2020年11月13日のブックマーク (4件)

  • シラスウナギの人工生育に成功 絶滅のおそれのウナギの稚魚 | NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギの稚魚のシラスウナギの人工生育に、鹿児島県の沖永良部島にある企業の研究所が成功しました。 沖永良部島で二ホンウナギの完全養殖に向けた研究を進めている「新日科学」は、ことし9月、人工授精した卵からふ化させ、5センチほどのシラスウナギへ生育させるのに初めて成功したということです。 新日科学は、沖永良部島近海の温かくきれいな海水が成功の鍵になったとみていて、今後は、現段階で1%未満の、シラスウナギまで成長する生存率を高めて二ホンウナギの大量生産につなげたいとしています。 永田良一社長は「大量生産に向けて大きなステップアップとなった。事業化した際には地元の雇用拡大につなげていきたい」としています。

    シラスウナギの人工生育に成功 絶滅のおそれのウナギの稚魚 | NHKニュース
  • 東京都 新型コロナ374人感染確認 300人超は3日連続 | NHKニュース

    東京都は13日、都内で新たに374人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が300人を超えるのは3日連続で、都の担当者は「8月は4日連続で300人を超えたが、このピークの頃に近い状態にあることを改めて認識して行動してほしい」と話しています。 東京都は13日、都内で新たに10歳未満から80代までの男女合わせて374人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 年代別では、 ▽10歳未満が9人 ▽10代が26人 ▽20代が100人 ▽30代が66人 ▽40代が53人 ▽50代が60人 ▽60代が24人 ▽70代が26人 ▽80代が10人です。 374人のうち、およそ48%にあたる180人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ52%の194人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。 濃厚接触

    東京都 新型コロナ374人感染確認 300人超は3日連続 | NHKニュース
  • 配送業者です。受け取りの際マスクをしていただけないでしょうか

    マスクは相手に移さないためのものです。我々はもちろんしています。 マスクをしていただいてるお客様もいらっしゃいますが、まだまだ数は少なく15件に1件ぐらいでしょうか。 こちらは一日何十人のお客様と接触するのでリスクがあります。置き配可能な場合はそちらを選んでいただいても構いません。 強制はできませんが、ここを見ている方だけでもご協力いただけたら幸いです。

    配送業者です。受け取りの際マスクをしていただけないでしょうか
    yota3000
    yota3000 2020/11/13
    私は自宅で荷物を受け取る時にはマスクをして応対してるけど、配送業者さんでマスクしてない人もいるんだよね
  • 『直接・関連の被害増加を止めるには「財政支援の拡大・継続を実行せよ!」です。』

    ………………………………………………………………………………………………………………… ニュースをいろいろ読んでいると、長期化したコロナ禍による倒産や事業縮小、希望退職などのニュースが増えています。企業経営は規模に関係なく苦境に瀕している。 電通が社員230人を「個人事業主」化するニュースでは、記事中で「リストラ策ではない」と企業の弁を載せ、兼業や複数部所兼務で「新規事業創出ねらう」としているのは日経済新聞らしいところだ。 だが、露骨な人件費削減策であることは疑う余地がないだろう。 大企業とて、超長期デフレに追い打ちをかけたコロナ禍で苦境に瀕しているのだ。 信用調査会社の景気動向レポートは、6月以降は持ち直しに転じている。 10月最新の帝国データバンクのレポートでは、菅内閣発足もあってか「期待上げ」も含んでいるように思われる。 https://www.tdb.co.jp/report/w

    『直接・関連の被害増加を止めるには「財政支援の拡大・継続を実行せよ!」です。』
    yota3000
    yota3000 2020/11/13
    国民は、消費税増税による負担増、さらにコロナ禍でダメージを負っている。10万円一律給付の効果もせいぜい9月まで。その後は自殺者が急増している。これを救うためには、政府による財政支援の拡大と継続が必要