タグ

考え方に関するyonbiのブックマーク (15)

  • 悩みの解消法 2 - グッドムーンのブログ 無限なる癒し

    グッドムーンのブログ 無限なる癒し 今、世の中は混沌としています。どうすれば現実生活が整うのか?どうすれば健康になれるのか?どうすれば、安心(経済的なことを含めて)して生きていけるのか?是非、トップページから読んでください。きっと有益なヒント、情報があります。 悩みの“ジャグリング”をやめる アンドリュー・カーネギーという人がいます。アメリカの有名な実業家で、鉄鋼王カーネギー と言えばご存知の方も多いと思います。 ある夜のことです。彼は、あまりに多くの悩みを抱えてノイローゼのようになり、自殺まで考 えていました。 「不倫相手の女性から連絡が入り、子どもを認知して欲しいと言ってきた」 「親戚の全員が問題と起こしていてもみ消さなきゃいけない」 「ろくでなしの甥っ子が警察沙汰の事件を起こし、身柄を引き取りに行かなくちゃいけない」 「政治家からの不当な圧力で、会社が存亡の危機に陥っている」 「

    悩みの解消法 2 - グッドムーンのブログ 無限なる癒し
  • 結婚して11年、子供は小学校3年生。 最近息子に嫌味を言ったり、ちょっとした 意地悪をする子がいるとのこと。息子が相談してきた。 夜、息子が寝てから夫婦で対応を相談。 学校に相談するか、相手の子本人に注意するかと俺は提案した。 だが、嫁はちょっと待ってくれと。 私が対処してみて、それでダメなら学校に相談しようと。 それから嫁のしたこと。 ・息子から、相手の子の趣味を聞く。  ゲームが好きらしいと聞くと、今ハマってるソフトを聞き出す。 ・そのソフトを買ってきて、息子所有のゲーム機を使ってやりこむ。  RPG

    ここはgallianoのtumblrです。 リブログ(もらいもの)がメインの瓦版ですから! 娯楽志向のガセネタも混じります。 記事の真贋は各自でご判断を。 家ブログは> こちら twitterはこちら>@galliano mailはこちら>mail "結婚して11年、子供は小学校3年生。 最近息子に嫌味を言ったり、ちょっとした 意地悪をする子がいるとのこと。息子が相談してきた。 夜、息子が寝てから夫婦で対応を相談。 学校に相談するか、相手の子人に注意するかと俺は提案した。 だが、嫁はちょっと待ってくれと。 私が対処してみて、それでダメなら学校に相談しようと。 それから嫁のしたこと。 ・息子から、相手の子の趣味を聞く。 ゲームが好きらしいと聞くと、今ハマってるソフトを聞き出す。 ・そのソフトを買ってきて、息子所有のゲーム機を使ってやりこむ。 RPG系だったので、攻略サイトを駆使して完全攻

    結婚して11年、子供は小学校3年生。 最近息子に嫌味を言ったり、ちょっとした 意地悪をする子がいるとのこと。息子が相談してきた。 夜、息子が寝てから夫婦で対応を相談。 学校に相談するか、相手の子本人に注意するかと俺は提案した。 だが、嫁はちょっと待ってくれと。 私が対処してみて、それでダメなら学校に相談しようと。 それから嫁のしたこと。 ・息子から、相手の子の趣味を聞く。  ゲームが好きらしいと聞くと、今ハマってるソフトを聞き出す。 ・そのソフトを買ってきて、息子所有のゲーム機を使ってやりこむ。  RPG
  • 良いデザインとは何か?――深澤直人のデザイン論

    良いデザインとは何か?――深澤直人のデザイン論:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/2 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・実行、海外駐在を経て、1999年より2008年9月までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。 2008年10月1日より独立。コンサルタント、エッセイストの顔に加えて、クリエイター作品販売「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『ナレッジ・ダイナミクス』(工業調査会)、『21世紀の医療経営』(薬事日報社)、『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など。2009年5月より印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載。中小企業診断士。ブログ→「マーケ

    良いデザインとは何か?――深澤直人のデザイン論
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    yonbi
    yonbi 2010/01/22
     プロとアマチュアの違いというのは、人生のうちで1度訪れるか訪れないか分からない15分のために準備をするのがプロ、準備をしないのがアマチュアということに尽きる
  • 自分、もしくは家族の健康にも優先する仕事なんてこの世に一つもない。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 久々に上物のネタを発見w。前回のエントリーのコメント欄で取り上げられていた発言小町(YOMIURI ONLINE)のトピック、が病気の時、夫は会社を休むべきか? これに対するレスが凄い、って言うか社畜が吹き上がってるぞw。300以上あるコメントを全部読んだけど、これほど読んでてムカついたのは久々だよ、マジで。 奥さん(子供であっても)の病気で休むのは【あり得ません】。そういう人もいますが、はっきり言ってアマちゃんです。 自分が

  • 井上雄彦の天才性について - 内田樹の研究室

    茂木さんが司会をしているNHKテレビの「プロフェッショナル」に井上雄彦さんが出るというのでテレビを見る。 井上さんがマンガについて語る言葉があまりに素直で深いので胸を衝かれる。 今、日の作家でも思想家でも、自分の仕事について、これほどまっすぐに質的な言葉を語れる人がいるだろうか。 私は思いつかない。 井上さんは外部評価を得るために描いているわけではないし、読者の共感を得るために描いているのでもない。 キャラクターたちはある段階からは固有の生命をもって動き始めており、彼らにそのときどきに最適な言葉と表情と動きを与えることがマンガ家の仕事だと井上さんは思っている。 「登場人物が勝手に動き出して・・・」ということは作家でもマンガ家でもよく言うことである。 たしかに、ある程度技術にすぐれたクリエイターなら、彼らが造形した虚構の人物が、物語の中で勝手に動き始め、勝手にしゃべり始めるということはあ

    yonbi
    yonbi 2009/09/16
    「描き手自身が成長しない限り、登場人物が成長することもない」
  • 太田光の表現者としてのプライオリティ - てれびのスキマ

    「爆笑問題のニッポンの教養SP」では爆笑問題が東京芸大を訪問し教授陣や学生たちと「表現」について議論をかわしていた。 まず太田は日大の芸術学部に在籍した頃の自分を振り返る。 (芸術学部にいるということに)安心感があったのね。これがぬるま湯だったんです。 だから僕はものすごく自分が嫌になって、辞めたんですけども。 つまり、学生時代はみんな若いし、まだ自分の結果が出てないから、何にも。 で、みんなでこうやって芸術論戦わせてれば、(不安が)解消されちゃうみたいな時代じゃないですか? 僕は少なくてもそうだった。 それでだんだん自分がここにいること自体が、どんどん萎えてきちゃって駄目にしちゃうんじゃないかなっていう、その危機感は僕は学生時代にあったんです。 「300年後の人に伝えたい」という意見に対して、その曖昧さが「芸術」の問題点ではないかと指摘する。 太田は「今、その場にいる人に伝えたい。300

    太田光の表現者としてのプライオリティ - てれびのスキマ
    yonbi
    yonbi 2009/08/19
    分かる人にだけ伝わればいいというような態度に対して彼は、表現者として「『人が見なきゃしょうがないだろ』ってどうしても思ってしまう」と一貫して否定している。
  • ふつうの家庭を。 - blog [真空ラボ]

  • 面接で「東京都にはマンホールがいくつある?」と聞かれたら?|ガジェット通信 GetNews

    「それを聞いてどうするの?」という、返答に困ってしまう質問をしてくる人がたまにいるが、それは人間関係だけでなく就職活動の場にもあるようだ。しかし、その場合はちゃんと意味があるようなのだが……。たとえば、とある面接会場にてこんなやり取りがあったという。面接官と就職希望者のやり取りだ。 面接官:  早速ですが、この会社を志望した動機を教えてください。 希望者:  はい! えー、僕が御社を志望した理由は……(略)つまり、●●●だからです。 面接官:  そうですか、よくわかりました。それでは、あなたの特技をひとつあげて、自己PRをお願いします。 希望者:  はい! 僕は、学生時代から■■が得意です……(略)ですので、御社でも●●●●をすることで貢献できると思います。 面接官:  そうですか、大変よくわかりました。ところで、東京都には、マンホールがいくつあると思いますか? 希望者:  えっ、マ、マン

    面接で「東京都にはマンホールがいくつある?」と聞かれたら?|ガジェット通信 GetNews
  • 池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 プレジデント4月13日(月) 14時55分配信 / 経済 - 経済総合 脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。一つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「四つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 一つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラダのどちらが先に発達したか。もちろんカラダです。カラダのない動物はいませんが、脳のない動物はいくらでもいます。脳は進化の歴史では新参者なのです

  • 三つの門 - Mathatelle

    yonbi
    yonbi 2009/03/30
    自戒をこめて
  • デザインの余白: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 特に民藝の品のように手作りであるがゆえに、1点1点が違う場合には、お店で同じ商品を選ぶ場合でも、どれがよいかと選ぶ楽しみが加わります。 ちょっと前までは、お店で買う時に良いなと思って買った物が使っているうちに、ちょっと違うなという違和感が出てきてしまったんですが、最近はそれが減ってきた。使うときに良いなと感じるだろう物をお店で選ぶことができるようになってきました。まだまだ自分の気に入る物を選びきれるようにはなってませんが、それでも観て使った数を重ねるほど、観る目が肥えてきたのかななんて思います。 これはもちろん、人間が作った物には限らないですよね。そもそも木や石はみんな違う形をしている。 今日、小石川後楽園に行って梅まつりを観てきましたが、とうぜん、梅の木はぜんぶ違う。園内

  • 「何もできない」監督の罪

    最近珍しく、他のディレクターさんの下請けCG業者として仕事をしていた。僕自身「ちょっとCGができるディレクター」みたいなもんだったのに、なんだか知らないうちにCG単体で仕事を請けることになったんだ、、、と感慨深い。こういう立場になると非常に面白いことが分かってくるから、立場を変えるって重要だなあ、と思う。 監督/ディレクターというのは、クライアントの意向を汲み、表現したいことを最大限に映像化するためのアイデアを練り出し、構成し、絵に起こす作業をする、という仕事だ。実際の撮影やCG制作や編集は専門家に任せ、その専門家が作ったもの対して、クライアントの意向を踏まえてあーだこーだと注文を出し、結果を作っていく。このブログでも何度も書いたが、監督というのは「指示をする人」であり、実際に作業をする人ではない。だから逆に言うと、監督とは「何もできない人」でもある。 「何もできない人」だからこそ、アイデ

    yonbi
    yonbi 2009/02/19
    確かに。特に下請けの下請けは被害大。画がきまっていない監督もいるけどね、そうゆう監督はカメラとか編集とかまわりのスタッフに救われていると思う。
  • 正しき工藝の11の法則: DESIGN IT! w/LOVE

    「法則なき処にはいかなる世界もあり得ない」として柳さんが掲げているのは「用の美」からはじまる以下の11の法則です。 工藝の質は「用」である工藝の最も純な美は、日常の用器に表現される多く作られることによって、工藝はその存在の意味と美とを得る工藝の美は労働と結ばることなくしてはあり得ない労働の運命を担う大衆が、相応しい工藝の作者である民衆の工藝であるから、そこには協力がなければならぬ手工藝にも増してよき工藝はない正しい工藝は天然の上に休む高き工藝の美は無心の美である個性に彩る器は全き器となることはできぬ。古作品の美は没我の美である工藝においては単純さが美の主要な要素である 僕には、これらの11の法則が、いま注目を集めるIDEOのイノベーションの技法や、人間中心設計といったデザインの方法をはるかに先取りしたものだと感じられます。第1の法則からして「用の美」を説いているわけですから、それが人間中

  • 用の美:人と喜びを分かつことのたのしさ: DESIGN IT! w/LOVE

    不二とは、もとは仏教用語で、相対的でないことを指します。日常的、世間的、人間的な認識では相対立して現れる事柄が、仏教の高度な理解においては統一して捉えられることを示しています。 つまり、物心への用は、2つの異なる相ではなく、おなじ統一された用であると柳さんは言っているのです。 これが機能美でないのは明らかです。 そもそも機能は決して用ではありません。それはモノの側、システムの側の働きを示すのみであって、必ずしもそれが人の用を満たす働きになるとは限らないのは、世の中の多くの製品を思い出せばすぐにわかります。 しかも、その機能をさらに視覚的なデザインとは別に考えたりします。おなじモノづくりをするのに開発とデザインが分かれたりします。さらに、プロダクトデザイン、UIデザイン、システム設計などとなってくると、もう意味不明といわざるをえません。 用は不二であるはずなのに。 「多」の美、労働の美『工藝

  • 1