2023年4月25日のブックマーク (5件)

  • 米久|あおさの入った豚骨ラーメンが美味しい!【岡山県久米南町】

    米久のおすすめポイント ラーメンは豚骨。程よい濃厚さで、臭みもなく美味しいスープです! 麺は細麺でスルスルとべられます。 ネギ大盛りの「ネギ山ラーメン」では、シャキシャキの甘味のあるネギが美味しい! 米久のメニュー ラーメン 700円 チャーシューメン 980円 替玉 100円 ※麺の硬さが9種類から選べます(ふつう、やわ、カタ、バリカタ、生など) トッピング からし高菜(みそ仕立て)70円 味玉 100円 ねぎ山(博多流)100円 あぶり(チャーシューあぶります)20円 ごはんもの めし(のり付き)130円 大 200円 焼きめし 370円 高菜焼きめし 400円 チャーシュー丼 470円 ※焼きめし・高菜焼きめし・チャーシュー丼は、ミニ100円引き・大盛100円増し 米久の様子・口コミ 店内には5つの席があり、小さなお店です。 最初に焼き飯が出てきて、とても美味しいです。半分ほど

    米久|あおさの入った豚骨ラーメンが美味しい!【岡山県久米南町】
    yosio831
    yosio831 2023/04/25
    米久|あおさの入った豚骨ラーメンが美味しい!【岡山県久米南町】 https://okayamastyle.com/yonehisa/
  • 茅部神社|神社までの約1kmの参道に美しい桜並木が彩る【真庭市】

    岡山県真庭市蒜山にある「茅部神社(かやべじんじゃ)」は、春には神社までの約1kmの参道を美しい桜並木が彩ることで知られる神社です。 毎年4月中旬頃に見頃を迎え、開花期間中にはぼんぼりでのライトアップも行われます。 主にソメイヨシノ、そしてヤエザクラやシダレザクラなどが道の両側で美しく咲く姿は、まさに桜のトンネルと言えます。 社から南に800メートル下る場所に建てられた日一の石造りの大鳥居「石大鳥居」は、高さ13.18メートル、周囲3.18メートルで、安政7年(1860年)から3年間かけて建立されました。 同じ場所に銅製の唐獅子が1対建立されており、明治32年1月1日に建てられました。高さは4メートルで、獅子の身長は130センチメートルもあります。 古くは天磐座(あまのいわくら)、十二所権現社ともいわれた歴史ある社で、殿の裏手の険しい道を進むと、「天の岩戸(あまのいわと)」と呼ばれる巨

    茅部神社|神社までの約1kmの参道に美しい桜並木が彩る【真庭市】
    yosio831
    yosio831 2023/04/25
    茅部神社|神社までの約1kmの参道に美しい桜並木が彩る【真庭市】 https://okayamastyle.com/kayabejinja/
  • 玉比咩神社|乙姫様を祀る巨大な「立石」のパワースポット【玉野市】

    岡山県玉野市にある「玉比咩神社(たまひめじんじゃ)」は、豊玉姫命こと竜宮城伝説(浦島太郎伝説)の乙姫様を祀る、巨石が御神体のパワースポットです。 日書紀によれば、豊玉姫命は山幸彦と結婚し、出産時に竜に化身したと記されています。海の守護神としてだけでなく、安産の神としても古くから信仰されているそうです。 昔、玉比咩神社のあたりは入江となっており、境内にある「立石」と言われる御神体の巨岩は、周囲29.4m・高さ10.6m、3階建てのビルと同じくらいの高さもある珍しいもので、人々は舟をとめ、しばしばここへ訪れました。 この立石から、ある夜、火の玉が三つ飛び出し、一つは臥龍山中腹の臥龍稲荷神社奥宮に、一つは西大寺観音院に、そして残る一つは牛窓神社に向かったといわれています。 以前は海上安全が主でしたが、現在では安産を始め、開運・健康・学業などにご利益があると言われています。

    玉比咩神社|乙姫様を祀る巨大な「立石」のパワースポット【玉野市】
    yosio831
    yosio831 2023/04/25
    玉比咩神社|巨大な岩「立石」からパワーをもらえる人気パワースポット【玉野市】 https://okayamastyle.com/tamahimejinja/
  • 旧片山家住宅・郷土館|国の重要文化財に指定、吹屋の歴史を体験できる【高梁市】

    岡山県高梁市にある「旧片山家住宅(きゅうかたやまけじゅうたく)」は、弁柄屋としての店構えを残す主屋とともに、弁柄製造にかかわる付属屋が立ち並ぶ「近世弁柄商家の典型」と高く評価され、平成18年に国の重要文化財に指定されました。向かいに郷土館もあります。 ベンガラ染めで富を築いた豪商の家を見学できます。入場料は郷土館と共通で500円です。 内部を見ることで、当時の屋敷の様子がよく理解できます。瓦屋根や波板壁が美しく、格子から外の通りも見え、まるで時代を遡ったかのような感覚を味わえます。 1759年の創業以来、200年余に渡って弁柄(ベンガラ)の製造・販売を手がけてきました。 そして現在でも弁柄が栄えた江戸時代末から明治時代の屋敷構えを残し、吹屋の町並景観で欠くことのできない存在となっています。 高梁市は、山の中にある赤い町並み「吹屋ふるさと村」が有名観光スポットとなっています。 江戸時代、赤の

    旧片山家住宅・郷土館|国の重要文化財に指定、吹屋の歴史を体験できる【高梁市】
    yosio831
    yosio831 2023/04/25
    旧片山家住宅・郷土館|国の重要文化財に指定、吹屋の歴史を体験できる【高梁市】 https://okayamastyle.com/katayamake/
  • 槇谷の水|県道307号線沿いにある、山肌から湧き出る清水【総社市】

    岡山県総社市槇谷の県道307号線沿いにある「槇谷の水(まきだにのみず)」は、山肌から湧き出る清水です。 槙谷ダムの下流にあります。 取水口は3箇所あり、右側が最も水量が多いです。地元の人によって、綺麗に管理されています。 そのままでも飲めるそうですが、煮沸した方がより安全に頂けます。 駐車場はありませんが、道路脇に停車できるスペースはあります。 落合川と槇谷川合流点を槇谷川に沿ってまっすぐ進むと、紅葉と奇岩の景勝地である「豪渓」があります。

    槇谷の水|県道307号線沿いにある、山肌から湧き出る清水【総社市】
    yosio831
    yosio831 2023/04/25
    槇谷の水|県道307号線沿いにある、山肌から湧き出る清水【総社市】 https://okayamastyle.com/makidaninomizu/