タグ

2012年12月25日のブックマーク (5件)

  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年

    専門性の高い内容のブログを書くことが職業として成り立つのか? Publickeyはこの答えを探すために2009年に立ち上げ、もうすぐ4年目が終わろうとしています。 その途中経過として、昨年末に売り上げなどを公開した記事「ブログでメシがえるか、Publickeyの2011年」はとても多くの反響をいただきました。今年も同じようにこの記事で情報を公開します。いつかメディアを運営することを職業にしたいという方の参考になればと思います。 2012年の広告売り上げ まずはページビュー(PV)の振り返りから。11月までの結果では、月間40万PVを何度か超えるようになり、最大では50万PVを超えるところまで来ました。ゆっくりながらも少しずつ伸びてきている状況です。ただし、この先もPVを伸ばすためにはいまのペースで記事を書き続けているだけでは十分ではないと考えていて、今年の後半から他メディアとの記事のシン

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/12/25
    すごいなー。いつもお世話になってます。
  • http://misawagenerator.herokuapp.com/

    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/12/25
    なんか変なアプリ見つけたw
  • アナログシンセのモジュールアーキテクチャ - Block Rockin’ Codes

    intro この記事は、 Web Music Developers JP Advent Calendar 2012 の 22 日目の記事です。 今日は、モジュラーシンセサイザーの仕組みと、それがアーキテクチャ的にはモジュールの集まりで、 しかもそれらモジュールは Stream であると解釈できる点について紹介する。 このブログでは基的に技術的なトピックしか扱わない。今回も限りなく音楽ネタに近い技術ネタ?だというつもりで書き始める。 "音" とは何か? 「音」とはなにか。 さて、ここから始めねばなるまい。 (と、書き出したかっただけで、読み返すとあまり必要はなかった) 音の世界の深淵に潜り込むと出てくる前に左小指が腱鞘炎になってしまうので、 ここはひとつ、音の「三大要素」にご登場願おう。(理科の時間に習ったよね?) 音圧 音程 音色 まず、音圧だがこれは面倒だから音量(大きさ) と同じだと

    アナログシンセのモジュールアーキテクチャ - Block Rockin’ Codes
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/12/25
    「こうした洗礼されたインタフェースを持つモジュール(stream) を pipe により自由に組み合わせ可能な疎結合な形で用意し、さらに水平スケールも可能な秀逸なアーキテクチャだというわけである。」ココ好き。
  • Sublime Text 2 で TypeScript の開発環境を整える

    このエントリは Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 用です。 --- TypeScript については公式サイトなどを見てください。 Sublime Text 2 で TypeScript を開発するためのこまごましたチップスをブログに書いてきたので、一旦まとめたいと思います。 1. TypeScript ファイル(.ts)をシンタックスハイライトするようにする 「Y.A.M の雑記帳 - Sublime Text 2 に TypeScript の syntax highlighting を入れる」 を見よう! 2. TypeScript の補完がでるようにする 「Y.A.M の雑記料 - Sublime Text 2 で TypeScript の補完を出すプラグイン作った」 を見よう! 補完は以下のコマンドで出ます(標準機能)。 Linux : alt

    Sublime Text 2 で TypeScript の開発環境を整える
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/12/25
    うーん、面白い。