2020年11月1日のブックマーク (3件)

  • 「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘 | デイリー新潮
    yota3000
    yota3000 2020/11/01
    “このままいけば、日本で活躍の場がないからという理由で、基礎科学者が中国に流出することが、今以上に増えていくと思います。中国は基礎科学の分野においても、お金の使い方、スピード感が違いすぎる”
  • 「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘(2ページ目) | デイリー新潮

    お金が貰えないと困る」 対して日はといえば、 「コロナの問題でも、感染症対策や創薬の話をする以前に、ウイルスって何ぞやという研究をするにもお金が要る。ところが、日ではウイルスがどのようなメカニズムで増えるかなど、基礎的な研究をするのが非常に難しい。ベーシックなサイエンスに予算が下りないわけです。これはとってもまずいことだと思います」 背景には、04年の国立大の独立行政法人化で、交付金が減らされたことがある。深刻なのは、日の若い科学者たちの中に、予算がつくような研究をしなければいけないという意識が沁みついてしまったことだと、大隅氏は嘆く。 「日は財務省の役人に分かって貰えるような研究なら何とか予算がつく状況。お金が貰えないと困るという感覚が叩き込まれてしまっていて、この研究が“面白いからやります”という申請書が作られない。今の日のやり方は、研究にお金を出したらその分の見返りがなく

    「本当は日本で働きたい…」中国「千人計画」参加者の本音 ノーベル賞・本庶教授も日本の現状に警鐘(2ページ目) | デイリー新潮
    yota3000
    yota3000 2020/11/01
    “科学というものは、見返りを求めたら成り立ちません。長い目で見たら1億円の研究から100億円が生まれるかもしれないけど、短期間の結果だけをみたら0円かもしれない。日本では評価のタームが数年単位”
  • コロナ再感染 2回目で重症化例 ワクチン開発影響に懸念(1/2ページ)

    新型コロナウイルス感染から回復後、再び感染した患者が国内外で報告され、開発が進むワクチンの効果を懸念する声が出ている。感染者全体では珍しいケースとみられるが、2回目の感染で重症化した例もあり、来は感染を防ぐ抗体が悪い方向に働いた恐れが指摘される。免疫獲得による社会復帰や感染収束の時期に影響を及ぼす可能性もあり、抗体の持続性や機能の研究が急がれている。 英医学誌ランセットによると、米ネバダ州の20代男性は喉の痛みなどを訴え、4月の検査で陽性を確認。5月に陰性となったが、その後体調を崩し、6月に再び陽性となった。4、6月の検査で採取したウイルスを分析したところ、遺伝子タイプが異なり、再感染であることが分かった。2回目は息切れを伴う低酸素症となり、一時は酸素吸入が必要なほど重症化した。 再感染例は他に香港、英国、ベルギー、オランダ、エクアドルでも報告され、エクアドルの男性も2回目のほうが症状が

    コロナ再感染 2回目で重症化例 ワクチン開発影響に懸念(1/2ページ)