ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (18)

  • 頭を良くするにはどうすればいいか?『悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    悩み。 大きなことから、小さなことまでいろいろありますよね。 でも、少なくなったら、もっと他のことに時間などを使えるのではないでしょうか。 ということで、『悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法』を読みました。 悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法 - 作者: 神岡真司 出版社/メーカー: ワニブックス 発売日: 2016/03/12 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第1章 究極の「悩み」を心理学で解決する(頭がよくなるにはどうすればいいのかな? 一日中しあわせを感じて過ごすにはどうすればいいのかな? ほか) 第2章 人生の「悩み」を心理学で解決する(当の自分って何だろうと時々考えます。自分探しをしてみたいんですが、どうしたらいいんでしょうか? ストレス解消法って何が一番いいんでしょうか? ほか) 第3章 仕事の「悩み」を心理学で解決する(パワ

    頭を良くするにはどうすればいいか?『悩み0(ゼロ) - 心理学の新しい解決法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/07/22
    悩んでばかりなので減らして楽しい時間を増やしたいです^^;
  • 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、学びや勉強に興味があります。 ということで、『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』を読みました。 『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 習慣を変えると頭が良くなる―東大生が教える7つの学習習慣― 作者: 清水章弘 出版社/メーカー: 高陵社書店 発売日: 2009/12/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 8人 クリック: 120回 この商品を含むブログ (9件) を見る このでは、勉強の習慣を変えると、頭が良くなるということで、頭が良くなるような習慣とはどういうことなのかということを7つ紹介しています。 第1章 「自分」をコントロールするチカラ 第1の習慣 朝を制する者は自分を制す 第2の習慣 ゆっくり急ぐ 第2章 「時間」をコントロールするチカラ 第3の習慣 ルーズな時計を捨てる 第4の習慣 「逆算力」をつける

    『東大生が教える7つの学習習慣 習慣を変えると頭が良くなる』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/07/15
    復習8回はしたことないですねぇ…だから学校の勉強を覚えてないのか笑
  • 暑いとブログを書くのが面倒になる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    暑いとブログを書くのが面倒になりますね。 というか、体調がいまいちになったりすると、考えるのが億劫になるというか、難しくなると思います。 去年は、そんななかでも、なんとなくブログの更新を続けていました。 それが習慣だったので、とくに疑問も持たずに、行っていました。 今年も、そのつもりではいたので、暑さ対策も考えておきたいと思っていました。 週に2回ぐらいの更新だと楽 しかし、週に2回ぐらいの更新だと、少しずつ毎日というか、加筆していっても良いので、ラクですね。 一気に書き上げなくてもいい。 これは、いいです。 毎日更新は、体調が良くないと続かないですが、そこそこの体調だったり、ちょっと面倒だなというときは書かなければいいので、いいですね。 短時間だけのブログ更新 たぶん、ブログを書くのに、時間をかけると、大変なんだと思います。 要は、短い時間で、ブログを書ければいい。 短い文章だと良いので

    暑いとブログを書くのが面倒になる - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/07/12
    わかります。座るのも面倒でPC画面が暑くてまた面倒で…となかなか作業が進みません^^;
  • 10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強。 何のためにするのか。 このでは、10年後に生き残るための勉強術が書かれています。 この先、変化があっても、働いていられるような勉強法を考えたいという人に、こんな勉強法もありかもしれません。 10年後に生き残る最強の勉強術 作者: 鈴木秀明 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/04/08 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 CHAPTER 1 あなたは、これからの厳しいビジネス社会で生き残っていけますか? ・企業が求める人材と現実とのギャップ ・求められる人材になるためには、戦略的スキルアップが必要だ ・スキルの向上に資格試験を活用する5つのメリット ……ほか CHAPTER 2 生き残るために最低限必要なビジネススキル ・会計力 ビジネスの質を数字で読み解く ・法務力 リスク対応力を高める法務の

    10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/06/17
    これはボリュームがありそうですね。面白そうなので少しずつでも読んでいきたいです。
  • 自分や周りを苦しめない怒りとの付き合い方は?『怒り-心の炎の静め方-』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    怒りの扱い方。 むずかしいですよね。 怒りの扱い方を考えたいと思ったので、こちらの『怒り-心の炎の静め方-』を読みました。 怒り(心の炎の静め方) 作者: ティク・ナット・ハン,Tich Nhat Hanh 出版社/メーカー: サンガ 発売日: 2011/04/13 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 8回 この商品を含むブログ (1件) を見る 怒り: 心の炎の静め方 作者: ティク・ナット・ハン 出版社/メーカー: サンガ 発売日: 2016/04/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 怒りの質を発見する 怒りを感じた瞬間、私たちはその苦痛は他者が引き起こしたものだと思いがちです。自分の苦しみのすべてを彼か彼女のせいにします。でも深く観ると、あなたの中にある怒りの種こそが苦しみの主な原因えあることに気がつくかもしれません。 たいてい、怒りは、外部への

    自分や周りを苦しめない怒りとの付き合い方は?『怒り-心の炎の静め方-』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/06/09
    怒りのコントロールは苦手ですぐ頭が熱くなってしまいます^^;気持ちが相手に伝わるよう冷静でいたいです。
  • あなたが人生で損をしない5つのポイント『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    経済とお金。 わかりにくいですよね。 こちらの『知らないと損する 経済とおかねの超基1年生』を読みました。 知らないと損する 経済とおかねの超基1年生 作者: 大江英樹 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2015/10/30 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 PROLOGUE: あなたが人生で損をしないための「経済とおかね」の話 LESSON1: お金を使えば給料は増える【消費】 LESSON2: お金を増やすしくみ【投資】 LESSON3: お金の流れを知る【金融】 LESSON4: モノやお金を交換する【貿易】 LESSON5: 国家が破綻するとき【財政】 EPIROGUE: あなたが人生で損をしないためのポイント おわりに 索引 経済とおかねの重要ワード あなたが人生で損をしないポイント 1 タダ飯はありえない 2 将来のことは不確実

    あなたが人生で損をしない5つのポイント『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/06/02
    お金は大切なのに学校では教えてくれないんですよね。こういう本を1冊は読んでおきたい。
  • Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元で読みたい本 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    最近、Kindle Paperwhiteを購入しました。先日のセールのときに買いました。 Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック 出版社/メーカー: Amazon 発売日: 2015/06/30 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログ (8件) を見る いいですね。読みたいとき、買いたいときに買えます。 今、2016年6月2日(木)23時59分(日時間)まで、Kindleセール 50%OFFまたは50%ポイント還元をやっています。これは、お得ですね。 ということで、読みたいをピックアップします。 読むかどうかはもう少し考えたいと思っています。 いつもビジネス書を中心に読んでいるので、今は、ビジネス書よりも、小説が読みたい感じなので、それらを中心にまとめます。 いつものと違って、今回は、紹介だけです。 いつものの紹介などはこちらからどうぞ。 今日読んだ

    Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元で読みたい本 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/05/31
    クライマーズハイを読みたいと思っていたので良い情報をいただきました!
  • 『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強が好き。 そういう人は、勉強は苦にはならないでしょう。 こちらの『勉強がしたくてたまらなくなる』を読みました。 勉強がしたくてたまらなくなる 作者: 廣政愁一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 勉強をしたくなる仕掛けを作ると、勉強をしたくてたまらなくなるということです。 ワクワクする物が、勉強の後押しをする 物の力は絶大です。あなどってはいけません。素敵なものであれば、「その道具を使いたい」という欲求が自分の勉強の後押しをしてくれます。勉強に関心が薄くなっても、勉強の道具を使いたいから勉強しようという思いが出てきます。 道具でやる気になる。 多分、そういうところはありますね。 だから、ノートとか文房具というのが気になったりするのでしょう。 道具でやる気になる、というのはあると思うので、お気に入

    『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/05/26
    理想の計画を半分にするというのが良さそう!いつも計画倒れしてしまうのでやってみたいと思います。
  • 自分の頭で考え続けるには?『長考力』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分の頭で考えることが大切とはよく言われます。 こちらの『長考力』を読みました。 長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書) 作者: 佐藤康光 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2015/11/28 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件) を見る 将棋の佐藤康光九段が書かれたものです。 将棋は頭で考えて、打っていくものですね。 このでは、どんなことを考えて、佐藤棋士が、将棋をやっているかといったことが書かれていました。 なぜ日々の訓練が必要なのか 詰将棋とは、正確な「読み」のトレーニングであると同時に、「読み切れなくても判断できる」状態を保つためのメンテナンスでもある。一見矛盾するようだが、「読むこと」の積み重ねが「読まないこと」を可能にしているのだ。 将棋は、玉を取ったものが勝ちます。 そのために、詰将棋として、玉を詰めるトレーニングをするのですが、それは、読み切れな

    自分の頭で考え続けるには?『長考力』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/05/24
    長考力、自分にはないなぁ…どうしてもモチベーションが下がってしまいます^^;
  • 1日のうち、いつ本を読むと記憶に残りやすいのだろう? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    繰り返しを読む。 再読する。 そういうことが大切だなと、このブログを始めて、あらためて思うようになりました。 また、こちらの、 京大式の勉強法?『頭がよくなる勉強法はどっち?』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 頭がよくなる勉強法はどっち? 作者: SE編集部,京都大学勉強法研究会 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2015/06/19 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る で、 復習は記憶が鮮明なうちにやるのがいい。その後も、定期的に復習を繰り返すことで確実に記憶を定着させることができる。 復習は、記憶が鮮明なうちにやるのがいいそうです。 そして、それから定期的に復習を繰り返す。 これで記憶に定着するとのこと。 まだ覚えているうちに、復習はやったほうがいいのですね。 そうなると、翌日に復習するのが良さそうですね。 も、翌日にちらっとでも良いから、

    1日のうち、いつ本を読むと記憶に残りやすいのだろう? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/05/21
    朝晩の勉強が良いんですね。夜は寝てしまいそうになるので気をつけます(笑)
  • 文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    書くこと。 苦手な人は多いのではないでしょうか。 こちらの『大人のための書く全技術』を読みました。 大人のための書く全技術 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2016/03/30 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 第1章 社会人こそ「書く力」が必要な理由 第2章 書き方を変えると生き方が変わる!――「書く力」を鍛える基練習 第3章 仕事の成否は文章力で決まる!――ビジネス文書の全技術 第4章 文章の達人になる――ワンランク上の書く技術 第5章 「読む・書く・話す」の達人になる――言葉を磨く最後の全技術 終 章 私の「書く力」を鍛えた四〇冊 優れたビジネス文書は、強固な人間関係を作っていく ビジネス文書を書く力を身につける上でまず第一に重要なことは、「文章は人間関係をつくるものだ」ということを認識することです。 当然ながら、関係

    文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 当たり前を続けることの大切さ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、あまりテーマもなく、読みたいと思ったを読んでいました。 読んでいるは、バラバラですね。 ただ、一つ、あらためて思ったことがあります。 それは、当たり前を続けることの大切さです。 『1日を2倍に使う!すごい時間術』 仕事の切り捨て5大ルール『1日を2倍に使う!すごい時間術』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 1日を2倍に使う!すごい時間術 (DO BOOKS) 作者: 松幸夫著 出版社/メーカー: 同文館出版 発売日: 2009/02/06 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 2回 この商品を含むブログ (1件) を見る すごい時間術ということで、時間を増やすための方法などが書かれていました。 わかりやすかったです。 このあたりができるようになると、2倍になるかはわかりませんが、たしかに時間を増やすことができそうに思いました。 私もやってみようと思っているこ

    当たり前を続けることの大切さ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 仕事のスピードアップ9ステップ『スピードハックス』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事を早く終わらせたい。 そう思っています。 ということで、今日は、こちらの『スピードハックス』を読みました。 スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術 作者: 大橋悦夫,佐々木正悟 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2007/01/31 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 10人 クリック: 103回 この商品を含むブログ (194件) を見る スピードハックス 仕事術 (中経の文庫) 作者: 大橋悦夫,佐々木正悟 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2013/12/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 仕事が速い人の3つの共通点 1 わからないことはすぐ人に尋ねる 2 仕事の進め方が確立されている 3 邪魔しづらい雰囲気を醸し出している 仕事が速い人の共通点として、こんなものを見つけたということです。

    仕事のスピードアップ9ステップ『スピードハックス』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/01/27
    今の作業時の自分はどの項目からも離れてました( ̄□︎ ̄;)
  • 肩こりと眼精疲労を一挙に解消する方法『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    視力。 パソコンを長時間見ていたり、をたくさん読んだりすると、目が疲れて、視力が低下しやすいと思います。 こちらの『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』を読みました。 視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!―アメリカ視力眼科界の最新成果 1日10分、パソコン・ゲーム時代の新・視力回復法 (SEISHUN SUPER BOOKS) 作者: 中川和宏 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2005/01/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 59回 この商品を含むブログ (5件) を見る 視力の低下には、脳も関係しているということです。 ものを見るのは、脳と目の共同作業 実は目の機能である「眼球視力」をいくらアップさせても、「脳内視力」が低回しているとトータルの視力は上がらないのです。 ものを見るというのは、脳と目の共同作業になります。 「眼球視力」だけでな

    肩こりと眼精疲労を一挙に解消する方法『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2016/01/25
    早速ギリギリの距離で読みました(笑)
  • うまいと言われる文章7つの条件『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    文章。 伝わらないと感じることはありますよね。 今日は、こちらの『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』を読みました。 言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方 作者: 安藤智子 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2015/11/24 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る とてもわかりやすいでした。 文章の基的なところから知りたい人が読んでみると良いと思います。 うまいと言われる文章7つの条件 1 言葉の出し惜しみをしない 2 論旨をはっきりさせる 3 矛盾することを書かない 4 あいまいな書き方をしない 5 うろ覚えなら辞書にあたる 6 「くどい表現」はスッキリさせる 7 「手垢のついた表現」は避ける うまい文章の7つの条件だそうです。 これらが揃うと良いのでしょうね。 1と2がむずかしそうでした。 要は、読み手にわかりやすく説明するということだと思ったのです

    うまいと言われる文章7つの条件『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 話し方やコミュニケーションは学べる【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、話し方やコミュニケーションのを読んでいました。 忘年会などで、人と話すことが多いこの時期、なんとなく気になったので、読んでいます。 『言いたいことは1分で!10倍伝わる話し方』 3ステップトーキング『言いたいことは1分で!10倍伝わる話し方』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方 作者: 渡辺美紀 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2013/03/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 短い時間で、伝えたいことを伝える。 話が長いと、聞きたくなくなるというのはありますよね。 だから、簡潔に短く伝える。 押さえるところを押さえて伝えられると良いということがわかりました。 簡潔に伝えられるようになりたいという人が読むといいですね。 『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』 『大切な人を一瞬で笑顔に変

    話し方やコミュニケーションは学べる【学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2015/12/12
    コミュニケーションに悩み気味なので紹介された本を読んでいこうと思います。
  • 3ステップトーキング『言いたいことは1分で!10倍伝わる話し方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    話し方が、このところ、また気になっています。 今日は、『言いたいことは1分で!10倍伝わる話し方』を読みました。 言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方 作者: 渡辺美紀 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2012/12/12 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 12回 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 第1章 「仕事がスイスイはかどる人」が実践している10のルール(「1分だけいいですか戦法」で必ず話を聞いてもらえる 「1分ダイジェスト版」では「何の話か」を最初に言おう 「話に番号をふる」だけで10倍分かりやすくなる ほか) 第2章 「なぜか話がはずんでしまう人」が実践している7つのルール(「相手の最新ネタ収集」で感動的に話が盛り上がる 「きどにたてかけし衣住」で会話は当にはずむ? 1分に凝縮するからこそ言いたいことが思いどおりに伝わる ほか) 第3章 「

    3ステップトーキング『言いたいことは1分で!10倍伝わる話し方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 『ワクワクすることが人生にお金をつれてくる!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    好きなことをやって、お金をもらいたい。 こんなことができたらいいですよね。 今日は、こちらの『ワクワクすることが人生お金をつれてくる!』を読みました。 ワクワクすることが人生お金をつれてくる! 作者: 田健 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2014/04/13 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る ワクワクすること、楽しいこと、好きなこと。 そういことを行うことが、お金をつれてくる。 このでは、そんなことが書かれています。 「おもしろそう!」から、人生は変わる 「今までやってみたことがないけれど、おもしろそう」なものを選ぶことです。これまで体験したことがない、見たことがない世界に足を踏み入れると、あなたが知らなかった自分が出てきます。 それが才能である可能性が高いのです。 おもしろそう。 そう感じたことをやってみる。 そこから、新

    『ワクワクすることが人生にお金をつれてくる!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yoshimamo
    yoshimamo 2015/11/28
    興味が持てないことはモチベーションが格段に下がるので、これは本当そうだなと思います。
  • 1