タグ

2021年2月10日のブックマーク (2件)

  • もう一つの「クラブハウス」ひそかに人気 カニが家でしゃべる

    米国発の音声SNSClubhouse」(クラブハウス)が話題を集める中、日の個人が3日で開発したiOSアプリ「Crubhouse」がひそかに人気を集めている。家の中にカニが集まり、ときどきしゃべるだけという、まさに「Crab」(カニ)の「House」(家)なアプリだ。 アプリのフルネームは、「Crabhouse -カニのおうちー」。起動して「Go To House」のメニューをタップすると、ベッドや机が置かれた部屋の中に、カニが現れる。誰かがゲーム起動するとカニが増えるという。 カニの上の吹き出しをタッチすると、カニのひとりごとが表示される。「ひとりだと はいれないのか」「かにみそは のうみそじゃ ないよ。」「ウニ」など全38種類のセリフがあるという。 文字やイラストはなつかしのファミコンのドット絵風に描かれている。ファミコンゲームMOTHER」を意識しているそうだ。

    もう一つの「クラブハウス」ひそかに人気 カニが家でしゃべる
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2021/02/10
    こんなんでええねん、こんなんで。
  • 水道について

    これは半分釣りです。業界関係といっても日が浅く、決して専門に勉強しているわけではないのです。ここからより詳しい増田がでてくることを期待します。 最近、水道関連で立て続けにニュースがありましたね。浄水業界に少しだけ関わっているのでちょっとだけ。 まず、水道事業は古くから各自治体が主導であり、地域ごとに歴史文化やしがらみがあります。なのであなたの地域では当てはまらないケースは多々あると思いますし、自分の知るものがマイナーだってケースもあるはずです。 水を生産する浄水場においては、主に以下の薬剤を使うのが一般的だと思います。 pH(ピーエイチ)調整剤:濃硫酸や苛性ソーダ(水酸化ナトリウム) 凝集剤:PAC(ポリ塩化アルミニウム) 消毒剤:次亜塩素酸ナトリウム pH調整剤濃硫酸や苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)。今回の事件(https://gigazine.net/news/20210209-ha

    水道について