タグ

2017年6月14日のブックマーク (2件)

  • 何故、学校の勉強が超絶出来ないのに四十二歳まで特に問題なく生きてこれたのか - かあいがもん「お父さんの日記」

    地方にドラマの撮影に新幹線で向かっているので、その時間を大検(高卒認定試験)の勉強に充てようと思ったのだけど案の定はかどらない。 参考書を読もうとしても、いつの間にかボケーっと外の景色を眺めている。 なので、今日は考えてみようと思う。 「何故、学校の勉強が超絶出来ないのに四十二歳まで特に問題なく生きてこれたのか」 わたくしみたいに今現在、学校の勉強が当に苦手な親が何かしら役立てて貰えれば、これは素敵な事ではなかろうかと思うので。 と、いう訳で試験勉強はとりあえず置いておいて考えてみたいと思います。 まず、わたくしのいう学校の勉強が超絶出来ないというのはどのレベルの事を言っているのかと言いますと、算数でいえば小学三年生の分数はわからなくて、掛け算九九はできるぐらい、国語でいえば好きなを読むのはできるが、高校の国語の教科書までなるとなにを言ってるのかは意味不明で、漢文、古文は全くわかりませ

    何故、学校の勉強が超絶出来ないのに四十二歳まで特に問題なく生きてこれたのか - かあいがもん「お父さんの日記」
    yomikodesign
    yomikodesign 2017/06/14
    我聞さんの文章、段々癖になって来た
  • 【脱力系農業】初心者でも育つ野菜、育たない野菜 - mogu mogu MOGGY

    しばらく放置していたが、脱力系農業はゆるゆると継続中。 種を蒔いたのが3月下旬。ペットボトルの水がなくなりそうになったら慌ててあげるというずぼら栽培だったが、それなりに緑が生い茂り、観葉植物としてもなかなかのものである。 konpeito.hatenablog.jp ただ五月に入り、窓際の日差しが強くなってきたからか、枯れてしまったものや、小さな虫がわいてしまったものもある。 結論から言ってしまえば、ルッコラとクレソンは問題なく育ってくれたが、ベビーキャロットは根が小さな実になりかかったもののほぼ全滅だ。初心者でも育てやすいと言われていたミックスレタスも失敗した。 そして二ヶ月たってわかったのは、プランター内に藻が発生してしまうこと。目立ってきたら洗っていたが、脱力系農業のコンセプトからはかけ離れた行為だ。これは今後の改良点。 これからさらに暑くなる前に、これまでの成長の様子と簡単な育て方

    【脱力系農業】初心者でも育つ野菜、育たない野菜 - mogu mogu MOGGY
    yomikodesign
    yomikodesign 2017/06/14
    コンセプトが良い!!面白い