タグ

育児と学校に関するyomikのブックマーク (3)

  • 生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小学校2年生の「生い立ちの授業」をご存知だろうか。自分がだれに支えられて育ってきたのかを調べ、感謝をあらわし、発表する。学習指導要領に記載されているため、実施が原則であり、例年2月頃に全国の小学校で実践されている。成長の振り返りは感動をよぶ一方、国はさまざまな家庭事情への「配慮」を求めている。 ■小さい頃の写真を提出 エコー写真や思い出の品も学校からの連絡で、「学校の授業でお子様の成長を振り返るために、次のものをご用意ください」とお願いされたら、あなたはどう感じるだろうか。 【写真】 生まれたとき(誕生前のエコー写真も可)、1歳~3歳頃、4歳~6歳頃、小学校に入学したとき、それぞれ1枚ずつ(計4枚)。 【お子様への手紙】 生まれてきたとき、はじめて○○ができたとき、幼稚園や保育園に通っていたとき、小学校に入学したときのことなど、さまざまな思い出とともに、これから未来に向けてお子様に願うこと

    生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 小学生の通学に登山用リュック - Kameno external storage

    この記事は、「ランドセルを買ってほしい」とねだる娘に、成長した後に読んでもらうために書いたものです。 小学1年生の娘が通学に使っているのは、登山用品店で自分で選んだdeuterのリュックサック「Madchen 20」です。父親である私は、通学にはランドセルよりリュックサックが優れていると考えているので、娘の選択を支持します。ところがいざ入学してみるとクラスメイトのほとんどがランドセルを使っているためか、娘が「ランドセル買って」と言うようになりました。娘がランドセルを欲しがる意図が、「お友達と一緒じゃないとイヤ」という一時的なものなのか、それともランドセルの方が優れていると考えているのか見極めたいので、「2年生になったときにまだランドセルが欲しいなら考えてやってもいい」と伝えました。 ランドセルに対して登山用リュックサックが優れている点は、楽に背負えるよう工夫された設計にあります。 1. 軽

    小学生の通学に登山用リュック - Kameno external storage
  • 小学校やばいPTAやばい

    子供が小学校に入学するんで保護者会にいったんですよ。保護者会。校長挨拶副校長挨拶PTA挨拶警察官の挨拶。続いて小学校に必要なものの説明がはじまったんです。上履きとかすぐに必要なものはわかった。公費で購入されるから家庭で用意しなくてよいものもわかった。しかし家庭で用意してほしいものは入学式以降にお知らせしますとか言い出すんです。もうねあほかとばかかと。色鉛筆とかさ何色用意すればいいのか。明日持って来いって言われても用意できないぞ。Amazonプライム加入しないともうだめかもしれんね。業者も売りにくるのでそこで買えますってさ、なにその業者。癒着?利権?何それ怖い。え、業者は平日の昼間に来るんですか。こっちは仕事してるんですけど。14時に学校で販売って言われても前休と後休の中間の時間で全休にしないとアカンやつ。 それと2日後に廃材(例えばサランラップのシン、トイレットペーパーのシン)を使います、

    小学校やばいPTAやばい
    yomik
    yomik 2017/01/28
    こういうのに付き合いきれないから、子供いらないって夫婦もいると思う。少子化に貢献してるよ。昔トピシュさんがPTAトップのインタビュー記事に突っ込みしてたけど、ひどすぎた。
  • 1