lifehackに関するyoshibandのブックマーク (3)

  • 締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する

    GTD のデビッド・アレンさんのなどを読んでいると、「カレンダーは神聖な場所」という表現をよくみます。 これはカレンダーに書き込まれたものは絶対不動として侵してはならないという原則をきめておけば、不確定なノイズがカレンダーに混じることを防ぐことができるという基を表現した言葉です。 しかし実際には、多少流動的な予定をあらかじめ書いておいたり、予定とはいえないけれどもマークしておきたいプロジェクトの進捗予定日などを書き込んでおくと便利なことがよくあります。 これを解決するのが Google カレンダーや Outlook の複数カレンダー設定ですが、Lifehack.org でこれを6つのレイヤーに分割することで「神聖なカレンダー」から「流動的なカレンダー」までを同時に実現できる方法が紹介されています。### 時間を支配する6つのカレンダー デフォルトの週カレンダー: 多くの人は「水曜の午後

    締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する
    yoshiband
    yoshiband 2011/09/09
    Googleカレンダーをこんな風に使いこなしてる人がいることに驚き。でも確かに予定の種類に応じて(固定もの/確定したもの・あまり確定してないもの・締め切りもので)分けて管理するのはアリだなぁ…
  • なぜ前日できなかったプログラミングが次の日になるとできるようになっているのか « モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    こんにちは。 プログラミングと企画の狭間で右往左往している高です。 現在次のサービスを作るために、割とプログラミング作業がメインになっているここ最近ですが、自分がやったことがないことを実現しようとした時に、大抵うまく動かずに躓きます。 ですが、 前日できなかったことが次の日になって改めてやってみると結構あっさりできるようになったことはないでしょうか? 私個人は帰宅したあと調査したわけでもないのに、次の日には整理できて実現できることが結構あります。 どうしてなんだろう。。とここ最近考えていました。 新しいことや、やったことのないことをやってみるのは技術者としては一番面白いところでもあり、期限があれば一番辛いところだと思います。 初めてやる技術はネットサーフィンをしたり、技術書を読んだりして、いろんな方が書いたサンプルコードを引っ張ってきて検証して、自分の作ろうとしているものに徐々に形を変え

    yoshiband
    yoshiband 2010/11/22
    確かにあの感覚は何なんだろう?プログラミングだけでなく色んな事に通じてる気がする。経験上風呂で頭洗ってる時とか、乗り物に乗って窓の外眺めてる時にアイデアとか解決策をよく思いつくかなー。早起き大事!笑
  • 長文日記

    yoshiband
    yoshiband 2010/11/04
    先読みする力は大事。ただ何も無い状態で先読みをすることは不可能なので、結局のところ想像力を働かせてどれだけ多くの選択肢があり得るかを徹底的に考える力なのだと思う。考えた選択肢の多い方が勝ち。
  • 1