走る電車では、定期的に車内清掃のひとがやってきた。なので、それに合わせてみんな弁当のゴミはもちろん、ポケットのちり紙や鞄の中の紙くずなども(わざわざ)取り出して床に捨てていた。その瞬間の写真だからとりわけ汚いのだと思う。(運行中の)車内清掃っていつなくなったのだろう。●電車内ではズボンを脱ぐ残念ながら写真は無いのだが、電車に乗るとおもむろに

  • 回想の夏 - 激高老人のぶろぐ

    61年前の8月15日、戦争の終結が知らされた日の翌日か翌々日、拙者が所属していた班のメンバーである朝鮮国籍の2人の下士官が突然姿を消した。兵営から脱走したのである。日人の脱走者はいなかった。拙者は乙種幹部候補生のこの2人の手際のよさに感心した。拙者は夕後の暇な時間に2人のうちの1人の寝場所に赴いて、いろいろ語り合った。話題は政治的、軍事的なものではなく、音楽などに関するものだった。新兵の拙者は軍隊に入る前にしていたような会話の相手を、班内で他に見つけることができなかった。ある古参の上等兵は拙者に朝鮮人にはあまりしゃべらないようにと注意した。彼は拙者が周囲から浮いてしまわないために注意しているのだと言った。世間知らずの拙者としては相手が朝鮮人であることを格別意識していたわけではなく、人間として話しやすかっただけのことであった。 もう一人の下士官とは話し合ったことはなかった。彼のことを忘れ

    回想の夏 - 激高老人のぶろぐ
  • イザ!:「軍命令は創作」初証言 渡嘉敷島集団自決 元琉球政府の照屋昇雄さん-話題!ニュース

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    yojik
    yojik 2006/08/28
    いろんな意味でやりきれない・・
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • uraNews4VIP *俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・2

    2024年03月 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » 2024年05月 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 07:40:56.13 ID:a3KRBqB20 今北産業 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 07:41:32.32 ID:mjqsT8fK0 >>2 >>1の 先祖が 人い 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 07:42:19.65 ID:a3KRBqB20 Ω<なんだてー?! 14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/25(日) 07:46:34.74 ID:WKtxtdPV0 行ってきます 31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    yojik
    yojik 2006/06/25
    釣り神さまじゃー。釣り神さまの仕業じゃー
  • 2006-03-07 - fenestrae 「この人なら知っています。沖縄の人だ」

    近日中に風刺画の続きをてがけますが一息のあとのまた一息に日語記事クリッピング↓ 関東大震災の時の朝鮮人虐殺事件に対する解釈が、映画『ホテル・ルワンダ』との関係で、論争になっているのを id:gachapinfan さん、id:travieso さんのところで知る。この映画も見ていなければ、論争のきっかけになった映画評論や複数いる論争参加者の記事もきちんと読んでいず、なんだかややこしいことになっている論争に参加する気はないが、このきっかけをとらえて、この事件に関して以前から気になっていた証言を、あるから引用紹介することにしたい。コメントも論争の展開を追わずにひとりよがりに適当につけます。さて問題のは、 比嘉春潮『沖縄の歳月 自伝的回想から』(中公新書、1969) 著者の比嘉春潮は1883年沖縄生まれ。没落士族出身の知識階層に属し、小学校校長、新聞記者、県庁の役人を勤めながら、一方で社会

    2006-03-07 - fenestrae 「この人なら知っています。沖縄の人だ」
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    yojik
    yojik 2006/02/01
  • 1