タグ

*研究と通信に関するyoshi84のブックマーク (7)

  • OpenFlowはなぜ生まれたのか? 開発者マーチン・カサード氏によるOpen Network Summit 2011基調講演(前編)

    OpenFlowはなぜ生まれたのか? 開発者マーチン・カサード氏によるOpen Network Summit 2011基調講演(前編) ネットワークの機能をソフトウェアで定義してしまおうという「Software Defined Network」(SDN)をテーマにしたイベント「Open Networking Summit」が、10月17日から米国スタンフォード大学で開催されました。 SDNはいまネットワーク業界でもっとも熱いテーマであり、今年3月にはグーグル、マイクロソフト、Yahoo!、FacebookらがSDNを推進する団体「Open Networking Foudation」を結成しています。 そのSDNを実現する技術とされているのが「OpenFlow」。Open Networking Summitの基調講演では、OpenFlowの開発者であるマーチン・カサード(Martin Cas

    OpenFlowはなぜ生まれたのか? 開発者マーチン・カサード氏によるOpen Network Summit 2011基調講演(前編)
  • OpenFlow勉強会 ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    今日は OpenFlow 勉強会 にいってきたのですよ。Ust されなかったけど、内容的に特に公開しちゃいけないっていわれたところはなかったので(ないよね? あったら連絡ください)、取ってたメモを公開してみようと思う。わりと勢いだけで書いてるし、自分も OpenFlow 周りのところとかよくわかってないので、間違いがあるかもしれないけどその点はあしからずご承知おきください。あと、以下敬称略です。 OpenFlow勉強会 #openflow #openflow勉強会 - Togetter [追記 10/3] 資料公開 tools team/events - PukiWiki 開催趣旨説明(NEC Biglobe 川村) あいさつ 一瞬でうまってごめんなさい 開催主旨 自分が学びたかった OpenFlow しらべてみたけどあまり情報がまとまってでてない まとまって話きいてみたいよね twitt

    OpenFlow勉強会 ログ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
    yoshi84
    yoshi84 2011/09/22
    勉強会とかが開催されてるのを見ると、だいぶ注目されるようになってきてるんだなぁ。
  • 四光波混合の原理|光工学の基礎

    四光波混合(FWM : Four-Wave Mixing)は光カー効果の一種であり,二つ以上の異なった波長の光をファイバ中に入射した際に生じる。FWMは一般には三つの異なった波長の光を光ファイバ中に入射した際に,それらのどの波長とも一致しない波長に新たな光が発生する現象である。発生した光はアイドラ(idler)光と呼ばれる。FWMは光パラメトリック振動の一種である。また、FWMは全ての媒質で誘導ラマン散乱に影響することが知られている。 多くの非線形過程において、光ファイバはそれ自身が直接過程を引き起こすわけではないが、束縛電子の非線形応答を通して光波間の仲立ちをする。この過程は、屈折率など媒質のパラメータが光で誘起される変調を受けて起こるのでパラメトリック過程と呼ばれる。誘導散乱過程(誘導ラマン散乱と誘導ブリルアン散乱)は非線形媒質が直接に関る結果位相整合条件が自動的に満たされることに対し

  • 自己位相変調(SPM)の原理|光工学の基礎

  • NICTなど、従来の光通信理論のビット誤り率の理論限界を超える装置を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    情報通信研究機構(NICT)は、産業技術総合研究所(産総研)および日大学と共同で、光通信のための新しい原理の量子受信機を開発し、光通信理論のビット誤り率限界を打破する実証実験に成功したことを明らかにした。同成果は、米国物理学会速報誌「Physical Review Letters」のオンライン版および誌面に掲載された。 光通信の性能は、0と1の信号を識別する際のビット誤り率によって決まる。ビット誤り率は、伝送システムの雑音を除去することで小さくできるが、それでも原理的に消せない雑音(量子雑音)が存在している。そのため、従来の光通信理論では、ビット誤り率はある一定の限界(ショット雑音限界)より小さくすることはできないとされていた。一方、量子通信理論では、量子雑音を制御することができれば、ビット誤り率をさらに低減できることが知られていたが、信号を受信する過程での量子雑音制御は技術的に難しく、

  • NECの「プログラマブルフロー」がInterop Las Vegas 2011のBest of Interop 2011を受賞(2011年5月13日): プレスリリース | NEC

    米国ラスベガスにて開催中の、世界最大級のネットワーク・コンピューティングイベントInterop Las Vegas 2011で、NECの「ProgrammableFlow PF5240 switch」(日製品名:「UNIVERGE PF5240」)がインフラストラクチャー部門でBest of Interop 2011を受賞しました。 年3月に発表した「UNIVERGE PFシリーズ」(プログラマブルフロー、注1)は、世界で初めて新ネットワーク制御技術OpenFlow(注2)に対応したネットワーク製品です。 Best of Interop 2011は、8部門135製品に及ぶネットワークに関する様々な候補製品から、カテゴリ毎に最も優れた製品に与えられるものであり、今回の選考では、「UNIVERGE PF5240」の以下の点が高く評価されました。 OpenFlowによる集中型制御というネット

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    yoshi84
    yoshi84 2011/04/13
    今後こういう考え方も重要になってくるな。使える情報は何でも利用してネットワークを上手く使うってのはすごく大事。
  • 1