タグ

ブックマーク / www.asahi.com (234)

  • のんさんに何が起きているのか エージェントが語る圧力:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    のんさんに何が起きているのか エージェントが語る圧力:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/08/20
    地上波放送を自由化すべき。ジャニーズやAKB、事務所の忖度芸人ばかりでほんとつまらない。
  • 学生バイト足りなくなる? 低所得世帯の教育負担軽減で:朝日新聞デジタル

    10月に予定される消費増税を財源に、低所得世帯の子どもを対象に高等教育の負担を軽減する関連法案が9日、参院文教科学委員会で与党と一部野党の賛成多数で可決された。10日の参院会議で可決、成立する見通しで、2020年4月から、授業料減免と給付型奨学金の支給が始まる予定だ。ただ、法案の審議では、制度の対象とならず、支援を受けられなくなる学生の扱いなど、解決すべき課題も浮かんだ。 負担軽減策の柱は、授業料の減免と、生活費などにあてられる給付型奨学金の拡充だ。 対象となるのは「両親と大学生、中学生」のモデル世帯で年収380万円未満の場合。収入ごとに減免額は3段階に分かれ、270万円未満の住民税非課税世帯は、国公立大が年間54万円で一部の大学を除き全額が免除、私立大は最大で70万円が減額される。奨学金は、非課税世帯なら国公立大の自宅生で約35万円、私大の下宿生ならば約91万円支給される。文部科学省は

    学生バイト足りなくなる? 低所得世帯の教育負担軽減で:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/05/10
    勉強が本業とはいえ、学生の頃のバイトは、色んな育ちの人が立場関係なく交われる貴重な機会。家庭教師のバイトしかしたことない高学歴で医師の夫は、サービス業の人のちょっとしたミスや大変さが理解できない。
  • 元「ネトウヨ」の新聞記者「レッテル貼りが対話奪う」:朝日新聞デジタル

    元「ネトウヨ」と公言する新聞記者の若者がいる。沖縄の地元紙、琉球新報の塚崎昇平さん(27)。かつて中国韓国、沖縄への批判をネットでつぶやいていた。だがそれは、誰かに沈黙を強いたのかもしれないと、いま思う。憲法21条のいう「表現の自由」とは何か。時に激しい言葉も飛び交う取材現場で悩み、考えている。 大分出身。自衛隊の航空ショーなどが好きで、安全保障に関心を持った。2010年、進学で沖縄へ。アパートで深夜、国防や国家についてツイッターでつぶやいた。 〈(大統領の発言で)大韓民国の国家としてのレベルをうかがい知った〉 〈琉球新報としては賛成の民意はどうでもよいということですね〉 批判の矛先は決まっていて、沖縄の地元紙や、米軍基地建設に反対する人たちは「反日勢力」ととらえていた。「ネットという自由の海で発信することが、国を良くすることにつながると信じていた」 迷いが生じるきっかけは実社会での対話

    元「ネトウヨ」の新聞記者「レッテル貼りが対話奪う」:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/05/04
    で、今は韓国のネトウヨ(=日本のサヨク)ねw 朝日新聞と自称日本のリベラルは、ずっと韓国のネトウヨなのに、自覚なくて笑える。
  • 今年8月は「週休3日」に 日本マイクロソフトが試行へ:朝日新聞デジタル

    マイクロソフトは22日、今年8月の1カ月間は金曜日をすべて休業し、「週休3日」にすると発表した。有給休暇とは別の「特別有給休暇」とし、全オフィスを閉める。 休暇中の家族旅行や自己啓発、ボランティア活動向けに会社がプログラムを用意したり、費用を最大10万円補助したりする。平野拓也社長は記者会見で「短い時間で働き、よく休み、よく学ぶということが大切。仕事をするのが4日になるので、同じ仕事の仕方をしていてはアウトプット(成果)が出なくなる。違う仕事のやり方、考え方を誘発したい」と話した。 マイクロソフトは来年8月も同様の取り組みをする予定だ。今後、新たに週休3日制度を導入するのが目的ではなく、試験的に運用したうえで効果を測るという。 平野氏は「私にとっても勤務時間が少なくなることはチャレンジ。いつもは15分刻みで予定がつまっているが、期間中は会議を細切れに詰めるのではなく、集中して考える時間

    今年8月は「週休3日」に 日本マイクロソフトが試行へ:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/04/22
    なんでみんな水曜休みたいんだろう。私は連休のほうが嬉しい。旅行も行きやすいし。
  • 大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル

    7日午前、日武道館(東京都千代田区)であった明治大の入学式は4千人近い1年生が並んだ。圧倒的多数は黒か濃紺のスーツで、薄いグレーのスーツと青色の民族衣装の女子学生が1人ずついた程度だった。 「悪目立ちするのは嫌」 広島大付属高校から国際日

    大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/04/12
    黒いスーツを強制はよくないけど、社会人になるにあたって黒いスーツが一式あると冠婚葬祭どんなときでも使えて便利よ
  • 非正規の公務員、増える一方 長崎県佐々町では66%に:朝日新聞デジタル

    公務員の「非正規化」が地方自治体で進んでいる。総務省の調査で長崎県佐々(さざ)町が全国トップの66・0%に達するなど、93の自治体で非常勤や臨時採用の職員が5割を超えた。人件費削減で正規職員が減らされ、身分や収入が不安定な非正規職員が行政サービスを担うようになってきている。 市営バスを運営する北九州市交通局。1月現在、正規職員20人に対し、非正規職員が141人で87%を占める。1995年度末はその逆で、正規195人に対し、非正規34人だった。非正規職員の時給は1180~1580円で、扶養手当や退職金はない。 運転手として20年間働く浅岡信吾さん(56)は「拘束時間が長く、賃金が安い。きつくて辞める人が多い」。公休や時間外に働いて生活費を稼いでいるが、体力的にきついこともある。「人の命を預かる責任の重い仕事。大変さに見合った収入にしてほしい」 市交通局によると、市営バスの経営は赤字の年も。非

    非正規の公務員、増える一方 長崎県佐々町では66%に:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/04/04
    その朝日新聞が、人材派遣会社を持って奴隷派遣を量産してるからね。自前の派遣会社持っておきながら派遣批判って、左翼のお家芸の広河隆一メンタルだよなぁ。
  • 「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル

    立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) 国会の状況は当に目を覆うばかりだ。(森友学園をめぐる財務省の)公文書改ざんをはじめ、(厚生労働省の)毎月勤労統計(の不正調査問題)に至るまで、ウソとごまかしの政権、子どもじみた政権だと思う。 実は私、小学校6年の男の子を子育て中だ。だいたい想像つくと思うが、小学校6年のやんちゃな男の子に向かって感じること、言っていること。「ひとのせいにするな」、「感情的にむきになるな」、「大きな声、変なところで出すな」。日の総理大臣が小学校6年生並みだ。下手すると、うちの息子の方がまだましでないか。ほんとに情けない状況だ。(14日、国会内であった日退職者連合の集会あいさつで)

    「日本の総理、小学6年生並みで情けない」立憲・枝野氏:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/02/14
    「サヨは完璧清廉潔白であるべき!」が難癖?人には謝罪と反省しろと主張しながら、自分たちの歴史や言動を振り返り反省したことないんだから、要求されて当然。日本のサヨ全体が広河隆一メンタル。
  • 沖縄の風俗、時給は1500円 都合のいい愛の裏の実態:朝日新聞デジタル

    教育学者・上間陽子さん 2012年から、沖縄の風俗業界で働く女性の調査を続けています。きっかけは、その2年前に県内で起きた女子中学生へのレイプ事件でした。加害者の少年3人は女子中学生と泡盛を飲み、公園のトイレで暴行しました。母子家庭だった女子中学生はその後、自殺しました。 そんな彼女にネット上では「沖縄では中学生が酒を飲む」「夜中に外出させる親が悪い」といった批判が出ました。背景には沖縄の貧困があるのに、実態は見ないふりをされている。親や恋人からの暴力、経済格差、未成年の違法労働など沖縄内部のひずみを直視しないといけないと考えました。 沖縄県が16年に発表した初めての独自調査で、子どもの貧困率は約3割にのぼり、全国の倍近い結果となりました。戦後、在日米軍基地は沖縄に集められ、47年前まで27年間、米国統治下に切り離され、福祉や経済振興が置き去りにされていた歴史を踏まえれば、沖縄だけの問題で

    沖縄の風俗、時給は1500円 都合のいい愛の裏の実態:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/02/14
    id:mizoxの記事に衝撃。沖縄ってものすごい村社会なんだね。「沖縄社会は、現状維持が鉄則で、出る杭の存在を許さない」
  • チャン・イーモウ作品、上映中止に ベルリン国際映画祭:朝日新聞デジタル

    ドイツで開催中のベルリン国際映画祭は11日、メインの長編コンペ部門に参加が決まっていた中国の「ワン・セカンド」(チャン・イーモウ監督)の上映ができなくなったと発表した。映画祭側は公式サイトで「ポストプロダクション(仕上げの編集作業)中におきた技術上の問題」と理由を説明した。国際映画祭のコンペ部門で参加作品が上映中止となるのは珍しく、最高賞の金熊賞はこの作品を除く16で競うことになった。 同映画祭によると、「ワン・セカンド」は文化大革命時代の中国が舞台で、強制労働を逃れてきた男性と孤児の少女の物語。文革時代に青年期を過ごしたチャン監督は、これまでも文革当時を描いた映画を作っている。 チャン監督は監督デビュー作の「紅いコーリャン」で1988年に金熊賞を受賞。「あの子を探して」、「初恋のきた道」、高倉健を主演に迎えた「単騎、千里を走る。」など数多くの話題作を手がけた中国を代表する監督だ。200

    チャン・イーモウ作品、上映中止に ベルリン国際映画祭:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/02/13
    まだご存命だったのですね。コン・リーの現在が気になって調べてしまった。
  • アルバイトを動画で採用、面接なし 遠州鉄道系が導入:朝日新聞デジタル

    アルバイトは動画で採用、面接は不要に――。遠州鉄道(静岡県)はグループのアルバイト採用で、30秒程度の動画を提出してもらい採否を決める方式を導入した。採用活動の手間を省く目的で、遊園地の浜名湖パルパルから始めた。 アルバイト希望者は、採用サイトからエントリーフォームに必要事項を記入し、スマホで撮影した自己紹介の動画をアップロードする。遠鉄側は面接なしで採用の可否を判断し、採用の場合は初回の出勤に関する連絡事項を伝える。 面接日の調整や実際の面接、履歴書の作成が不要になり、双方にメリットがあるとみている。遠鉄は「短期アルバイトの採用に効果があるとみている。いずれグループ各社に拡大したい」と話している。(長谷川智)

    アルバイトを動画で採用、面接なし 遠州鉄道系が導入:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/02/13
    いきなり極端な気もするけど、面白い。面接はskypeやスマホのビデオ通話でいいよ。ドアのノックの仕方とかバカバカしいもの。
  • スギ花粉、伐採せず減らせる? 油を使った撃退法が誕生:朝日新聞デジタル

    今年もスギ花粉が飛ぶ季節がやってきた。花粉症対策として、スギ花粉を飛ばさない研究が東京農業大学や森林総合研究所で進んでいる。油由来の成分や微生物で雄花を枯らす方法だ。スギ林伐採や植え替えに比べて人手や費用、時間がかからない。 東京農大の小塩海平教授が民間企業と共同開発したのは、天然油脂に由来する花粉飛散防止剤だ。夏から初秋にスギの若い雄花に吹きかけると雄花だけが枯れ、翌春に飛ぶ花粉が9割も減らせた。 小塩教授は25年以上前から、試行錯誤を重ねてきた。粘り気ある液体で花粉を固めようと、松ヤニや海藻のヌルヌル成分「アルギン酸」などに、雄花を漬け込んだ。花粉は固まらなかったが、サラダ油に漬けた雄花が枯れた。微量のサラダ油を混ぜた溶液をヘリコプターでスギ林にまく実験で効果を確認した。 最終的に、天然油脂由来の界…

    スギ花粉、伐採せず減らせる? 油を使った撃退法が誕生:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/02/05
    クラウドファンディングで資金募ったら支援してくれる人たくさんいそう。私も支援したい。
  • ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジタル

    コンビニエンスストア大手のファミリーマートは、3月から「ファミマこども堂」を全国約2千店で始める。イートインスペースを活用して子どもに事を提供するほか、住民がコミュニケーションできる場にすることで地域の活性化につなげていきたいという。 1日発表した。対象は店の近くに住む子どもや保護者で、小学生以上は保護者の同意があれば1人で参加できる。1回約10人で料金は小学生までが100円、中学生以上は400円。弁当やデザート、飲料を提供する。レジ打ちなどの体験イベントも実施する。 2018年度に東京、神奈川、埼玉の5店で試験的に開催したところ、「みんなと仲良く話せてよかった」などと好評だったため、全国に広げて実施することにした。こども堂ネットワーク事務局の担当者は「材や調理器具、資金を提供する企業は増えているが、全国展開する企業が自分たちで主体的に取り組むのは初めてではないか」としている。 子

    ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/02/01
    面白い試み。批判でそうだけど、全然食べられるのに厳密すぎるルールで廃棄してる弁当や惣菜も活用すればいいと思う。
  • 水路に中国人実習生の遺体 付近で以前に別実習生も死亡:朝日新聞デジタル

    福岡県警は26日、同県久留米市城島町上青木の水路で、中国籍の技能実習生唐広鑫さん(23)=同市城島町江上=の遺体が見つかったと発表した。近くの水路では1日、別の技能実習生が浮いているのが発見され、その後死亡しており、久留米署は事件性の有無を含め、調べている。 署によると、26日にパトロールをしていた警察官がクリークと呼ばれる水路に浮いている唐さんの遺体を見つけた。死後時間が経っており、外傷の有無はわかっていないという。 同じ水路では1日、同県大川市の中国籍の技能実習生徐和欽さん(22)がうつぶせで浮かんでいるのをパトロール中の警察官が見つけた。近くには中型バイクが止められており、バイクから水路まで血痕があったという。徐さんは久留米市の病院に運ばれたが7日、肺炎で死亡した。 徐さんと唐さんは、昨年1月から久留米市などに事務局を置く木材技術国際交流協同組合に所属する知り合いで、技能実習生とし

    水路に中国人実習生の遺体 付近で以前に別実習生も死亡:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/27
    ほんと実習生制度は廃止すべき。ひどすぎる。
  • 自民国対委員長、統計不正「さほど大きな問題はない」:朝日新聞デジタル

    自民党の森山裕国会対策委員長は26日、鹿児島県鹿屋市で講演し、厚生労働省の「毎月勤労統計」をめぐる不正調査について、「今回はさほど大きな問題はないように今のところ思う」と述べた。28日召集の通常国会を控えて統計の不正問題が拡大する中、与党の国会対策責任者の認識は野党から厳しく問われそうだ。

    自民国対委員長、統計不正「さほど大きな問題はない」:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/26
    舐めくさってるな
  • 暴漢に手を刺され、リハビリからの復活 大坂の対戦相手クビトバ

    テニスの全豪オープンは26日(日時間午後5時半開始予定)、女子決勝が行われる。昨年の全米オープンに続き4大大会連覇を狙う世界ランキング4位の大坂なおみ(日清品)と対戦するのが、同6位のペトラ・クビトバ(チェコ)だ。暴漢に襲われて負傷し、2年前の大会は出場すらできなかった28歳が復活優勝を期している。 クビトバは2011年と14年にウィンブルドンを制し、11年には世界ランキング2位まで上がったこともある。そんな実力者を悲劇が襲ったのは、16年12月だった。自宅アパートで刃物を持った暴漢に襲われ、身を守る際に利き手の左手を刺された。当時、「幸運にも生きている。自分は強い。この事件と戦う」とツイッターでコメントし、気丈に振る舞った。だが「テニスを再びできるかわからなかった」とその胸のうちを明かす。 日に2、3回のリハビリ。競技に戻る以前に、日常生活をするためのリハビリでもあった。「身体的にだ

    暴漢に手を刺され、リハビリからの復活 大坂の対戦相手クビトバ
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/26
    最後までどちらが勝つかわからない、どちらが勝ってもおかしくない素晴らしい試合だった。クビトバ選手の健闘にも最大の拍手をおくりたい。
  • ハンストで体張った若者に共感 辺野古の全県投票実施へ:朝日新聞デジタル

    危ぶまれていた全県実施が実現する見通しになった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、埋め立ての是非を問う県民投票。2月24日の投開票日の1カ月前というタイミングでの急展開は、全県で実施したいという若者の行動が発端となった。 「歓迎したい」「県議会で与野党が歩み寄った結論は重い」 県議会全会派が3択での条例改正に一致してから一夜明けた25日、不参加を表明してきた沖縄、うるま、宜野湾、宮古島、石垣の5市長は、一転して参加に前向きな姿勢を示した。 普天間飛行場があり、埋め立て反対が上回れば普天間の固定化につながるとの懸念を示してきた宜野湾市の松川正則市長は「『どちらでもない』という選択肢が増え、市民は投票しやすい環境ができたのではないか」と記者団に語った。 5市には市民から抗議の声が連日、電話やファクスで届いた。市民が5市に対し、公務員の不法行為を問う国家賠償請

    ハンストで体張った若者に共感 辺野古の全県投票実施へ:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/26
    たった3日目で点滴うちながらハンスト続行中ってアピって、共感どころか笑い者では?
  • フジ報道に差別と批判の声 専務「誤解招きやすい表現」:朝日新聞デジタル

    24日夕方に放送されたフジテレビ系の報道番組「プライムニュース イブニング」で、海上自衛隊の哨戒機に韓国海軍の駆逐艦が火器管制レーダーを照射したとされる一連の問題について伝えた際の解説が「レイシズム(人種差別)だ」と批判する声がネット上などで上がっている。フジの岸一朗専務は25日、定例会見で「日韓関係の改善策を探る報道ニュース内容。差別する意図はまったくございません」などと述べた。 番組は、海上自衛隊の哨戒機が韓国海軍の駆逐艦に対して低空で「威嚇飛行」をしたとする写真を、韓国が公開したことをVTRで紹介。続いてスタジオで、メインキャスターの反町理(おさむ)氏が「日韓関係についてはちょっとうんざりしている人もいるかと思うんですけれども」と切り出し、「韓国人の交渉術」というパネルを示して解説を始めた。 韓国文化をよく知る産経新聞記者から聞いた内容だと前置きし、「韓国人の交渉術」は「一つ、強い

    フジ報道に差別と批判の声 専務「誤解招きやすい表現」:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/26
    これが差別なら毎度「日本人は〜」と言ってるサヨクこそレイシスト。長年平気で差別をやってきたことになる。ジャップってブコメにスターつけてるはてサも多いし。
  • 千葉大、海外留学を必修化 2020年度から全入学者に:朝日新聞デジタル

    国立千葉大学は24日、2020年度以降の学部・大学院の全入学者を対象に、原則として1回の海外留学を必修化すると発表した。千葉大によると、学部生は計約1万人、大学院生は計約3500人。文系・理系をとわず「全員留学」を義務付けるのは、全国の大学でも極めて先進的な取り組みだとしている。 千葉大は、発信力や自己表現力・コミュニケーション力を備え、世界で活躍する「グローバル人材」の育成を進めたいとしている。そのために、16年度に設けた国際教養学部で必修化した「全員留学」を全学に広げることにしたという。 学部生の留学期間は、最長2カ月程度。同大は現在も海外留学用のプログラムを備えているが、「全員留学」に合わせ、語学や異文化学習から専門研究まで新たなプログラムを拡充する。大学院生は、研究内容を中心に自分でプログラムや期間を考えるようにする。留学を支援するため、担当教職員を設けるほか、外国人教員を新たに配

    千葉大、海外留学を必修化 2020年度から全入学者に:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/25
    国立なんだから税金で補助すればいい。むしろ、税金で補助してすべての国立大学でやればいいよ。
  • セーラー服よりスラックス、福岡女子に好評「全然違う」:朝日新聞デジタル

    約70年ぶりとなる市立中学の標準服の見直しが進む福岡市で23日、生徒たちの意見を聴く検討委員会が開かれた。参加した14人の市立中学生が四つのメーカーのサンプルを試着。新たに採用される方針の女子用スラックスを評価する声が上がった。 各学校が定める制服は、現在大多数を詰め襟やセーラー服が占めるが、市は来春から男女ともブレザータイプを標準服にする方針。暑さ寒さ対策のほかに性的少数者への配慮もあり、女子もスラックスが新たに採用されることになり、スカートとの選択が可能になる。 この日、スラックスを試着した女子生徒たちは「めちゃくちゃ軽い」「掃除のとき、スカートの裾を気にしなくていいから楽」「セーラー服と全然違う」などと感想を述べていた。 意見交換の場では、重視してほしいこととして「身軽なもの」「ボタンが少なく着脱しやすいもの」という声が多く上がった。なかには「男子はズボン、女子はスカートという固定概

    セーラー服よりスラックス、福岡女子に好評「全然違う」:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/24
    職場もジャージにしよう!
  • 政府基幹統計、4割の22統計に間違い 抽出方法など:朝日新聞デジタル

    「毎月勤労統計」をめぐる厚生労働省の不正調査問題をうけ、政府が56ある基幹統計が適正に調査されているか点検した結果、4割にあたる22統計に計31件の間違いなど何らかの問題があったことが24日、わかった。このうち統計法違反に該当する可能性がある間違いも21統計あった。 点検結果をまとめた総務省が同日発表した。24日夜に記者会見した三宅俊光・総務省政策統括官は、「(過少給付につながった)毎月勤労統計のような重大な事案はなかった」としているが、政府の統計の取り扱いのずさんさが改めて浮き彫りになった形だ。統計を所管する同省は今後、調査結果を同省の統計委員会に諮り、233ある一般統計も含めて点検し、再発防止策を探る「専門部会」も新たに作る方針。 データの数値に誤りがあったのは国土交通省の「建設工事統計」。1事業者が施工高などを「百万円単位」で書くべきところ、「万円単位」で記入したため、公表した全体の

    政府基幹統計、4割の22統計に間違い 抽出方法など:朝日新聞デジタル
    yoko_kitchen
    yoko_kitchen 2019/01/24
    あれだけ緩い働き方してた社保庁だって、全くデタラメの仕事しかしてなかった。これが日本の公務員の体質。無能&無責任集団。文系重用して、理系軽視が続いてきたことも大きい。