タグ

基本に関するyorozunaのブックマーク (6)

  • 未経験でも1カ月で即戦力クラスの知識が身に付く『webデザインドリル』公開 | knowledge / baigie

    「即戦力レベルのwebデザイナーが最低限持っている知識を1カ月で身に付ける」ということを目的としたドリルを作りましたので、皆様に公開します。 ダウンロード[PDF/PSD/XD](92MB) ドリルは、約140ページの参考書兼問題集になっています。まずは出題される問題を解き、その上で解説を読んで理解し、再度問題を解きなおすのが基的な流れです。 内容は、私たちが未経験デザイナーの採用を進める中で、「こういう知識は早い段階で身に付けておいてほしいよね」という知識をまとめました。また演習用のPSD/XDファイルもドリルに含まれています。 身に付くのはあくまで「即戦力クラスの知識」であって、「即戦力」になれるわけではありません。デザインには、非言語・非定型なスキル領域も多々あるため、座学だけで即戦力にはなりません。しかしそれでも、ベースとなる知識は絶対に必要ですし、それを指南する参考書は、的を

    未経験でも1カ月で即戦力クラスの知識が身に付く『webデザインドリル』公開 | knowledge / baigie
  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
  • 絶対に覚えておきたいwebデザインの配色・カラー3つの基本と基礎

    webデザインを考える時にカラーは切っても切りはなせません。しかし、配色は苦手だけど、まぁカラーの勉強は後でいいや…センス無いしその前にやることあるし…となんとなく後回しにされがちなんじゃないかなーと思います。基を知っておくと、デザインに役立つのはもちろん、クライアントさんに提案出来たり、私生活や料理etc…様々な場面でとっても強い味方になってくれるます。ちょっとしたスキルアップをしたいと考えてるなら、まずは配色から初めてみるのが良いかもしれませんXD 色って? カラーモードRGBとCMYKとは? 色の三属性について 「色相」 「明度」 「彩度」 具体的な例と配色方法 面積比率 可読性 最後に 1.色って? まず一口に色といっても色々(シャレじゃないですw)あるのですが大きく分けて果物や印刷物など物についてる色とテレビやパソコンのモニターなど光を放っている色の2種類があります。 物体色

    yorozuna
    yorozuna 2013/08/09
    デザインにおける「色」の基本のキの字。必要最小限のことをサッと読める。例や図やイラストも解り易い。復習にも後輩・初心者への参考用にも。
  • レイアウトが考えやすくなるデザインのルール |https://wp.yat-net.com/name

    デザインには意味があります。物を配置するにしても、なぜそれを配置するのか?なぜその色味なのか?なぜそこに置くのか?など、実に多くの事を考えてデザインは行われています。 そのためデザイナーが考える事は実に沢山有り大変なのですが、デザインには決められたルールという物が存在し、「こうしなければならないルール」、「こうしてはいけないルール」と言ったものが多数存在します。 デザイナーはそういったルールを知識として蓄えているので、考えるべき点を素早く整理し形にしていくことが出来るのです。 今回はそのルールについて少し述べたいと思いますので、デザインが苦手な人も是非そういったルールについて考えてみて頂ければと思います。 レイアウト ビジュアルは左、テキストは右 人間の脳は左側に配置されたものを感覚的に美しいと感じやすく、右側に配置されたものを理論的な思考で捉えやすくなっています。そのため上記のような写真

    レイアウトが考えやすくなるデザインのルール |https://wp.yat-net.com/name
  • なかなか書き進められない原稿執筆を少しでも進められるコツ | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)

    わたしはとにかく遅筆で、最初のはもうそれはひどく時間をかけてしまい、2冊目の「スマートフォンデザインでラクするために」は2年もかけて書きました。当初iPad発売時の潮流を書くはずが、いつの間にか3代目まで出てしまって、その潮流を追いかけながら書くのは苦労したものです。 3冊目の「神速Photoshop」は当初から期限が決められており、共著ということも影響して「絶対遅れられないぞ」と危機感を持っていたにも関わらず数日遅刻してしまいました…。 そんな自分が書いてもあまり参考にならない記事ではありますが…。 人さまのブログにたくさん書いてある「文章をかくコツ」の中で自分が実践できたものを紹介します。 1〜5ステップあり、5回文章を上から下から校正する手法です。 人によっては最初からしっかり書いたほうがしっくりきたりもしますので参考程度にしてください。例によってむしろ書籍を多く書かれている先輩

  • CSS3でフォントサイズを指定する単位は「rem」がとても便利 – bl6.jp

    CSS3から新しく出来たフォントサイズ指定の単位「rem」がとても便利だったので使い方をメモしときます。なにが便利なのかというと、一般的によく使われるemや%では親要素のフォントサイズが基準となって、階層が深くなったりすると何かと不都合が生じる場合があります。その点remではroot要素に指定されたフォントサイズが基準になるので、深い階層になっても複雑な計算をしなくて済みます。 [ads_center] 使い方 例えば、以下のHTMLの場合、親要素にemや%でフォントサイズを指定すると階層が深くなるにつれてフォントサイズが小さくなったり大きくなったりしていきます。 HTML <ul> <li>サンプル</li> <li> <ul> <li>サンプル</li> <li> <ul> <li>サンプル</li> </ul> </li> </ul> </li> </ul> ul { font-si

    CSS3でフォントサイズを指定する単位は「rem」がとても便利 – bl6.jp
  • 1