タグ

2012年11月9日のブックマーク (7件)

  • 会社を辞めて維新の会から出馬を目指していた30代男性 「どうしたらいいのかわからない」 : まとめたニュース

    2012年11月09日 Tweet 会社を辞めて維新の会から出馬を目指していた30代男性 「どうしたらいいのかわからない」 社会│政治・経済│20:00│コメント(109) 1 : 三毛(埼玉県) :2012/11/09(金) 17:16:58.52 ID:ZY5avbpTP BE:2077085164-PLT(12000) ポイント特典 橋下徹大阪市長が率いる日維新の会は、次期衆院選で全300小選挙区に350人ほどの公認候補を擁立すると宣言している。石原新党との連携も噂されているが、支持率が回復しないなか、どのように巻き返しを図るつもりなのか。 (略) まさに八方ふさがりとはこのことだ。この窮状に、静岡県に在住する30代の維新塾生が悲鳴を上げる。 「維新人気がここまで急落するとは予想もしませんでした。夏までの維新と今の維新はまったく別モノです。実は次の衆院選に出馬しようと、今年3月に会

    会社を辞めて維新の会から出馬を目指していた30代男性 「どうしたらいいのかわからない」 : まとめたニュース
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    政治家であることを就職先のように捉えている時点でどうかと思う。まぁ他の政治家も一緒なのかもだけど。
  • 面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    何度経験しても慣れないのが就職面接。新卒の人だけではなく、転職活動中の人も悩んでいる人は多いだろう。そんな皆さんに、海外サイトのLifehackから「面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法」を紹介したい。 「失業期間が長いようですが?」就職活動期間、すなわち失業活動期間が長くなってしまうと転職活動はなかなか難しくなるものだ。どうして失業期間が長くなってしまったのか、資格取得やボランティア、親の介護などの理由を簡潔に答えられるようにしておこう。 「あなたの短所/弱点は?」面接官が知りたいのは、あなたの欠点そのものではなく、あなたが自分の短所や弱点とどう向き合っているかということ。短所を克服するために何を努力しているのかを伝え、成長の可能性を伝えること。面接先の仕事の内容と関連付けられるとなお良い。 「どうして解雇されたのですか?」もし前職が会社都合での解雇の場合、この質問をされる覚悟をし

    面接でされる5つのタフな質問とその攻略方法 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    1リットルで6時間分って何を6時間なんだかサッパリ分からんがな。でも素晴らしい発明だと思う。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    もったいないと思うのはその才能を買い叩いている消費者の立場で、本人的に惜しくないならやりたいようにしたらええと思うよ。
  • 女子生徒の理系志向の国際比較

    武蔵野大学の藤原千賀教授より,『男女共同参画社会と市民』(武蔵野大学出版会,2012年)を謹呈いただきました。構成のバランスがよく,主要分野について,男女共同参画やジェンダーに関連する統計資料が数多く提示されており,とても参考になります。 http://www.musashino-u.ac.jp/shuppan/books/detail/bookdanjo.html 私がとくに関心を持ったのは,2章の「教育・学習分野の男女共同参画」です。24頁に,大学生の女性比率が専攻分野別に掲げられているのですが,工学は10.6%,理学は25.8%,医科・歯科は33.6%というように,理系の分野では,女子学生が殊に少なくなっています(2004年,『学校基調査』)。 世の中には男女が半々ずついることを考えると,これはすごい偏りといえます。まあ,文系には女子が多く,理系には男子が多いというのは,よく知られ

    女子生徒の理系志向の国際比較
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    逆に言えば文系志向が世界トップなんやろ。それはそれでええんちゃうの。文系に搾取されてるって言う理系派の人もいるし、搾取する方がええやん。
  • お父さんが大学に行った理由:日経ビジネスオンライン

    来年4月の開学を目指していた秋田公立美術大学(秋田市)など3大学について、田中真紀子文部科学大臣が新設を不認可とした問題は、事件勃発から4日を経て、一転、既定の方針通り認可することで落着しようとしている。 当初「田中文科相不認可問題」というタグでまとめられていたこの話題は、いつしか、「真紀子大臣不認可騒動」という感じの微妙におちゃらけたタイトルに差し替えられ、紙面での扱いも、政治面から社会面に移った。3日目からはスポーツ新聞に下げ渡された。現在は、最終段階としてワイドショーの画面上で処理されている。なんというのか、ライオンべ残しをハイエナがつつき回し、そのまた残骸にハゲタカが群がっている図に似ている。 ってことになると、それをまたひっくり返している当欄は何なのかという自問がこみあげて来るわけなのだが、深く考えるのはよそう。ニュースにも物連鎖がある。わたくしどもは清掃業を営んでいる。世

    お父さんが大学に行った理由:日経ビジネスオンライン
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    大学行かないで空手やる方がいいと思う。
  • なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    すこし前のだが、川島博之氏の『「作りすぎ」が日の農業をダメにする』を紹介したい。 川島氏はシステム分析の専門家で、糧問題やエネルギー問題など、利害関係者の思惑によって議論が錯綜するやっかいな問題について、マクロのデータを冷静に分析したうえで現状を把握し、未来を予測することの重要性を強調する。書は、『「糧危機」をあおってはいけない』や『「料自給率」の罠』とともに、”糧自給率”や“糧安全保障”といった言葉に踊らされる日国内の議論がいかに不毛なのかを、国連糧農業機関(FAO)や国連人口局、世界銀行などの公開データを基に徹底的に暴いていく。 1950年に25億人だった世界の人口はその後爆発的に増加し、2011年には70億人に増えた。それと同時に、農業における科学技術革命によって1950年頃から米や小麦、トウモロコシなど穀類の単収が急増し、豚肉、鶏肉など肉の生産量も大幅に伸びて

    なんだ、“食糧危機”はウソだったのか【書評】 – 橘玲 公式BLOG
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    人口増加と食料増産の因果関係が逆だとしても、人口増加の主要因が食料な訳じゃないで。最低限の食料が必要条件ではあるだろうけど、他のファクターの方が多いやろ。
  • 朝日新聞デジタル:「もんじゅ、13年度中に運転再開」 原子力機構が方針 - 経済

    高速増殖原型炉「もんじゅ」の今後の研究計画を策定する文部科学省の作業部会が8日開かれ、もんじゅを運用する日原子力研究開発機構は、2013年度中にもんじゅの運転を再開して性能試験に入れるとの見通しを示した。  原子力機構によると、設備点検を来年夏前に終了。再開に向けて機能を確認し、さらに約4カ月間かけて準備を進め、来年度中に運転再開できる見通し。40%出力試験から徐々に出力を上げる性能試験を2〜3年かけて行い、その後格運転に入るという。  ただし、もんじゅの敷地内には断層があり、原子力規制委員会による調査や耐震評価などが予定されている。原子力機構は「規制委員会の対応などの状況により時期の変更はある」と説明している。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事〈マイタウ

    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2012/11/09
    もんじゃに改称して小麦粉を焼く施設として使ったらいいと思う。