タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (80)

  • ゲームストーミング

    ゲームストーミングはゲームのアルゴリズムと視覚的効果および効用を利用してグループワークを促進させる手法・技術・行為の総称です。ブレインストーミング、ファシリテーション手法、アイスブレイキングといったテクニックと同様、ゲームストーミングも会議、セミナー、ワークショップなど協働において優れた効果を発揮します。書では、プロジェクト内での意思疎通、業務の簡素化、目標や日程の設定、アイデアの創出、具体的な計画の立案といった作業やプロセスを改良・改善するためのアナログゲームを80種類以上紹介しながら、ゲームストーミングの実践方法を明らかにします。日語版では特別付録として野村恭彦氏による「フューチャーセンターでのゲームストーミング活用事例」を収録。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「1章 ゲームとは何か?」(6MB) 目次 発刊によせて 推薦の言葉 日語版への推薦の言葉 監訳者ま

    ゲームストーミング
    you21979
    you21979 2013/07/17
  • O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

    デザインは相手から反応を引き出すための大事な要素です。買ってほしい、読んでほしい、行動を取ってほしいなど、相手の反応を誘い出すためにデザインをします。人間の行動原理を理解していないデザインは相手を混乱させるだけで目的の結果を得ることができません。書ではすべてのデザイナーが知るべき100の指針を実践例とともに紹介します。すべてが科学的な研究から導き出されたものです。これらの指針を理解してデザインすれば、人間の思考や行動、遊び方にマッチした直観的で人を引きつける製品――印刷物、ウェブサイト、アプリケーション、ゲーム――を作れるようになります。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付〜#008まで」(53MB) 目次 1章 人はどう見るのか 001 目が受け取る情報と脳が私たちに伝える情報は微妙に違う 002 対象の「あらまし」をつかむのは中心視野より周辺視野の役目 003 

    O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
    you21979
    you21979 2013/07/17
  • 実践 コンピュータビジョン

    コンピュータビジョンの理論とアルゴリズムを基礎から学べる実践的な入門書。理論の説明にとどまらず、ベクトル演算や行列演算を駆使したサンプルを示しながら物体認識、3次元復元、ステレオ画像、拡張現実感、その他の応用について解説します。サンプルプログラムはPython 2.7で書かれています。OpenCVを使うだけではコンピュータビジョンの質を理解できません。forループでピクセルを操作し行列を計算する時代でもありません。Pythonの数値演算ライブラリを使えば、ほどよい粒度でコンピュータビジョンの基礎を学べます。各章末には演習問題が用意してあります。演習問題を解くことで自分がその章で何を学んだのか、また自分の理解度を確認できます。 ●書で扱うサンプルプログラムの説明(サンプルコードは「関連ファイル」タブページからダウンロード可)。 翻訳者の相川氏のブログには、書の追加情報や関連する技術情報

    実践 コンピュータビジョン
    you21979
    you21979 2013/07/16
    画像処理
  • Linuxサーバ Hacks 2

    好評の『Linuxサーバ Hacks』がさらに新しい100のHackを集めて登場しました。システム管理者に向けて、問題を回避するための方法、また便利なオープンソースツールの使い方や裏技を紹介します。 書ではセキュリティとリモート接続について、またハードディスクとファイルシステムの修復方法などバックアップ&リカバリーについてなどを大幅に増強。他にも、VNCやLTSP、FreeNXなどの注目のツールを紹介し、安全で簡単な管理の方法を解説。また自分でBOX型NASを作ったり、ネットワーク上でストレージを管理するためのテクニックを紹介します。仕事でサーバを管理している人も、趣味でサーバを立てている人も十分に楽しめる充実のHack集です。 クレジット はじめに 1章 Linux認証 1. 瞬時にユーザアカウントを無効にする 2. 詳細なアクセス制御のためにパスワードファイルを編集する 3. 1秒以

    Linuxサーバ Hacks 2
    you21979
    you21979 2013/06/29
    マサカリ
  • Hacking:美しき策謀 第2版

    ハッカーの攻撃手法の詳細を知ることにより、防御の質を説いたベストセラー待望の改訂版です。「ハッキング」とは、周囲を驚かせるような鮮やかな手法で問題を解決すること。書では真のハッカーの思想、美学、ハッキングテクニックに迫ることにより、「ハッカー魂」とは何かを徹底的に追い求めています。システムの脆弱性やプログラム、ネットワークの盲点を利用したり、またシェルコードの挿入による攻撃方法などを詳しく紹介。脆弱性攻撃のテクニックがシンプルで美しいコードとともに解説されています。後半では暗号について、そのアルゴリズムからわかりやすく解説。さまざまな弱点を巧みに突くテクニックはまさに芸術。ハッキングの真実とともにセキュリティの重要性を説く究極のセキュリティガイドです。 謝辞 訳者まえがき 賞賛の声 はじめに 0x100 はじめに 0x200 プログラミング 0x210 プログラミングとは何か? 0x2

    Hacking:美しき策謀 第2版
  • スタートアップ企業向けインフラ運用入門(3):バックアップとリカバリー(その1)

    記事では、初めに「リスク管理」という観点から「バックアップ」を見て、バックアップが対処するリスク、次にそのリスクへの対処法としてバックアップの設計の概要について述べます。その後、バックアップの種類、それらのトレードオフ、バックアップ対象といったバックアップの基事項について説明し、最後にリスク事象である「データ消失」の具体例を原因別に挙げて説明します。 次回の記事では、具体的なバックアップ及びリカバリー方法について説明していきます。 なお、記事内では適宜用語の説明などは行いますが、読者の方は運用関連の基的な用語などに関してある程度の知識があることを前提とします。 バックアップ及びリカバリーとリスク管理 過去2回の記事で、「監視」及び「ログ・メトリクス」について扱ってきました。今回扱う「バックアップ」と「リカバリー」も、これらの記事で何度か話題に挙げた「リスク管理」という大きな枠組みの

    スタートアップ企業向けインフラ運用入門(3):バックアップとリカバリー(その1)
  • Head Firstネットワーク

    わかりやすいと大人気のHead Firstシリーズに、待望のネットワークバージョンが登場!ネットワークの基礎知識から実際の設定、運用・管理までを、Head Firstシリーズのフォーマットで、イラストや写真をふんだんに散りばめてわかりやすく解説します。概念、用語から、ケーブルや計器をはじめとした主な機器の説明、優れたネットワークの設計方法、トラブルシューティング、保守管理方法、セキュリティまで幅広いトピックをカバー。ストーリーに沿ってLANを構築したり、トラブルを解消したり、セキュリティ対策を講じたり、実際に手を動かしながら知識を身に付けられるように構成されています。ネットワーク入門書の決定版! 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施

    Head Firstネットワーク
    you21979
    you21979 2013/05/03
  • Head First Statistics

    イラストや写真を使ってやさしく楽しく解説する人気のHead Firstシリーズに統計バージョンが登場! 視覚的に統計の基礎と統計を使ってできること、統計の効果的な使い方をご紹介します。刺激的なレイアウト、楽しいエクササイズ、具体的なたとえで統計が直感で理解できます。基だけでなく、統計を有効利用するための応用力も身につきます。初めて学ぶ方、過去に挫折した経験のある方、知識を確固たるものにしたい方に特にお勧め。「やさしく学ぶ」「楽しく学ぶ」「深く学ぶ」をすべて満たしてくれる貴重な一冊です。 目次 序章 このを読むのにふさわしい人は? あなたがどう思っているかわかっています メタ認知 あなたの脳を思い通りに使うためにできること 読んでね テクニカルレビューチーム 謝辞 1章 情報を見える化する 統計はどこにでもある でも、なぜ統計を学ぶ必要があるの? 2つのグラフのお話 素朴な円グラフ 棒グ

    Head First Statistics
    you21979
    you21979 2013/05/03
  • Head Firstデータ解析

    初心者にも分かりやすいと人気のHead Firstシリーズのデータ解析バージョン。大量で複雑なデータを分析し、意味のある適切な情報にまとめて把握し、効果的に見せる手法は、ビジネスでも研究でも必須のスキルです。書ではデータの収集、整理、視覚化、解析、そしてプレゼンテーションというデータ解析の手順に沿って、実際に手を動かしながらやさしく解説します。エクセルやRをはじめさまざまなデータ解析ツールを使って効果的なデータの提示方法が身につくように構成されています。『Head First Statistics』とともに読むとさらに効果的。実践で役立つ情報が満載の一冊です。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施され

    Head Firstデータ解析
    you21979
    you21979 2013/05/03
  • Head Firstソフトウェア開発

    大好評のHead Firstシリーズにソフトウェア開発バージョンが登場。ソフトウェア開発の基知識と実際のプロジェクトの進め方を詳しく楽しく解説します。反復の概念と「バーンダウンチャート」、そしてテスト駆動型開発を利用した効率的なソフトウェア開発方法を、ビジュアル重視、会話スタイル重視で解説。効率的にかつ見積もりどおりに作業を進め、顧客の満足どおりの製品を開発するためのエッセンスが詰まっています。 序章 書の対象読者 あなたがどう思っているのか、わかっています メタ認知 脳を服従させるためにできること 注意事項 テクニカルレビューチーム 謝辞 1章 優れたソフトウェア開発 トムのトレイルをオンライン化する ほとんどのプロジェクトには2つの大きな懸案事項がある 開発のビッグバンアプローチ 未来の姿:2週間後 通常、ビッグバン開発は最終的にひどい状態になる 優れたソフトウェア開発とは…… 反

    Head Firstソフトウェア開発
    you21979
    you21979 2013/05/03
  • Head First JavaScript

    楽しいイラストと親しみやすい語り口で、わかりやすいと大人気のHead FirstシリーズにJavaScriptバージョンが登場! ビジュアル表現を多用して、JavaScript初心者にインタラクティブなWebアプリケーションを実現する方法を詳しく解説しています。JavaScriptそのものだけでなく、ブラウザがプログラムを実行する仕組みなどWebに関する知識も深めることができます。Ajaxに関わるDOM、XML、通信などの知識を最後の章にまとめました。JavaScript入門書の決定版です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用く

    Head First JavaScript
    you21979
    you21979 2013/05/03
  • Head Firstオブジェクト指向分析設計

    書は、JavaやC#を知っている読者を対象に、オブジェクト指向の基礎と応用を解説するものです。再利用ができ、堅牢で、拡張可能な格的オブジェクト指向ソフトウェアを分析し、設計し、書くことができるようになることを書の目標としています。柔軟なアプリケーションを作るためにカプセル化や委譲など、オブジェクト指向の原則を取り入れます。またコードの再利用を促すための開放閉鎖原則(OCP)や単一責任原則(SRP)適用について解説します。オブジェクト指向の原則、デザインパターン、さまざまな開発手法を、オブジェクト指向分析設計プロジェクトのライフサイクルに適合させる方法も学びます。 複雑な概念を脳に記憶させるため、図やイラスト、また登場人物に物語を持たせるなどさまざまな工夫を施した書は、最短の時間で最大の効果をあげることができます。 序章 このの使い方 このの対象読者 読者の考えは理解しています

    Head Firstオブジェクト指向分析設計
  • Fab

    書は、MITビット・アンド・アトムズセンター所長の著者による「ものづくりのデジタル化」と「パーソナルファブリケーション」を解説する書籍です。インド、ボストン、ノルウェー、ガーナなどにおいて、ものづくりとは縁のなかった人々が、自分だけが必要としているものをどんな方法で作ったのか、先進的な事例を紹介。デジタルデータを物体に変換するための2つの手法(減産的技法、加算的技法)や、プログラミング、計測技術、通信技術など、新しいものづくりに必要な技術の解説と合わせて、パーソナルコンピュータの登場に匹敵するこのムーブメントの可能性を明らかにします。2006年、ソフトバンククリエイティブより刊行された『ものづくり革命 ── パーソナル・ファブリケーションの夜明け』を、田中浩也氏(ファブラボジャパン発起人)の監修のもと、書名および翻訳文の一部変更を行い、再刊しました。 ものづくりとは How to Mak

    Fab
  • デザイニング・ウェブナビゲーション

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2009年05月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-410-1 原書 Designing Web Navigation FORMAT PDF ウェブサイトが提供する情報やサービスを、ユーザーが適切に探し出し、利用できるようにすることは、ウェブサイトを構築する上で非常に重要な目標です。書は、使いやすいウェブサイトの構築において、根幹をなすテーマであるナビゲーションのデザインについて、理論から実践まで、豊富な実例と共に解説した書籍です。 書は、3部構成となっており、まず第1部ではウェブナビゲーションの概要と、ナビゲーションをデザインする上で考慮すべきポイントを学びます。続いて第2部では、評価、分析、アーキテクチャ、レイアウトなど、最適なナビゲーションを構築するためのフレームワークを解説します。さらに、第3

    デザイニング・ウェブナビゲーション
  • 実践 パケット解析 第2版

    ベストセラー書の改訂第2版。前半はWiresharkのリファレンスです。Wiresharkのさまざまな機能や活用テクニックについて解説します。後半はパケット解析の実践的な教科書です。TCP/IPの主要なプロトコルを解析する方法や、ネットワーク遅延をはじめとしたさまざまなトラブルの解決方法を、実際に取得したパケット情報の実例を使って詳しく解説します。日語版ではTCP/IP以外のパケット解析、具体的にはUSBポートを流れるデータのパケット解析についての解説と、pcap-ng形式 ←→ pcap形式のデータ変換についての解説を巻末付録として追加しました。Wireshark 1.8対応。 目次 監訳者まえがき 賞賛の声 まえがき 1章 パケット解析とネットワークの基礎 1.1 パケット解析とパケットキャプチャツール 1.1.1 パケットキャプチャツールの評価 1.1.2 パケットキャプチャツール

    実践 パケット解析 第2版
    you21979
    you21979 2013/04/04
  • Stormをはじめよう

    書は、オープンソースの分散データ処理システムStormの概要を紹介する書籍です。Stormのバージョン0.7.1をベースに、スパウト、ボルトといったStormクラスタを構成する基的な要素から、ローカルモードでの使用例、トポロジーの作成、スパウト、ボルトの実装、またNode.jsのバックエンドとして動作させる。さらに、PHPから他言語からStormを利用する例を解説します。なお書はEbookのみの販売となります。 まえがき 書で使用されている表記規則 サンプルコードの使用について 書に関するお問い合わせ 謝辞 1章 Stormとは Stormのコンポーネント Stormの特徴 2章 Stromをはじめるには 操作モード 「Hello World」Storm 1番目のトポロジーの作成 まとめ 3章 トポロジー ストリームのグループ化 LocalClusterからStormSubmit

    Stormをはじめよう
    you21979
    you21979 2013/04/01
    stormってオライリーで初めて知った情弱。ぐぐってもあんまり情報ないなぁ(日本語で)
  • C#での非同期処理

    書は、C#5.0で新たに追加された非同期処理の機能、asyncについて解説する書籍です。既にC#をよく使っている開発者に向けて、複雑なコードを書くことなく非同期機能を実現できるasyncの機能を紹介します。既存のメソッドを非同期にする方法、タスクベースの非同期パターン(TAP)、非同期コードにおける例外処理、並列処理などをコンパクトな紙幅の中で解説しています。なお書はEbook版のみの販売となります。 はじめに 対象とする読者 書の読み方 書での表記 サンプルコードの使用について お問合せ先 謝辞 1章 序 非同期プログラミング 非同期コードのどこが優れているのか asyncとは何か asyncの機能 asyncですべてが解決されるわけではない 2章 プログラムが非同期でなければいけない理由 デスクトップユーザインタフェースアプリケーション たとえ話――カフェ Webアプリケーショ

    C#での非同期処理
    you21979
    you21979 2013/03/28
  • Web Workers

    書は、WebアプリケーションのUIに干渉することなくJavaScriptを別スレッドで実行するための技術「Web Workers」についてシンプルなサンプルコードとともに概説するための書籍です。専用ワーカー、インラインワーカー、共有ワーカーそれぞれについて、サンプルを動かしながら学習することが可能です。さらにデバッグ方法やサーバ側でnode.jsとともに使用する方法についても、ごく簡単に紹介しています。なお書はEbookのみの販売となります。 まえがき 1章 Web Workersとは Web Workersにできること ワーカーの作成 Web Workersでできること、できないこと ワーカーの実行 Web Workers APIへのブラウザ対応状況 2章 Web Workersをどこでどのように使うか 外部スクリプトの読み込み 3章 専用ワーカー Web Workersの管理 ワー

    Web Workers
  • MongoDB & Python

    NoSQLデータベースMongoDBPythonと組み合わせて使う方法を概説した書籍です。Python 2.7とpymongoを利用してMongoDBのさまざまな機能にアクセスします。MongoDBへの接続、データの読み書き、削除といった基的なものから、サブドキュメントの利用、位置情報の操作、アップサートなどMongoDBに特化した機能までを紹介します。またPylons、Pyramid、DjangoとMongoDBを組み合わせて利用するための基的な情報も掲載しています。なお書はEbook版のみの販売となります。 まえがき 1章 使ってみる はじめに 参照ドキュメントのありか MongoDBのインストール MongoDBの実行 MongoDBを使うためのPython環境の設定 2章 Pythonを使ったMongoDBの読み書き MongoDBPythonを接続する データベースハン

    MongoDB & Python
  • 検索と発見のためのデザイン

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2010年11月 PRINT LENGTH 208 ISBN 978-4-87311-476-7 原書 Search Patterns FORMAT PDF モバイルプラットフォーム、ソーシャルネットワークの爆発的な普及など、ウェブをとりまく環境は、これまでにない大きな変化を迎え、検索可能な情報(地理情報、人物情報、画像など)やその方法も大きく変わろうとしています。検索ボックスに語句を入力する方法だけでは、ユーザーを満足させることは難しくなってきているのです。書では、情報検索の基礎からユーザーの心理と行動の解説、すぐに利用できるデザインパターンまで、ユーザーが求める情報をスムーズに見つけるために必要な考え方を提供します。GoogleAmazonYahoo!などの事例も多数掲載。ウェブの新しい分野において、より良いユーザーエクスペリエ

    検索と発見のためのデザイン