タグ

2011年2月9日のブックマーク (5件)

  • HTMLからXHTMLへ(基礎知識)

    さて、「XHTML」とは何でしょうか?「HTML」と「XML」の架け橋的役割を持っているものとよく言われます。 元々、「HTML」というものは文書交換が目的で作られたものでしたが、「Netscape Navigator」の登場により、インターネットのすさまじい程のブームが始まりました。 そしてすぐにMicroSoft社が「Internet Explorer」を出した訳です。自分は「Netscape Navigator」というものは現在家に購入したものがありましたが、 Macintoshで当時は使用していて、定価7800円ほどでした。当時はさほどインターネットはまだ流行り始めた最初の頃だったと思います。 しかし、「Internet Explorer」が無料で配布するというMicrosoft社の作戦に「Netscape Navigator」もただただ 対抗しようにも相手の力はあまりにも巨大すぎ

    yoshi-na
    yoshi-na 2011/02/09
    なんとなくだた
  • Cross Talk

    「Cross-Talk」(旧「XHTML Converter」)はHTMLとXHTML文書を相互に変換、HTML文書の整形、 アクセシビリティに対応したページに変換する次世代のソフトウェアです。 東証1部大手企業様にも大変好評を頂いております 一見しただけで操作方法が分かるように設計 無駄のない独自のアルゴリズムで高速化を実現 バックアップ機能も完備 分かりやすい結果ログウィンドウ サブディレクトリも含めて一括処理も可能 大きなファイル用のためのサイズ制限ロック 柔軟なキーカスタマイズ 文字コード、改行コードも幅広く対応 ほとんどすべてのHTML規格(IE含む)を包括 文法に違反する要素や属性の削除 文書レイアウト整形機能で美しいコードに 物理要素などをスタイルシートで一括置換可能 HTMLタグの小文字化だけなどの整形も可能 フレームページも自動判別 携帯電話用の絵文字削除機能なども充実

  • ez-HTML

    充実したカスタマイズ、正確な入力支援、XHTML形式出力も記述ができる高機能・次世代HTMLエディタ。 開発開始からの累計ダウンロード数が100万を突破しました(2022月4月5日)。 最新版(ver 7.71)をダウンロード! (2.20MB) 2005年度 VECTORベストオンラインソフトウェア賞を受賞、 2007年度 Greva!プラチナ賞を受賞しました。 Index 市販の「ウェブサイト制作ツール」(以下WYSIWYGと省略)は画像なども簡単に挿入でき、レイアウトなども簡単にできますが、その反面font要素を乱用したり何度も編集している間ゴミのようにタグが残ってしまうという問題点があります。 当ソフトウェアは主に手打ちでHTMLソースを記述する人向けのために開発されています。 また、WYSIWYGで制作したHTML文書のちょっとした編集などにも使う事ができます。 また、このHT

  • ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス

    カテゴリ画像 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる ●●っぽいロゴのジェネレータっていうのが、 探してみたら思った以上にたくさんあったのでいくつか紹介してみます。 漫画・アニメ、企業、映画のロゴなどなどー ■漫画・アニメ ▼けいおん! けいおんサブタイトルジェネレーター http://kitchenstudio.biz/generator/kontape/ アニメけいおん!の各話タイトルで現れるあのカセットテープのジェネレータです。 崩したフォントなのに漢字も使えるみたいですよー ▼とある魔術の禁書目録・とある科学の超電磁砲 とある櫻花の画像生成(ジェネレーター) http://to-a.ru/ 人気アニメとある~の、あの見慣れた明朝体のロゴのジェネレータです。 魔術色(赤)、科学色(青)を選ぶことができ、縦横の向きも選べます。 投稿などもできるので面白いですよー ▼とらド

  • iCalendar版コミック、文庫発売スケジュール、及びRSS

    コミックと文庫の販売日一覧表。

    yoshi-na
    yoshi-na 2011/02/09
    *後でみる