2013年11月25日のブックマーク (16件)

  • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

    WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    WAI-ARIA(日本語訳)
  • World Wide Web Consortium Issues User Agent Accessibility Guidelines 1.0 as a Candidate Recommendation

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    User Agent Accessibility Guidelines (UAAG) 1.0 勧告候補の公開について
  • World Wide Web Consortium Issues Authoring Tool Accessibility Guidelines as a Recommendation

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    Authoring Tool Accessibility Guidelines の公開について (W3C 勧告)
  • フォームの入力要素には <label> 要素でラベルを付ける | Accessible & Usable

    公開日 : 2013年4月7日 (2020年8月30日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ / アクセシビリティ 先の記事「プレースホルダーについて考える」をまとめる中で再認識したのですが、Web サイトのフォームの各入力要素 (<input> 要素、<textarea> 要素、<select> 要素) には、そのすぐ手前に、常に見える形で、ラベル (項目名) を配置するべきだと考えます。 これは、Web アクセシビリティの基のひとつであり、JIS X8341-3:2010 でも、下記のとおり規定されています。 コンテンツが利用者の入力を要求する場合は、入力箇所のラベル又は入力方法についての説明文を提供していなければならない。 出典 : JIS-X8341-3:2010「7.3.3.2 ラベル又は説明文に関する達成基準 (等級A)」 このラベルは、入力要素の近くに「ただ書いてあればよ

    フォームの入力要素には <label> 要素でラベルを付ける | Accessible & Usable
  • JIS X 8341-1: 2010 テストファイル 等級A

    等級:A 用途:アクセシビリティサポーテッド検証 実装技術の数:75(保留2件を除外) テストファイル数:154(保留2件を除外) 注記:このテストファイル一式の一覧においてリンクがない項目は、アクセシビリティサポーテッド検証の対象外の実装技術です。 免責事項 テストファイル一式は現状のままで提供され、特定の目的への適合性、ならびに第三者の商標権、特許権、実用新案権、著作権その他いかなる知的財産権およびその他の権利を侵害しないことに関し、ウェブアクセシビリティ基盤委員会と原著作者は、明示、黙示の又はその他の保証を与えるものではありません。テストファイル一式の使用者が検証結果を使用したことまたは使用できなくなったことにより使用者または第三者に損害が生じても、ウェブアクセシビリティ基盤委員会と原著作者はその損害について一切の責任を負いません。 G001-1 G1: メインコンテンツエリア

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    JIS X 8341-3: 2010 テストファイル 等級A ウェブアクセシビリティ基盤委員会 実装ワーキンググループ(WG2)
  • フォームとアクセシビリティ -- ごく簡単なHTMLの説明

    フォームはテーブルと同様、視覚的な表現を伴わないと理解しにくいところがあります。HTML4.0では、フォームの各要素とラベル(説明的な名前)を結びつける手段や、要素をグループ化する手段が提供されました。これらを使うとフォームの内容を論理的に構造化でき、スタイルシートとの組合せで自在なデザインも可能になってきます。まだ未対応のブラウザが多い要素ですが、アクセシビリティに配慮したページづくりのためにも、このような機能があることをぜひ理解しておいてください。 目次: コントロールにラベルを付ける コントロールをグループ化する メニュー項目のグループ化 キーボードによる項目移動 取り上げる要素: label fieldset legend optgroup コントロールにラベルを付ける フォームの入力コントロール(テキストフィールドやメニューなど)は、name属性を持ちますが、それは送信データに名

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    フォームとアクセシビリティ The Web KANZAKI
  • Webアクセシビリティのポータルサイト『Infoaxia(インフォアクシア)』

    アクセシビリティPodcast 2人の軽妙なトーク(?)で最新情報を提供 Web Developer 日語版 2008年3月より、開発およびユーザーサポートを他サイトへ全て移管しました。 移管のお知らせ "Webアクセシビリティとは?"から始まる『Webアクセシビリティ入門』、2004年6月に制定されたWebコンテンツのJIS(日工業規格)『JIS X8341-3の解説』など、これだけは知っておきたいWebアクセシビリティの基礎知識を習得。 Webアクセシビリティ入門 Web アクセシビリティを正しく理解する上での基礎知識を分かりやすく解説。 JIS X8341-3の解説 2004年6月に制定された、Webコンテンツの JIS X 8341-3 について詳しく解説。 Webアクセシビリティ用語辞典 Web アクセシビリティに関連する専門用語の辞典。 『基礎知識』トップ

  • アクセシビリティー

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    国立国語研究所 言い換え語「アクセシビリティー」
  • コル企画 - アクセシビリティ問題探し

    テスト 「Webアクセシビリティの問題探し」 WebアクセシビリティJIS(JIS X 8341-3)で「してはならない」とか「しなければならない」と述べられている事項が守られていない、非アクセシブルなWebコンテンツのサンプルページを作ってみました。 JISの理解、Webアクセシビリティのスキルアップに向けて、サンプルページに埋め込んだアクセシビリティ上の問題点を探し出してみてください。下記チェックシートを参照しながら取り組んでいただくと、効率的に問題点が見つかると思います。

  • 視覚障害者のサイト閲覧に最低限必要なアクセシビリティ4つのポイント|オトイロ

    今、世界中のほとんどの企業が、WEBサイトを持つ時代になり、 様々なWEBサイトやサービスが提供されています。 しかし、スクリーンリーダーを利用する視覚障害者にとって、 利用しやすい、WEBアクセシビリティに配慮されたサイトは決して多くありません。 今回は、ここだけ抑えておけば、視覚障害者がサイトを閲覧ができる という最低限必要なポイントを4つまとめましたので、ご紹介します。 ①img要素にalt属性で代替テキストを入れる 視覚障害者がスクリーンリーダーで読み上げる際、 障害になるのが、画像情報です。 画像情報に適切なテキストを挿入しておくことで、 視覚障害者でも適切な情報を得る事ができます。 オトイロで以前ご紹介したウイルス対策ソフト、ESET SMART SECURITYの販売ページは、WEBアクセシビリティに配慮されており、非常に使いやすくなっています。 赤い枠の部分は、「お得な価格

  • 業界研究:ウェブアクセシビリティ~実践編~ | WeBP

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    WeBP 専門学でWebデザインを勉強している学生のブログ
  • http://www.aoikuma.com/webevaluationpg.htm

  • web アクセシビリティ に配慮した ホームページ制作 ブログ

    ■入力に制限時間を設けない、または通知する【5.3操作及び入力c)】 最初にこの項目について、JIS規格ではどのように 表現されているのでしょうか。参照します。 ”入力に制限時間を設けないことが望ましい。制限時間がある場合は、 事前に知らせなければならない。” 高齢で理解力が低下した方や、手が震える方、視力低下により画面が見にくい方、 音声ブラウザを利用している方など、たくさんの質問がある入力欄への記入などには 時間がかかる場合があります。 その際、入力途中に切断されることとなるともう一度最初からやり直す必要あります。 □制限時間がある入力欄の例 オンラインショップにて買い物をした際、カートに入れた後に送り先などの個人情報を 入力しようとしたところ、操作が無効とされログアウトされてしまう。 上記のような例では、システム上の問題で第三者のなりすましや情報漏洩の観点から 利用者保護のために、数

  • アクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報:H071-1

    公開日:2012年9月17日 作成者:ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装ワーキンググループ(WG2) H071-1: fieldset要素及びlegend要素を用いて、フォーム・コントロールのグループに関する説明を提供する 関連する達成基準の実装方法一覧 7.1.3.1情報及び関係性に関する達成基準 (等級A) 7.3.3.2ラベル又は説明文に関する達成基準 (等級A) テストファイル H071-1のテストファイル

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    アクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報 ウェブアクセシビリティ基盤委員会
  • http://jis8341.net/wakaru_sample.pdf

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    20 分でわかるウェブアクセシビリティ JIS X 8341-3:2010
  • アクセシビリティサポーテッドとは - 情報バリアフリーポータルサイト

    「実際に利用者にとって利用可能である」ということを「アクセシビリティ・サポーテッドである」といいます。 国際的基準であるWCAG 2.0を原案として、国際協調を目指したJIS規格JIS X 8341-3:2016の基準をすべて達成すれば、それはアクセシビリティサポ―テッドなウェブサイトとなるはずですが、残念ながら日の現状では違います。 例えば、JIS X 8341-3:2016の中に「2.4.1ブロックスキップに関する達成基準」とありますが、音声ブラウザの中には、ページ内リンクを解釈しないブラウザバージョンがあります。 Techniques for WCAG 2.0(実装集)の実装が、実際にアクセシビリティサポ―テッドであるか調査した結果を「アクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報(外部リンク)」として、ウェブアクセシビリティ基盤員会が公開しています。 日アクセシビリティ普及ネットワ

    yoshigon
    yoshigon 2013/11/25
    日本ウェブアクセシビリティ普及ネットワーク