タグ

2012年3月7日のブックマーク (4件)

  • ブログに挿入する画像へのこだわり。画像ソースとサイズへの気配りについてお話します。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka ~追記~ 当エントリーでは、あたかも「PhotoPinの画像であれば、すべて可変して構わない」と取れるような表現があります。しかし、PhotoPinの画像でもCreative Commonsの利用条件に遵守する必要があります。詳しくはコチラのリンクを参照ください。 誤解を招く表現をしてしまったことを、お詫び申し上げます。 ---------- ブログを書く上で、結構な重要度を持っている画像。 文章だけでは伝えづらい、または文が文章だけで味気なくなってしまう。そんなときに私は画像を挿入するようにしています。 そのほうがメリハリが出て読みやすいなぁと

    ブログに挿入する画像へのこだわり。画像ソースとサイズへの気配りについてお話します。
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
  • Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門を献本して頂きました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門』(以下DB技術[実践]入門)を献いただきました!ありがとうございます! 内容 内容は、SoftwareDesignや、Web+DB PRESSでの連載していた内容のまとめということで、読んだことのある内容が多いのかなと思って早速読んでみたのですが、 実践。の名前は伊達じゃないなーとおもったのが率直な感想です。ビックリしました。 Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 松信嘉範出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 486回この商品を含むブログを見る B2Cサービスに近い部分でのデータベース構造についてや、データベースを使用する際のハードウェアに関する知識、サービス運

    Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門を献本して頂きました - 256bitの殺人メニュー
  • IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log

    Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet 長かった… 当に長かった… やっと、IE 6, IE 7 が居なくなるのですね… uupaa.js ver 0.8 に埋まっている処理から情報を抜き出し IE 6, IE 7, IE 8 が居なくなった未来では何が可能になるのか抜粋してみました。 IE8 でやっと使えるようになる機能 一部は IE 6 や IE 7 でも使えるのですが、対応が限定的だったり不具合が多かったりと、安心して使えなかった機能も含まれています。 display: inline-block display: table, table-cell など position: fixed; E:active {...} E:focus {...} E::first-child {...} E:lang(C) {...} E::after

    IE 6, IE 7, IE 8 が退場した未来 - latest log
    yossie09
    yossie09 2012/03/07
    JS書くときに気をつけよう。