2016年5月31日のブックマーク (3件)

  • 深層学習とニューラルネットワークの仕組み--AIブームを冷静に論じる

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「人工知能」の「学習」は人間のそれと同じなのか ここまでの流れをおさらいすることで、ニューラルネットワークによる学習が、人間のそれとどう関連するのかということを、見直してみたい。 神経細胞(ニューロン)の生理学的な研究から、神経細胞は、ON/OFFを繰り返す「電球」のような性質を持つということがわかった 神経細胞(ニューロン)の性質から着想を得て、「学習」する「人工ニューラルネットワーク」が「発明」された。この「ニューラルネットワーク」は、心理学的な知見から着想を得ているが、あくまで人工的に作られたもので、脳の行っている「学習」の仕組みと同じであるかどうかはわからない 「ニューラルネットワーク」は、コンピュータの進化により、高精度な「学

    深層学習とニューラルネットワークの仕組み--AIブームを冷静に論じる
    yoshikidz
    yoshikidz 2016/05/31
    ずっと思ってたことが書いてる
  • Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば

    5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていたで、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行購入: 30人 クリック: 442回

    Go 言語における並行処理の構築部材 - 詩と創作・思索のひろば
    yoshikidz
    yoshikidz 2016/05/31
    並列処理を書き直すときに確認する用。
  • Node.jsでのJavaScriptメモリリークを発見するための簡単ガイド | POSTD

    目次 初めに 極小理論 ステップ1. 問題の再現と確認 ステップ2. 最低3回のヒートダンプ採取 ステップ3. 問題の発見 ステップ4. 問題解決の確認 他のリソースへのリンク まとめ Something you might want to bookmark: Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js by @akras14 https://t.co/oRyQboa8Uw — Node.js (@nodejs) January 6, 2016 注釈:お気に入りに登録してください。 Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js (Node.jsでのJavaScriptメモリリーク発見簡単ガイド) @akras14 http://www.ale

    Node.jsでのJavaScriptメモリリークを発見するための簡単ガイド | POSTD
    yoshikidz
    yoshikidz 2016/05/31
    メモしておく。ここ翻訳してくれてて便利な記事多い〜