★に関するyoseのブックマーク (41)

  • 日本は9193円、米国は3万9240円――時間の価値、“格差”は4倍

    一方、1日24時間に足したい時間は、日が2位以下を大きく引き離して平均8時間32分と最も多かった。2位と3位は僅差で、中国の6時間54分に続いて米国が6時間32分となった。最も少なかったのはドイツの5時間27分。時間の価値を最も低く見積もった日のビジネスパーソンが最も時間が足りないと考えており、時間に対して最も高い価値を付けたドイツのビジネスパーソンの足りない時間が最少だったのは、面白い結果だろう。 ちなみに、増やした時間を使いたい時間帯は、21時~6時といった夜から早朝にかけての時間帯が日では6割を超えた。9時から18時のオンタイムを増やしたいと回答した人は4カ国で最も少ない8.5%だった。「同じオフタイムでも朝と夜早めの時間帯選択している米国や中国に比べ、夜から深夜にかけての時間帯に集中する日のビジネスパーソンは普段寝不足気味なのだろうか」(カシオ計算機) 時間に正確といわれる

    日本は9193円、米国は3万9240円――時間の価値、“格差”は4倍
    yose
    yose 2007/05/24
    「時間が足りない?寝る時間削ればいいじゃん」と安易に考えがちな日本人。むべなるかな。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070524-00000015-zdn_b-sci

    yose
    yose 2007/05/24
    「時間が足りない?寝る時間削ればいいじゃん」と安易に考えがちな日本人。むべなるかな。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    yose
    yose 2006/12/22
    「働いたら働いただけの価値しか生まない類の仕事」への評価が低すぎるのか。それを後押ししているものの一つがグローバリズム??
  • その批判は正当?不当?批判の種類を判断しよう - Peppermint Blue

    日経ビジネスアソシエ連載のアサーティブ・トレーニング。2006.10.17号の内容を飛ばしてしまっていたので順序が逆になってしまったがここで取り上げる。 連載はここからが「応用編」となって、より難しい状況に取り組む。それが「批判に対処する」だ。 まず批判の対象となる領域を分けてみる。記事文にはこうある。 批判を受けるべきではない、批判の対象外の領域の領域Aと、批判の対象となる領域Bである。生まれや信条、人格、感情など、自分では変えられないものは領域Aに入る。自分で変えられないものと変えられるものの間には、明確な境界線があり、この境界線を越えてAの領域に踏み込んできたら、それは不当な批判だ。きっぱりと否定していい。(中略) それに対して、行動や態度、考え方や言い方などは自分で変えることができる。この領域Bには正当な批判と不当な批判の両方があり、2つを分ける基準は、自分で当たっていると思うか

    その批判は正当?不当?批判の種類を判断しよう - Peppermint Blue
    yose
    yose 2006/10/27
    批判してきている相手の方がおかしいなんて思っちゃいけない、なんて思わないほうがいい(自戒)。あと、やっぱり「地雷」は存在する。
  • なぜ中学生の職場体験が大切なのか (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    「中学生を職場に一週間(正確には5日間)受けて入れてくれませんか」 そんなお願いに大人たちの反応は様々だ。 「よろこんでやりましょう」 「子どもたちが早いうちから社会に触れるのは良いことだ」 「こういう取組みが前から必要だと自分も思っていた」…。 こんな受け入れに肯定的な声をいただく一方、拒まれるケースも少なくない。 中学生の職場体験を断られる理由は様々だが、まず多いのは 「受け入れる余裕がない」。 一週間もの期間、就業未経験の中学生を受け入れるとなると、 それ相応の面倒をおかけする。人手が足りず手一杯なところに 無理にお願いするわけにはいかない。 ただ、それでは引き受けてくださっている事業所は余裕が 溢れているかというと、そんなことはない。 むしろ多忙な事業所ほど意義をご理解いただき、 敢えてご協力くださっている印象すらある。 「5日間も子どもにやらせる仕事がない

    yose
    yose 2006/10/13
    別に「中学生の職場受け入れ」に限りませんよ。仕事に直接関係ない(と思えそうな)研修参加を課したとき、採用業務に社員をお借りするとき...返答でその職場(の管理職)の成熟度が分かります。
  • セルフコントロールはできないのが当たり前

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    セルフコントロールはできないのが当たり前
    yose
    yose 2006/08/06
    人間はもともと弱い、てのはいいと思うんだけど。仕事に追い込まれなくても遊びの分野に邁進するためにセルフコントロールしてる人もいるし。言い訳としても無理があるのでは。
  • 成果主義/裁量労働制は、時間管理に対する"たが"を緩ませている? - Peppermint Blue

    リクルートワークス研究所の「ワーキングパーソン調査」分析より。 長時間労働編 看過できない若手・中堅への負担偏重 実感値にかなり近い結果。 長時間労働である人を、今回は「週60時間以上働いている人」と置くことにした。60時間は週 5日間働くとして、1日あたり12時間労働となる。午前9時始業として休憩 1時間を加えれば、仕事を終えるのは午後10時。週60時間以上を長時間労働と置くのは、納得感のある線引きだろう。1年間こうした状態を続ければ、明らかな労働基準法違反でもある。 そしてその違反企業がどれだけ多いことか。もちろんタイムカード上は証拠は残さないで。 まず長時間労働の人はどの世代に多いのだろうか。年齢層別に労働時間の状況を見てみると、25〜29歳、30〜34歳、そして35〜39歳の層で週60時間以上働く人は3割近くにのぼっている。やはり20代後半から30代という若手から中堅にかけての層に

    成果主義/裁量労働制は、時間管理に対する"たが"を緩ませている? - Peppermint Blue
    yose
    yose 2006/07/11
    めもめも。めも!
  • Simple: 沈黙のオーディエンス

    yose
    yose 2006/07/06
    「衣服や食費などの費用が夫から十分に供給されないと不満」ちょっと違うんじゃない?同じ金額で最大効用を発揮すると考える使い道について男女で意見が異なるから議論になる訳で。結婚しないで批判する人の限界?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060526-00000003-san-soci

    yose
    yose 2006/05/26
    景気が回復し将来自分の収入が増す可能性が高いと考えれば、今の年収絶対額が低くとも消費が「増える」とする人が多くなる、はず??/この記事、単純に「格差社会」を報じるニュースと捉えてよいものか。
  • ジェンフリ・バトン? - モジモジ君のブログ。みたいな。

    僕がウィキペディアで見つけた「ジェンダーフリーの実践例等」についても、あんなものはフェミニストは主張していないということが言われていた。それでは、フェミニストは、あそこで語られている事柄には何一つ賛成はしないのだろうか。フェミニストが、あそこに書かれていた事柄すべてに反対するのなら、フェミニストはそんなことを言わないということを僕も信じよう。(フェミニズムの主流派はどこにいるのか - 数学屋のメガネ) ということなので、私見を明らかにしよう。「フェンフリ・バトン」として、みんなの見解を蓄積していってもいいかもね。 あと、これは当然聞いてよいことだと思うので聞くけれども、khideaki氏は、「実践例等」とやらを、全部とんでもない主張だと言うおつもりなのかどうか。というわけで、ジェンフリ・バトンをkhihdekiさんに贈ります。あなたの見解も詳らかにしてみて欲しい。 khideakiさんの引

    ジェンフリ・バトン? - モジモジ君のブログ。みたいな。
    yose
    yose 2006/05/21
    気になる。
  • 社員どうしでボーナスを計算する - jkondoの日記

    2005年秋に、はてなではボーナスの支給額を決めるのに少し変わった取り組みを行いました。14人の社員がそれぞれ自分を含めた全社員を点数で評価し、さらにその点数を元に集計を行って支給額を算出しました。 各社員の評価は今期の会社への貢献度を元に100点満点で行い、最も貢献したと思う人を100点にし、そこから相対的に全社員を評価していきます。業務内容が違うために評価が難しい人については空欄にでき、他の評価者に判断を委ねる事ができるようにしました。 こうして集まった評価点を一箇所に集め集計を行うのですが、ここにも少し工夫を加えました。単純に平均値を取ったりするのではなく、「高い評価の人からの評価ほど意味がある」という風に重み付けを行いました。つまり、評価の高い人が行った判断ほど価値が大きくなるような計算を行ったのですが、これはちょうど「価値の高いウェブページからのリンクがあるページは価値が高い」と

    社員どうしでボーナスを計算する - jkondoの日記
    yose
    yose 2005/12/13
    360度評価はてな版?しかもGoogle風味?普通の人事屋には出来ん発想だ。
  • 中学生の質問への回答(その3): 大竹文雄のブログ

    yose
    yose 2005/12/02
    運の偏りを是正するのが税金の機能のひとつ?うむむむ...?
  • 消費の意味 - 辰巳渚の「ニュースのツボ」

    yose
    yose 2005/11/29
    コンビニ弁当やユニクロが悪いとは言わないけど、消費と労働を対と考える(新鮮!)と、そういう消費でよしとする考え方が階層を固定化する。人生の選択肢は前向き、上向きに広げないとだめだね。
  • 国勢調査拒否は「主権」の放棄ではないのか - 辰巳渚の「ニュースのツボ」/NV-CLUB ONLINE

    yose
    yose 2005/11/29
    コミュニティの一員であるということはどういうことなのか。国勢調査も自治会も年金も受信料も民主的なルールで「協力する」と決めたもんじゃないのか。「わたしたちみんなのくらし」の崩壊。
  • またまたYKK - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    先週取り上げた、日経新聞の「YKK就職活動応援イベント」の全面広告ですが、なんと続きがあったようです。それどころか、よく読むとまだ続きが2回あるのだとか。ちなみに日経のホームページにはさらに詳細に掲載されていますので、今回はこちらを参照します。コピペもできて楽だし(笑)。 http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ykk/session02/01.html http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ykk/session02/02.html http://nikkei.hi-ho.ne.jp/ykk/session02/03.html で、今回はキャスターの生島ヒロシ氏の講演があり、メインは氏とYKKの吉田社長との対談ですが、これがまた「困った電波」ふりまきまくりです。 たとえば、生島氏は講演でこんなことを言っています。 僕自身も50歳を過ぎてから、ファイナンシャルプラ

    またまたYKK - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yose
    yose 2005/11/29
    コミュニケーション能力キター。気さくで明るいポジティブ人間だけでも会社はダメになる。採用はバランス。
  • Life is beautiful: Aクラスの人はAクラスの人を採用したがるが、Bクラスの人はCクラスの人を採用したがる

    連休のしめくくりは、DVD「The Incredibles」(日での題名 Mr.インクレディブル)の鑑賞。Pixar の映画は全て見たと思いこんでいたのだが、これだけを見ていなかったことに「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて気が付いて以来、見たくて仕方がなかったのだ。 既に知っている人も多いかも知れないが、「The Incredibles」以前の Pixar の作品、「Toy Story」、「A Bug's Life」などは全て John Lasseter 自らが監督した作品。それを、あえて外部から Brad Bird を招き入れて作らせたのが 「The Incredibles」である。他の Pixar 作品と少し毛色が異なるのも納得できる。 「スティーブ・ジョブズ・偶像復活」を読んでいて、この映画を見たくなった理由は、Brad Bird をこの映画のために Pixar に招き

    yose
    yose 2005/11/28
    人はクラス分けされるものだという現実から目をそむける浮世離れした方が上のほうに(↑)いらっしゃる。/言っておきますが、Aクラスの人って欲しい時にすぐ見つかるほどたくさんはいませんから。BCは(ry
  • Korn Ferry | Organizational Consulting

    yose
    yose 2005/11/24
    関心事の多様化は人材の多様化、それを生かすシステムを完成させた会社は優位性を持ち得ます。
  • http://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/whisper/whisper5.html

    yose
    yose 2005/11/22
    「人を使い、人に使われる人生」でもいいから、ネズミと戦わなくてすむ生活がしたいです。私なら。
  • 日本経団連:ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言 (2005-06-21)

    [ 日経団連 ] [ 意見書 ] ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言 2005年6月21日 (社)日経済団体連合会 ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言 概要 (PDF形式) ホワイトカラーエグゼンプションに関する提言 (PDF形式、19ページ、70KB) 参考資料 労働時間問題に関するアンケート調査の集計結果について (PDF形式、8ページ、32KB) 日語のトップページへ

    yose
    yose 2005/11/22
    年収で分けるって発想が実務的でない。裁量労働と同様あくまで職種でやるべきだと思うのだが。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ファミリーマートは2019年7月、独自の電子マネーを導入する。スマートフォン(スマホ)を使った決済で消費者の購買データを分析し、商品開発や来店促進に生かす。セブン―イレブン・ジャパンも19年夏まで…続き[NEW] コンビニ キャッシュレス急加速 [有料会員限定] 「高還元」うたうキャッシュレス払い 魅力と注意点

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    yose
    yose 2005/11/18
    たばこ増税は、うちにとっては「百利あって一害なし」の政策です。