androidに関するyoshibandのブックマーク (6)

  • 「Android」端末に不正アクセス許す恐れ--専門家は最新版への更新を推奨

    ドイツの研究者チームが公開した新たな報告によると、市場に出ている「Android」搭載スマートフォンの多くは攻撃に対して脆弱で、暗号化されていないWi-Fiネットワークを介して他者からカレンダーや連絡先のデータへアクセスされる可能性があるという。 最新バージョンのAndroidでは問題が修正されているが、Android機器全体の99.7%は旧バージョンを搭載していると、研究者らは述べた。米国時間5月13日に公開されたレポート「飛び交うauthTokenの捕捉:GoogleのClientLoginプロトコルのセキュリティ問題」によると、攻撃者は、暗号化されていないWi-Fiホットスポットを介し、Android搭載機器がGoogleのサービスとやりとりする際に使用する認証トークン(authToken)を傍受することで、攻撃を実行する可能性があるという。 AndroidからPicasa Web

    「Android」端末に不正アクセス許す恐れ--専門家は最新版への更新を推奨
    yoshiband
    yoshiband 2011/05/18
    ドコモもauも新機種を発表したところに水を差すわけじゃないんだけど、独自にOSの作り込みをやっちゃうとこういう問題に対処するのは大変だよなぁと思う。一刻も早く最新版にアップグレードすべきだ、と言われても…
  • auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」

    auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」:+525円でWiMAXつなぎ放題、Wi-Fiルータにも 3GとWiMAXのネットワークを利用できるAndroid端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」がauから登場。3G、WiMAXともにWi-Fiテザリングに対応し、最大8台のデバイスを接続できる。WiMAX使い放題が“+525円”という破格の料金も注目。 KDDIは2月28日、WiMAXに対応したau向けAndroid端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」を発表した。月額525円の追加負担でWiMAXの高速通信が使い放題になる「+WiMAX」のサービスに対応する。3G/WiMAXどちらのネットワークもテザリングができ、最大8台のデバイスを接続できる無線LANルーターにもなる。発売は4月上旬以降。 同モデ

    auがスマホのテザリング解禁――WiMAX対応Android端末「HTC EVO WiMAX ISW11HT」
    yoshiband
    yoshiband 2011/03/01
    これは本当に期待大。この流れにのって固定の方も+1,500~2,000円ぐらいで使わせてくれるプランが出てくると面白いのになぁ。とってもいい囲い込みができると思うよ!ユーザも別々に契約するより安く使えてWin-Win。
  • SIMロックなし、通話もできるWi-Fiルータ--イー・モバイル「Pocket WiFi S」発売へ

    イー・モバイルは12月14日、Wi-Fiルータ「Pocket WiFi S(S31HW)」(HUAWEI製)を2011年1月中旬に発売すると発表した。 Pocket WiFiシリーズの第2弾という位置付けながら、2.8インチのTFT液晶(240×320)を搭載し、音声通話機能を備える。OSはAndroid 2.2で、SMS、ウェブブラウジング、カメラ機能、GPS機能も搭載した。重さは約105g。Androidマーケットなども利用でき、通常のAndroidフォンと遜色ない機能を持つ。 NTTドコモが2011年4月からSIMロックの解除を表明しているが、今後の動きを見据えてSIMロックはかけていないという。価格は1万9800円で、「Android 2.2を搭載した端末としては国内最安」と自信を見せる。 Wi-Fiルータとして利用するには、ホーム画面の「Pocket WiFi ウィジェット」をタ

    SIMロックなし、通話もできるWi-Fiルータ--イー・モバイル「Pocket WiFi S」発売へ
    yoshiband
    yoshiband 2010/12/14
    これSIMロック無しか!じゃあb-mobile SIMとかと組み合わせて使うとかできるんかな。2年とかの縛りがないプランで使いたいと切実に思う。にしてもこうなるとモバイルルーターと携帯の境界も曖昧になってくるってことか。
  • Androidアプリの管理に『AppBrain』がオススメな理由 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Androidアプリの管理に『AppBrain』がオススメな理由 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshiband
    yoshiband 2010/11/16
    Androidにはこういうツールがあるのか。PCとかで管理するツールは必須だよなぁ。特にAndroid2.2に未アップデートのデバイスを使ってる人にはおすすめらしい。
  • Androidスマートフォン「IS01」からSIMカードを抜くことのメリットとデメリット

    auのAndroidケータイ「IS01」を入手[1]してから数日が経ちました。連日のようにいじくり倒しているわけですが、8円運用する為にSIMカードを抜いた[2]事によるデメリットがいくつか見えてきたので、ここにまとめておきます。 メリット: 勝手に3Gパケット通信をしなくなる SIMカードを抜くことで、物理的に3Gネットワークとの接続が断絶されます。自局の電話番号などの情報もSIMカードに記録されている為、プロフィールを見てもメールアドレスなどが一切表示されないことがわかります。 物理的に通信を行わないようにする最大のメリットは「勝手にパケット通信料がかからない」ことにあります。こちらは今月の請求予定の通信料金ですが、15円かかっています。 これは店頭で契約手続きをしている間、端末に触っていないのに勝手に通信していたパケット通信料です。契約手続きの途中で電話番号の登録とSIMカードのセッ

    Androidスマートフォン「IS01」からSIMカードを抜くことのメリットとデメリット
    yoshiband
    yoshiband 2010/11/16
    話題のIS01について使う時の設定についてよくまとまってる。特にまぁちゃんと分かってればデメリットという程のことでもないかと。むしろケータイアップデート自体のパケット代は無料なのか…良心的だ。
  • ネットワーク管理者必携のAndroidアプリを5本紹介

    いつも働きづめのネットワーク管理者なら、ネットワークやマシンの状態を確認できる、モバイルデバイスのツールを持っていることが極めて重要だということは知っているはずだ。まさにこの目的のために作られたモバイルアプリケーションが、数多く存在している。この記事では、Android端末を使っているネットワーク管理者が持っているべき、5つの無料ツールを紹介しよう。 1.Ping!Up Ping!Upは非常に基的なものだが、pingは接続が落ちていると分かったときに最初に使うツールの1つだ。問題は、pingができるツールが常に手元にあるとは限らないということだ。しかし、Android端末を持っていれば、この簡単に使えるpingツールが利用できる。 pingを実行するには、メニューボタンをクリックし、アドレスを入力し、テストを実行すればいいだけだ。図Aに、Ping!Upで標準的なpingテストを実行した結

    ネットワーク管理者必携のAndroidアプリを5本紹介
    yoshiband
    yoshiband 2010/11/12
    最近身の回りにandroidを持ち始めた人が増えたので、かつ将来の自分の参考に。まぁ紹介されてるアプリはニッチ過ぎる分野だけどね…
  • 1