2019年2月28日のブックマーク (6件)

  • ベネズエラを事実上のデフォルトに追い込んだ「ポピュリズム」の恐怖(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai

    一説には今年のインフレ率が1000万パーセントと言われる、南米の国ベネズエラ。日人には想像もつかないハイパーインフレで苦しむ同国は、一体どこでつまずいたのか? 米国の投資運用会社で働いた経験があり、『マネーの代理人たち』の著書もある小出・フィッシャー・美奈氏が、「中南米の優等生」の転落の軌跡を追う。 「1000万パーセント?」のハイパーインフレ 長年のデフレ体質が抜けない日では、安倍政権が7年目に入っても、なかなか目標の2%のインフレは見えてこない。昨年12月の消費者物価指数の伸びは0.7%。四半期決算でも、ユニーを子会社化したパン・パシフィック・ホールディングズ(旧ドンキホーテ)や自社株買いを発表した牛丼「すき家」のゼンショーなどの「デフレ銘柄」は堅調だ。 そんな日では「ハイパー・インフレ(国際会計基準で3年間で累積100%以上の物価上昇を指す)」と言われても今一つピントこないのだ

    ベネズエラを事実上のデフォルトに追い込んだ「ポピュリズム」の恐怖(小出 フィッシャー 美奈) @moneygendai
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/28
    自国の低迷を棚に上げて他国の失敗を嘲るのが知識人/支持層の資本家に過度の配慮をして人的資本を浪費。設備投資人的投資を怠り生産性が低下。量的緩和円安誘導で生活困窮。それでも高支持率のポピュリズム政権。
  • 会田誠の講義が訴えられたやつ雑感 - ←ズイショ→

    これ結構面白いなというか、今世の中に起こっている配慮だとかゾーニングだとかの話題の落とし所はどこかってのがすごいクリアになってて良い話だなと思った。 まず、僕の立場は「大学、徹底的にやり合って無罪取れ」です。そのうえで、なんだかんだ喋ります。 とりあえずー、なんかネットの反応を見てる感じ「会田誠ならそんな感じになることくらい分かっとけよ、調べたら分かるだろ」みたいなのはあんまり良くないと思うんですよね。 それを言っちゃうと、じゃあ「そういうキャラが定着してる有名人じゃないと、なんのエクスキューズもなしにそういうことを言ってはいけない」っていうところは認めちゃうの?って思うし。有名無名問わずそういうこと言える場所では言わせろよ。 アルマジロのちんぽ。 おい!!アルマジロのちんぽ!! 見たことないけど何となく先端が尖ってそう。 アルマジロのちんぽ先端が尖ってる気がしてしまうのは、アルマジロの尻

    会田誠の講義が訴えられたやつ雑感 - ←ズイショ→
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/28
    北朝鮮でならば人権侵害が許される。ブラック企業でならば労働基準法違反が許される。特権を与える対象を個人から場に移したところで非難は免れない。
  • 富士通とNECは大企業病ではない

    富士通NECの社長がそれぞれ、日経 xTECH上で自社は大企業病だと反省の弁を述べていたが、2のインタビュー記事を読んで違和感を覚えた。 読者の中でこのインタビュー記事を読み、経営トップが「期待にほど遠い結果」あるいは「期待される分野に人を集めて投資もしてきた。ところがほとんど伸びなかった」と素直に語ってよいのか、などと思われた方がいたかもしれない。 筆者がひっかかったのはそこではない。富士通NECは果たして大企業病なのか。そういう疑問が浮かんだ。 いや、何か勘違いしているのだろうか。まず言葉の定義を確認しようと広辞苑を引いたが「大企業病」は載っていなかった。インターネットを検索すると大企業病という言葉を作ったのはオムロンの創業者、立石一真氏であると出ていた。 「大企業病」という言葉を使った創業者 オムロンのWebサイトに掲載されている「創業者物語 ~立石一真、挑戦の90年~」によれ

    富士通とNECは大企業病ではない
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/28
    立ち返るべき創業の精神とは具体的には何なのかとの問いかけ。なぜだか反感を示す者は感情だけで精神すら無い。
  • 「隠蔽とは積極的に隠すこと」監察委の設定、社会通念と乖離 勤労統計報告書 | 毎日新聞

    毎月勤労統計の不正調査問題で追加報告書を提出後、記者会見をする特別監察委員会の樋口美雄委員長(手前)。奥は同委員会の荒井史男弁護士=東京都千代田区で2019年2月27日午後2時20分、宮間俊樹撮影 厚生労働省の特別監察委員会の追加報告書は、担当職員が有識者検討会や総務省統計委員会などで「虚偽申述」をしていたと非難しながらも、組織的隠蔽(いんぺい)も職員の隠蔽の意図も認めなかった。監察委は「隠蔽は積極的に隠すこと」という厳格な要件を設定したと説明するが、社会通念から乖離(かいり)していると言わざるを得ない。 報告書は「担当課(室)の独自の判断・怠慢で不適切な取り扱いや事実と異なる虚偽の説明をした」と厳しく批判した。「うそをつく」のは何かを隠す意図があるからだ。どれだけの人が監察委の理屈に納得するだろうか。27日の記者会見でもこの点に質問が集中した。樋口美雄委員長らは「時期や状況を総合的に考え

    「隠蔽とは積極的に隠すこと」監察委の設定、社会通念と乖離 勤労統計報告書 | 毎日新聞
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/28
    言葉の定義を都合よく変えるいつもの手口。
  • トランプ氏は「人種差別主義の詐欺師」 元弁護士が議会証言へ

    (CNN) トランプ米大統領の元個人弁護士、マイケル・コーエン被告は27日、米下院監視委員会の公聴会で証言し、トランプ氏を「人種差別主義者」「詐欺師」と呼んで告発する構えだ。 コーエン被告が26日夜、議員らに配布した20ページの証言原稿を、CNNが入手した。 被告は2016年の大統領選からトランプ氏の就任後にかけ、同氏の忠実な側近として知られていた人物。トランプ氏とかつて関係を持った女性らへの「口止め料」をめぐる選挙資金法違反などで、昨年8月に有罪を認めた。さらに同11月には、モスクワでの「トランプタワー」建設計画をめぐり、議会で偽証した罪を認めている。 27日の公聴会では、ロシアとのつながりが指摘される内部告発サイト「ウィキリークス」が大統領選前にクリントン陣営のメールを流出させたことについて、トランプ氏が事前に知らせを受けた場面を見たと証言する。 ウィキリークスの創設者ジュリアン・アサ

    トランプ氏は「人種差別主義の詐欺師」 元弁護士が議会証言へ
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/28
    ぶっちゃけ過ぎワロタ。そういう人物だからこそ支持される。安倍総理のように。
  • 「カメラを止めるな!」に関するご連絡

    監督・脚・編集:上田慎一郎 ​出演:濱津隆之 真魚 しゅはまはるみ 長屋和彰 細井学 市原洋 山﨑俊太郎 大沢真一郎 竹原芳子 浅森咲希奈 吉田美紀 合田純奈 秋山ゆずき 撮影:曽根剛|録音:古茂田耕吉|助監督:中泉裕矢|特殊造形・メイク:下畑和秀|ヘアメイク:平林純子|制作:吉田幸之助|主題歌「Keep Rolling」/歌:謙遜ラヴァーズ feat. 山真由美|音楽:鈴木伸宏&伊藤翔磨 永井カイル|アソシエイトプロデューサー:児玉健太郎 牟田浩二|プロデューサー:市橋浩治 96分/16:9/2017年 海外タイトル「ONE CUT OF THE DEAD」 【製作】ENBUゼミナール 【配給】アスミック・エース=ENBUゼミナール

    「カメラを止めるな!」に関するご連絡
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2019/02/28
    二次創作は著作権法違反。その認識を歪めたオタク系同人文化から,同一性保持権を侵害した上に映像化までされたのにゴネただのメンヘラだのと侮辱するバカ者が生まれた。