これはひどいに関するyouchinsのブックマーク (7)

  • デジタル一眼レフ買おうと思ってるやつちょっと来い : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/21(水) 21:25:59.96 ID:QIm13nCA0 各国産カメラメーカーの俺のイメージを教える。 間違っているかもしれないのでわかるやつは訂正を頼む 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/21(水) 21:26:33.56 ID:X12ZxHoW0 なぜ国産しかみないの? 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/21(水) 21:28:22.20 ID:QIm13nCA0 >>2 まとめるのが大変なのと、いきなりシグマ買う人ってあんまりいないだろうなーって思って今回は省かせてもらった! 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/21(水) 21:26:45.27 ID:aAzpqFt50 d3100 勢いで買ったけ

    デジタル一眼レフ買おうと思ってるやつちょっと来い : ゴールデンタイムズ
    youchins
    youchins 2013/08/25
    なんてうすいまとめなんだ…。
  • 【感動】一眼レフカメラのレンズがクソ高い理由がよくわかる動画 : オレ的ゲーム速報@刃

    ■今日の人気ツイート カメラって何でこんなに高いんだよ!ってずっと思ってたけど、この動画を見たら納得した。レンズって想像以上のたくさんの行程を経て丁寧に作られてんだなって。vimeo.com/26251829撮影会とかで見かけるけど、皆がカメラを当に大切にしているのもよく分かった。 — ۞せいじ@アリスの中の人۞さん (@aliceseiji) 2013年4月26日 いやー、カメラのレンズを作る行程ってこんなに大変なんですねー これは感動しますねー、そりゃ何万円もしますねー イイヨ〜、可愛いヨー、最高だよ〜、綾ちゃんサイコー!

    【感動】一眼レフカメラのレンズがクソ高い理由がよくわかる動画 : オレ的ゲーム速報@刃
    youchins
    youchins 2013/04/28
    一眼レフじゃなくてレンジファインダーだし、そもそもGIGAZINEからのぱk
  • 朝日新聞デジタル:「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く - 経済・マネー

    インタビューに答えるファーストリテイリングの柳井正会長兼社長=東京都港区、小玉重隆撮影  「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。 ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か  ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。  「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」  ――中国などに比べて賃金が高い日は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわ

    youchins
    youchins 2013/04/23
    電機業界に身を置く人間としてはこの発言は到底容認しがたい。メイドインジャパン舐めんな。
  • 若者が莫大な借金を抱えて社会人となる事態

    motorie @39QQ93 奨学金制度は、このままだと人や保証人の多重債務のきっかけになってしまう。対策を考えないと。 東京新聞:学生の奨学金 返済の重荷負わせるな:社説・コラム(TOKYO Web) http://t.co/b3yd2S3YaF 2013-04-13 06:48:08 >仮に毎月十万円を四年間借りて年利3%で二十年間の月賦で返すとすると、返済額は約六百四十六万円。毎月約二万七千円を支払わねばならない。遅れると年利10%の割合で延滞金が加算される。 収入の不安定な非正規の仕事に就いたり、就職に失敗したりすれば行き詰まる。返済遅れの人はすでに三十三万人を上回る。三カ月以上の滞納者の八割以上は年収三百万円に満たない。 無論、借金は返さねばならないが、連帯保証人の親が年金を削ったり、消費者金融に手を出して多重債務に陥ったりする人がいる現実は厳しすぎる。 http://www

    若者が莫大な借金を抱えて社会人となる事態
    youchins
    youchins 2013/04/21
    日育+私的な財団の奨学金にお世話になった身としてはなんでこんなことが議論になるのか不思議。後世の苦学生のために奨学金の返済は積極的に行うべし。甘えすぎ。
  • TOEIC受けるバカ - 木更津のザッカーバーグ

    なんか周りでTOEIC受ける人が増えてるんですよね。 採用の時にTOEICの点数書かせてみたり、TOEICで高得点だった社員にボーナス出したり。 でも正直自分はあんまり受ける気にはならないという人、申し込んでも結局勉強する気にならない人、ぶっちゃけそこまで必要性を感じていないというその感覚は正しいと思う。 ExciteやGoogleで翻訳サービスがある。 これはつまりどういうことかというと、翻訳は機械にだってできるということだ。 iPhoneの音声アシスタント"Siri"みたいなサービスが進化していけば、リアルタイムな翻訳に応用することだってできるだろう。 機械にだってできる、こんなクリエイティブの対極にあるような能力が、果たして当に必要なんだろうか? マックのバイトは外国人を低賃金で雇って働かせればいい、プログラミングなんてオフショアでやらせればいい、そんなことを言ってる経営者が、なぜ

    TOEIC受けるバカ - 木更津のザッカーバーグ
    youchins
    youchins 2013/04/17
    まずは日本語を勉強されたほうが…。
  • ルネサス"官製再生"早くも停滞 編集委員 安西巧 - 日本経済新聞

    政府系ファンドの産業革新機構によるルネサスエレクトロニクス支援が昨年12月10日に公表されてから5カ月余り。三千数百人の早期退職者募集をはじめとする追加リストラ策発表(今年1月17日)、赤尾泰・前社長の更迭と鶴丸哲哉取締役の社長昇格(2月22日)と、再生へ向けて動き出したかに見えるルネサスだが、「新社長はショートリリーフ」と社内外で受け止められるなど、経営陣に依然求心力が働かない。当初、9月末ま

    ルネサス"官製再生"早くも停滞 編集委員 安西巧 - 日本経済新聞
    youchins
    youchins 2013/04/16
    KKRが買収していたら全然違ったんでしょうけどね。中途半端な対応が続いてて技術流出しまくりそうですがいかがなものか。ルネサスが叩き売るからマイコン業界はどこも利益が出ないという悪循環。
  • オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。

    まだ序盤で、いまのところ、なかなかおもしろいですね、というくらい。いまとなってはお約束ともいえる定番のループもので、「死ぬと過去に戻る」という能力を持っている主人公の話みたい。

    オタクにとっての「教養」は崩壊した。次は「常識」がなくなるだろう。(2124文字):弱いなら弱いままで。
    youchins
    youchins 2013/04/15
    この人自分の無知をひけらかして何をしたいんだろうか?
  • 1