2020年10月6日のブックマーク (3件)

  • 経済同好会新聞 第134号「日本、失われ続ける時代」 - 「経世済民」同好会  -HatenaBlog支部-

    、失われ続ける時代 日、失われ続ける時代 失われた20年、懲りない緊縮思想 日の異常さは、メディアが率先して国民の貧困化に手を貸すところだ。失われた20年は緊縮財政と構造改革の歴史によるものであり、政府の誤った政策が原因だ。メディアは「放漫財政」等と政府を批判するが、ではなぜ経済成長もせず貧困化しているのかを彼らは説明することは一切ない。言いっ放しの煽りっ放しだ。 先日も概算要求について地方紙からは、「財政規律」やら「予算膨張」等と早速煽り記事を出しているが、無駄な出費があるのではないかという疑義が全体的な懸念となっている。確かにその疑義は電通やパソナといった、アベノマスク中抜き問題からは、あって然るべき懸念だろう。 一方でその懸念に財政規律を引き合いに出すのは誤りである。国難時、政府支出は大幅に増やす必要に迫られることから、財政規律と批判することは筋違いだ。更に、日に財政問題は

    経済同好会新聞 第134号「日本、失われ続ける時代」 - 「経世済民」同好会  -HatenaBlog支部-
    yota3000
    yota3000 2020/10/06
    財務省に従順なマスコミと、鵜呑みにする国民→“先日も概算要求について地方紙からは、「財政規律」やら「予算膨張」等と早速煽り記事を出している”“日本に財政問題は存在せず、財務省プロパガンダを鵜呑み”
  • 「PlayStation 5」は次の6年で何を担うのか 実機プレイで分かったこと

    11月12日に発売される次世代ゲームコンソール「プレイステーション5」(PlayStation 5、PS5)の実機を筆者は短時間ではあるが触り、ゲームをプレイするというチャンスを得た。試遊体験の印象と、それを基に考えたことをここにまとめておこう。 PS5はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)にとって第5世代に当たるゲームコンソール。1994年に初代プレステが登場、DVD再生機能がついたことで「マイ・ファーストDVDプレーヤー」としての役割も担ったPS2の発売は2000年。PS3が登場したのはスマートフォンブーム前夜の2006年。PS4は、米国では2013年に出たが日ではちょっと遅れて2014年春の発売。2020年末に発売されるPS5まで、「ほぼ6年周期」で世代交代している(PS4 Proは除外)。 初代プレステ登場以来、ゲーム業界には何度も大きな変化が起こり、一部の波は今

    「PlayStation 5」は次の6年で何を担うのか 実機プレイで分かったこと
    yota3000
    yota3000 2020/10/06
  • リベラルの非モテ論に欠ける視点(追記あり)

    小野ほりでい氏の非モテ論が話題になって、小野氏の理論にリベラルフェミニスト、元非モテの環 (id:fuyu77)氏が反論している。 各人の主張を簡単にまとめるとこうだ。 小野氏「ジェンダーなど社会的規範に囚われてる人は機械人間だ。よってモテに束縛される非モテは不幸」 https://note.com/onoholiday/n/n9ac24b2ef32e 環氏「非モテが社会規範を作ってるわけじゃない。望んでないのに非モテに脱規範しろと要請するのは押し付け」 https://fuyu.hatenablog.com/entry/2020/10/05/002610#fn-c625b784 二人の非モテ論を楽しく読ませてもらったが、人間の身体性からの視点が語られてないと感じたので、増田に書かせてもらう。 二人の議論の前提として、異性から好かれたい欲求はジェンダーや家族規範からくる欲望だとしている。

    リベラルの非モテ論に欠ける視点(追記あり)
    yota3000
    yota3000 2020/10/06
    愛情欲求(愛し愛されたいという欲求≒モテ?)と、生理的欲求(食欲や性欲など)とがゴチャゴチャになってて、論点がボケている。あとリベラルというのも関係なさそう