2010年3月4日のブックマーク (9件)

  • スキーマとは - IT用語辞典

    概要 スキーマ(schema)とは、図式、図解、概要、あらまし、などの意味を持つ英単語。物事や計画の概略や仕組み、構造、形式などを示したものを意味することが多い。ITの分野では英語の音に近い「スキーマ」という表記が一般的だが、他分野の専門用語としてはドイツ語由来の「シェーマ」という表記が用いられることがある。 データベーススキーマデータベースにどのような種類のデータをどのような構造で格納するか定義したものをスキーマという。抽象度に応じて段階的に複数の異なるスキーマを用いることが多く、よく用いられるのはデータの表現と格納について「概念スキーマ」「論理スキーマ」「物理スキーマ」の三段階で定義する「3層スキーマ」である。 「概念スキーマ」はデータベースが取り扱う対象がどのような概念で構成され、それぞれの概念がどのような属性の集合として表されるかをモデル化して定義する。この段階ではデータベースへの

    スキーマとは - IT用語辞典
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    スキーマとは
  • 異常終了とは 「アベンド」 (ABnormal END, abend) いじょうしゅうりょう: - IT用語辞典バイナリ

    異常終了 読み方: いじょうしゅうりょう 別名: アベンド 【英】 ABnormal END , abend 異常終了とは、アプリケーションなどで実行中の処理が、プログラムのバグなどの理由によって、通常の手順で終了できなくなった状態のことである。 異常終了は「アベンド」(abend)とも呼ばれる。abendはIBMのメインフレーム「System/360」で用いられたエラーメッセージの一種である。異常終了に対して、特に障害などが発生せず意図したとおりに終了することは、正常終了と呼ばれる。

    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    abendとは
  • ロードバランサとは - IT用語辞典

    概要 ロードバランサ(load balancer)とは、通信制御装置の一つで、外部から送られてくるデータや処理要求を、同等に機能する複数のシステムに振り分け、一台あたりの負荷を抑える装置。対象により様々な種類があるが、通常はネットワーク上でサーバの負荷を分散する「サーバロードバランサ」を指すことが多い。 外部とシステム群の中間に設置され、外部からの要求を何らかのルールに基づいて各システムに振り分け、並行に処理させる。これにより、要求が増大してもシステムの数を増やすことで全体の対応能力を増強していくことができる(スケーラビリティの向上)。 また、各装置が正常に稼働しているか監視する死活監視機能や、応答速度の極端な低下や停止を検知した装置への割り当てを即座に中止する自動切り離し機能、装置の保守や交換のためにサービスを継続しながら特定の装置を切り離す機能などを持っている製品も多く、システム全体の

    ロードバランサとは - IT用語辞典
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    負荷分散とは
  • サーバロードバランス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "サーバロードバランス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年12月) Elasticsearchクラスターへのユーザーリクエストがロードバランサーにより分散される様子を描いた図。(Wikipediaでの例) サーバロードバランシング(英語: Server Load balancing)は、コンピュータネットワークにおける技法の一種である。クライアントとサーバの間にロードバランサ(負荷分散装置)を設置し、複数のサーバが分散処理を行う。利用者の多いWebアプリケーションやネットワークゲームの運営などに適しており、サーバ

    サーバロードバランス - Wikipedia
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    負荷分散とは
  • Apache HTTP Server - Wikipedia

    Apache HTTP Server(アパッチ エイチティーティーピー サーバ)は、Apache License2.0の条件でリリースされるフリーでオープンソースのクロスプラットフォームのWebサーバソフトウェアである。Apache はApacheソフトウェア財団の支援のもと、開発者のオープンコミュニティによって開発・保守されている。 Apache HTTP サーバのインスタンスの大部分は Linuxディストリビューション上で動作するが、現在のバージョンは Microsoft Windows や様々な Unixライクなシステム上でも動作する。過去のバージョンでは、OpenVMS、NetWare、OS/2、メインフレームへの移植を含む他のオペレーティングシステムでも動作した。 元々は NCSA HTTPdサーバをベースにしていたが、NCSAコードの作業が停滞した後、1995 年初頭にApac

    Apache HTTP Server - Wikipedia
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    アパッチとは
  • Apache【アパッチ】

    概要 Apache(Apache HTTP Server)とは、世界的に最も普及しているWebサーバ(HTTPサーバ)ソフトウェアの一つ。 非営利団体のアパッチソフトウェア財団(Apache Software Foundation)が開発しており、オープンソースソフトウェアとして公開している。 古くから開発・公開されてきた人気の高いWebサーバで、安定性や機能の豊富さ、対応ソフトウェアの多さなどが評価され、企業から個人まで様々な用途で利用されている。LinuxWindowsmacOSを始め様々なオペレーティングシステム(OS)上で動作し、いくつかの著名なOSでは、そのOSでの動作に最適化された高性能なプログラムを利用することができる。 モジュールによる機能拡張 拡張機能をモジュールとして追加できる構造となっており、公式にいくつかの機能が配布されているほか、第三者が自由にモジュールを開発

    Apache【アパッチ】
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    アパッチとは
  • tar - Wikipedia

    tar(ター、tape archives)はファイルアーカイブのファイルフォーマットの一種である。このファイルフォーマットを処理する同名のUNIXコマンドtarも指す。UNIXでは圧縮したtar形式のファイルを"tarball"(ターボール)と呼ぶこともある。POSIX.1-1988[3]やPOSIX.1-2001[4]で規格化され、UNIX系オペレーティングシステムでは標準のフォーマットである。Windows では Windows 10 Build 17063 (Version 1803) 以降からコマンドラインツールが標準搭載されていて[5]、File Explorer では Windows 11 Build 23493[6] (Version 22H2[7]) 以降は解凍に対応していて、Windows 11 Build 25992[8] (Version 23H2予定[9])以降は圧

    tar - Wikipedia
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    tarとは
  • Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine

    Windows向けのターミナルエミュレータ「Tera Term」(テラターム)には強力なマクロ機能が搭載されており、これを利用することでネットワーク経由でマシンを自動操作したり、管理情報を取得する、といったことが可能だ。記事ではいくつかのサンプルとともにTera Termマクロの基的な使い方を紹介する。 Tera TermおよびTera Termマクロの基 Tera Termのマクロ機能を紹介する前に、簡単にTera Termについて紹介をしておこう。Tera Termはオープンソースで開発されているWindows向けのターミナルエミュレータ(端末エミュレータ)だ。かつてはTelnetクライアントやCOMポート経由でのシリアル接続機能を備えた無償のターミナルエミュレータとして有名だったが、1998年にいったん開発が中断された後にオープンソース化され、現在ではSSHクライアント機能やC

    Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine
    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    Teratermマクロ
  • SCSIとは (Small Computer System Interface) スカジー: - IT用語辞典バイナリ

    SCSI フルスペル: Small Computer System Interface 読み方: スカジー SCSIとは、アメリカ規格協会(ANSI)によって策定された、コンピュータと周辺機器などを接続するためのインタフェース規格のことである。 SCSIはバス型接続のパラレルインターフェース規格で、周辺機器同士をデイジーチェーン方式で並列接続できるという特徴を持っている。接続の終端となる部分のコネクタにはターミネータ(終端抵抗器)を設置する必要がある。 SCSIの最初の規格となるSCSI-1は、1986年に「ANSI X3.131-1986」として策定された。その後、Fast SCSI(SCSI-2)やFast Wide SCSIといった後継規格が登場している。SCSI-1のデータ転送速度は5MB/sで、Fast SCSIでは10MB/s、Fast Wide SCSIでは20MB/sと高速

    yosuke13
    yosuke13 2010/03/04
    SCSIとは