2018年1月31日のブックマーク (5件)

  • 中国の経営者の間で話題!スタンフォード大学物理学教授のブロックチェーン・仮想通貨論が面白い【全文を和訳で紹介】

    中国の経営者の間で話題!スタンフォード大学物理学教授のブロックチェーン・仮想通貨論が面白い【全文を和訳で紹介】 今月中旬、スタンフォード大学の物理学教授でノーベル賞候補としても名が挙がったことのある張首晟(ジャン・ショウチャン)教授がブロックチェーンに関する講演を行った。張教授は自身が設立したファンドを通して数多くのブロックチェーンプロジェクトに関わっており、現在もDfinity, Symbiont, Brave/BAT, Kyber Network, Orchid Lab, Chia Network, DAGLab, Theta Network等のプロジェクトのメイン投資者として知られる。 今回、張教授は物理学と生命理論の比喩を使ってブロックチェーンを解説し、中国のネット上で話題になった。中国で最も普及するチャットアプリ微信(ウィーチャット)を運営するテンセントの馬化騰(マー・ホアタン)

    中国の経営者の間で話題!スタンフォード大学物理学教授のブロックチェーン・仮想通貨論が面白い【全文を和訳で紹介】
    yoshikidz
    yoshikidz 2018/01/31
    おもしろいなー。そして、その意思決定は人間たちが自然に行なっていると。。。やっぱ歴史のサイクルって大事なんだろうなってこういうのみると再認識してしまう
  • 日本人の7割、実は「1人が好き」 SNSで“つながり疲れ”?

    人の65%が、集団行動よりも単独行動を好む――野村総合研究所の行動パターン調査でこんな結果が出た。調査を担った同社主任コンサルタントの林裕之氏は「予想よりも高い数値。過去に実施した意識調査では、日人は“和を尊ぶ精神”が根強い傾向が出ており、集団行動が好まれると想定していた」と意外な結果に驚く。 性年代別では、「単独行動が好き」と考える人は20~30代の男性と30~40代の女性に特に多かった。家庭を持つ人が、家族よりも1人での行動を好むケースもみられたという。 林氏は、こうした傾向の要因はスマートフォンやSNSの普及にあると分析する。現代のSNSは、数多くのユーザーによる事や恋愛趣味仕事の愚痴などの投稿で溢れかえっているが、林氏はこうした状況を「“つながり疲れ”を生み、単独行動を助長しやすい環境だ」とみる。 友人との付き合い方に変化も また、上級コンサルタントの松下東子氏は「日

    日本人の7割、実は「1人が好き」 SNSで“つながり疲れ”?
    yoshikidz
    yoshikidz 2018/01/31
    ぼくの仮説はやりたいことが自分にあるから、そっちを一人でやりたい。疲れてると単独行動になりやすいって感じたことないな。"つながり疲れ”を生み、単独行動を助長しやすい環境だ
  • The History of etcd | CoreOS

    Red Hat Enterprise Linux 8.8 and 9.2 leverage Intel’s 5th Gen of features including higher cpu count, faster DDR5 memory, larger 3rd level caches, improved interprocessor bandwidth, and complete implementation of Intel’s Advanced Matrix Extensions. Included in this blog are two new Dell SAP HANA BW...

    The History of etcd | CoreOS
    yoshikidz
    yoshikidz 2018/01/31
    ちょっと期待。CentOSでもインフラ管理楽になるといいなー
  • 時間軸で情報を眺める検索エンジン、「TIMEMAP」で変わる情報検索の意味【iNTERNET magazine Reboot】

    時間軸で情報を眺める検索エンジン、「TIMEMAP」で変わる情報検索の意味【iNTERNET magazine Reboot】
    yoshikidz
    yoshikidz 2018/01/31
    これ考えたことある人多いだろうなー。GETA調べてみよう。検索速度が気になるけど、まあUIと操作性はぱっと見課題残るよねー。VR空間でささっと立体的に処理したい。
  • デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    何かをちゃんとデザインしようとすれば、様々なことを言語化することを想像以上にはるかに多く強く求められる。 いま誰を対象として考えているのか、問題をどのように捉えているのか、何を問題の原因と捉え、どのようにそれを解決しようと考えているのか。それはいったい、どのような価値がある何をデザインしようとしているのか。 これらを言語化するのは誰か説明するためというより、自分の想像力をより明瞭にするためだ。複数人でデザインに関わっているなら、チームとしてのイメージをクリアにするためである。 もちろん、デザインには言語化するよりもそれ以外の方法を取った方がいい部分はたくさんある。ただ、そうしたものを除いても、デザインの過程においては言語によって明らかにすべきことは想像をはるかに超えてたくさんある。 わかるということは、次に何のアクションをすればよいかがわかること例えば、自分が何のためにデザインしようとして

    デザインと言語化|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
    yoshikidz
    yoshikidz 2018/01/31
    エンジニアの開発するときも一緒だけど、言語化する手前で止まってる人が結構多くて言語化させてみると全然考えてないってパターンがすごく不利益な時間って思うことがある。頭いい人はちゃんと伝わる資料作ってくる