タグ

2022年5月10日のブックマーク (3件)

  • 株式会社ミラティブに入社しました|Uchio Kondo

    ミラティブという会社を知ったのは(退職エントリで書いた通り)実は大学時代からの友人が入社したのがきっかけで、その須山氏(現在はCFO)のインタビューもちょうど出ているのでよろしければどうぞ。 「近隣の子どもたちとバーベキューやオリエンテーションを開催するボランティアサークル」とは僕も入っていたサークルで、須山さんにはお世話になりました。いやこれからもか…。 なぜミラティブか? という話入ったばかりでほぼユーザに価値を届けていない段階でアレだが、自分の備忘録という言い訳をして、以下、自分がどういうことを考えてミラティブを選んだかを残しておく。 基的にこのnoteの内容については、自分の感じたことから書いたものであることは留意されたい。 軸その1: スタートアップなのに低レイヤと向き合えるプロダクトやユーザに向き合うのは大前提として、技術者としての私は引き続きインフラやIaC、SRE、基盤整

    株式会社ミラティブに入社しました|Uchio Kondo
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2022/05/10
    ooo
  • [速報]  サーバーレス実行環境である Cloudflare Workers のオープンソース化が発表されました! | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 Cloudflare は今週を Platform Week と題して、様々な発表を行います。その最初の発表でサーバーレス実行環境の Cloudflare Workers をオープンソースにするという衝撃的な内容があったためご紹介します。 Cloudflare Workers のオープンソース化 CloudflareCloudflare Workers のランタイムを Apache License, Version 2.0 でオープンソースにするとの発表がありました。これにより開発者はロックインされることなく書くことができます。 なお、CloudflareGithub リポジトリを確認しましたが、2022年5月10日 3:30 JST 現在では公開されていないようなので今後確認したいと思います。 JavaScript

    [速報]  サーバーレス実行環境である Cloudflare Workers のオープンソース化が発表されました! | DevelopersIO
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2022/05/10
    まとまってた
  • TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理

    TypeScript 4.7 で “module” という名前で始まる Compiler Option がさらに追加されて、さすがに何が何やら感あるので、役割を軽く整理。 この記事では雑な紹介に留めるので、それぞれの詳細は TSConfig Reference を読みに行ってください。 対応関係ソースコードとそれぞれのオプションが何に作用しているのかを雑に図示するとこんな感じ。 重要なことどのオプションをいじっても、import 指定子 (上図の “./hoge” の部分) がコンパイル時に書き換えられることはない。 これが頭に入っていれば、.mts, .cts といった TypeScript のファイルで import "./foo.cjs" と書くことや、 --moduleSuffixes がソースコードの探索にしか影響しないことに得心できるはず。 --moduleTypeScript

    TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理