タグ

プレゼンに関するyonのブックマーク (6)

  • 全力で社会人にプリキュアを勧めるプレゼン資料を作った【作成の基本ノウハウ付き】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    プレゼン資料の目的はただ1つ。「見てくれる人に、楽しんでもらう」ことだと思います。「よく作られたプレゼン資料」は、(内容はどうあれ)それだけで「面白いコンテンツ」になります。 「プレゼンの作り方」のような書籍では、プレゼンは「相手に行動を起こさせることが目的」という趣旨の内容が書いてありますが、個人的に優先すべきことは見てくれる人に「楽しんでもらう」ことだと思っています。それがのちのちの行動へとつながっていくのです。きっと。 最近では「Keynote」や「Googleスライド」など優れたプレゼンテーション制作ツールも多々ありますが、今回は基中の基、マイクロソフト社「PowerPointパワーポイント)」を使っています。 パワーポイントはユーザー数も圧倒的に多く、便利な使い方のテクニックや実際の使用例がウェブで見つけやすい。そして参考になる書籍も豊富にあります。パワーポイントは初心者に

    全力で社会人にプリキュアを勧めるプレゼン資料を作った【作成の基本ノウハウ付き】|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
  • いかにもすごいことをプレゼンしたかのように思わせる「Thought Leader」とは?

    by Cultivate Oxford プレゼンテーションの内容を聞き手に理解してもらい共感を得るには、話し方や、グラフの使い方、スライドの見せ方に気を配る必要があります。カナダ・CBC RadioのラジオパーソナリティーであるPat Kelly氏が、プレゼンを格的に見せる「Thought Leader」という方法について、実際のプレゼン形式で解説しています。 ‘Thought Leader’ gives talk that will inspire your thoughts | This is That | CBC - YouTube プレゼンテーションの最初は、ステージ中央へ歩いてきます。 そしてまずは自己紹介から。観客に有能なプレゼンテーターだと思わせるためには、スーツなどの正装や、メガネといったアイテムが重要とのこと。 自然な手の組み方も重要です。 次はPCに近づき、観客に対し

    いかにもすごいことをプレゼンしたかのように思わせる「Thought Leader」とは?
  • パワーポイントに向かってプレゼンする人達 - シロクマの屑籠

    先日、仕事絡みの研究会に出席して、色々な人のプレゼンテーションをみる機会があった。発表内容も興味深いものだったが、発表者の振る舞いやプレゼンスタイルにも、ちょっとした興味をそそるものがあった。 ある発表者(A氏、とでもしておこう)のプレゼンスタイルは、なかでも異彩を放っていた。 彼もまた、パワーポイントを使って資料をつくりプレゼンテーションしている発表者の一人だ。しかしA氏が他の多くの発表者と決定的に異なっていたのは、聴衆に向かってプレゼンするのではなく、パワーポイントに向かってプレゼンしていた、という点だった。 A氏は、聴衆の反応を伺おうともしなければ、聴衆のほうに身体を向けることもない。パワーポイントが映し出している画面のほうを向きっぱなしで、振り返るということがない。まぁ、初めてプレゼンをするようなルーキーにはありがちなことかもしれないが、A氏はそれなりの場数を踏んでいる筈だし、ルー

    パワーポイントに向かってプレゼンする人達 - シロクマの屑籠
    yon
    yon 2009/07/25
    A氏は、すばらしいと思ってしまう俺。すべての人がプレゼンが上手い必要がないのに。A氏のどこでも思索できるパワーを、ちゃんと伝えるスタッフがいればいいのにと願う。
  • ズームを駆使したスタイリッシュなプレゼンが作れる『Prezi』 | 100SHIKI

    ズームを駆使したスタイリッシュなプレゼンが作れる『Prezi』 January 1st, 2009 Posted in ライフハック・生産性 Write comment まだ一般公開されていないが実に期待できるプロジェクトのご紹介。 Preziではズームを駆使したプレゼンテーションを作ることができる。パワーポイントのプレゼンではインパクトがどうもね・・・と言う人におすすめだ。 プレゼンは見た目だけではないが、メッセージがズームインやらズームアウトしていくさまはなかなかスタイリッシュで素敵だ。 同サイトにはデモプレゼンもあるのでぜひ見てほしい。また自分でちょっとしたプレゼンを作ることもできるので興味がある人は一足先に試してみるといいだろう。同心円を使ったメニューなんかはなかなか画期的ではないだろうか。 情報過多のこの時代、いかにインパクトのあるメッセージを打ち出せるかが勝負だ。このツールから

    ズームを駆使したスタイリッシュなプレゼンが作れる『Prezi』 | 100SHIKI
  • 世界各地で人気を集める「サイエンスカフェ」 | WIRED VISION

    世界各地で人気を集める「サイエンスカフェ」 2008年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Ferris サンフランシスコの『330 Ritch』で話をする、同市の気候変動担当コーディネーター、Melissa Capria氏。テーマは「気候変動が同市ベイエリアにどのような影響を及ぼすか」 Photo: David Ferris さる水曜の夜、サンフランシスコの『Axis Cafe』から大勢の人が出てきた。当夜の呼び物は人気バンドでも、腕のいいバーテンダーでもなかった。彼らの目当ては講義、それも物理学の講義だ。 講義では、サンフランシスコ州立大学の海洋学者Toby Garfield氏が、海洋で大きな波が発生する仕組みを説明した。たとえば、Axis Cafeから約40キロの地点にあるサーフポイント『マーベリックス』で立つような巨大な波だ。 Gar

  • OSCON 2005 Keynote - Identity 2.0

    Photo by James Duncan Davidson/O'Reilly Media, Inc. Dick Hardt | Founder & CEO, Sxip Identity Watch Dick deliver a compelling and dynamic introduction on Identity 2.0 and how the concept of digital identity is evolving.

  • 1