タグ

2014年5月20日のブックマーク (5件)

  • 飲み会で職業を「コンサルタント」と名乗るのはむしろアリな気がしてきた。 - 感謝のプログラミング

    かつて僕は、こんな記事を書いた。 自分のことを「システムエンジニア」ではなく、「システムコンサルタント」と言いたがる人の特徴。 http://programming-10000.hatenadiary.jp/entry/20130629/1372469852 この記事に込めたメッセージは、 ・「自分は○○」である、と日頃意識しておくべきだ ・プログラマーよりコンサルタントがカッコ良いという風潮に対する風刺 だったはずなんだけれど、この記事を書いてから半年以上が経って、最近は少し考えが変わってきている。 というか、葛藤している。 自分の仕事を「○○である」と定義しておくことは大切だ。 その考え方は今でもあまり変わらない。 しかし、合コンにおいて、成功率(=その日のうちに女子が自分に関心を示す確率)を高めるためには、表現を工夫する余地はあるのではないだろうか。 というのも、合コンでは、 「どん

    飲み会で職業を「コンサルタント」と名乗るのはむしろアリな気がしてきた。 - 感謝のプログラミング
    yoshi0309
    yoshi0309 2014/05/20
    ソリューションアーキテクトですが何か?
  • パフォーマンス監視サービスのNew Relicが超便利な件 - Qiita

    12/09/05 監視対象のWebサービスのURLを間違えていたため修正しました RailsのAdvent Calendarを待ちわびていました. 今回は,WEB+DBの最新号のRails高速化記事で紹介されていたパフォーマンス監視サービスのNew Relicを使ってみた話です. New Relicは.newrelic_rpmというgemをインストールすることにより,レスポンスタイムやスロークエリなど,パフォーマンスに関するさまざまな統計情報をNew Relicのサイトでみることができます. Railsに限らずPythonJavaなどいろいろな言語に対応しているようです. さらに,HerokuやDotCloudなどのPaaSにも対応していてやばい. HerokuのNew Relicプラグイン Herokuホストしたアプリケーションを監視するためにはNew Relicプラグインを導入する

    パフォーマンス監視サービスのNew Relicが超便利な件 - Qiita
    yoshi0309
    yoshi0309 2014/05/20
    Java にも対応とか、これはすごい。
  • Amazonの現役マネージャーが語る新人・無経験のマネージャーが犯しがちなミスとは?

    By Fernando de Sousa 企業の部署や部門の管理者を指す「マネージャー」は、さまざまな能力が求められる役職です。「マネージャーになって最初の数週間で犯してしまった3つ(以上/以下)のミスとは?」という質問がQ&Aサイト「Quora」に投稿され、多くの現役マネージャーが返答しているほか、Amazonで現役のゼネラルマネージャーを務めるイアン・マカリスター氏も、自らの失敗談や、同僚の新人マネージャーとの勤務経験によって「新人・無経験のマネージャーが犯しがちなミス」を語っています。 Management: What are common mistakes that new or inexperienced managers make? - Quora http://www.quora.com/Management/What-are-common-mistakes-that-new

    Amazonの現役マネージャーが語る新人・無経験のマネージャーが犯しがちなミスとは?
    yoshi0309
    yoshi0309 2014/05/20
  • プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る

    Yak Shaving の誘惑に打ち克つ ソフトウェアを作っている途中で、「これを作るのを効率化するためには ○○ が必要だ」と思い、来やっていた作業の手を止めて ○○ を作り始めてしまうことは往々にしてある。 しかしその作り上げた ○○ が最終的に当に(長期的にみて)効率化に役立ったケースは、自分の経験からいって 10 個のうち 1 つくらいではないかと思う。 効率化のための努力をするなということではない。大事なのは、アイデアを寝かせることだ。 人はゴミみたいなアイデアでも、気付かずにこれこそが素晴らしいアイデアだと信じこんでしまう。自分の考えたアイデアには愛着が湧くものだ。 そのアイデアが当に優れているかどうか客観的に判断するには時間が必要だ。最低でも 1 晩、できればもう 2, 3 度は同じ必要性を感じてから作るのがいい。 1 回しか必要性を感じたことのないものをその場の勢いで

    プログラミングの生産性を上げるには - 聞かれてもいないことを喋る
    yoshi0309
    yoshi0309 2014/05/20
    夜にしか書けないソフトウェアもあるのさ
  • Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由 #gcpja - Qiita

    「BigQueryは120億行を5秒でフルスキャン可能」は当か? 先日、kaheiさんがGoogle BigQuery(Googleクラウドの大規模クエリサービス)について、こんなエントリを書いていた。 とにかくパフォーマンスがすごい。(Fluentd Meetupでの)プレゼン中のデモで、ディスクに収められた5億件のデータをSQLでフルスキャンするのに3秒しかかからない。9億件のデータを正規表現を含んだSQLでスキャンしても、7秒で終わる(これ、記憶がちょっとあいまい。もう少しかかったかも)。これには驚いた。佐藤さんがGoogleに入社して一番驚いた技術が、一般公開される前のBigQueryだったと言っていたが、その気持ちはわかる。 From Fluentd Meetupに行ってきました これを読んだ時、BigQueryの検索スピードについてちょっと補足したくなった。確かにFluent

    Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由 #gcpja - Qiita
    yoshi0309
    yoshi0309 2014/05/20