タグ

2010年10月26日のブックマーク (8件)

  • ニュー速で暇潰しブログ 【それなんて】八丈島の高校の吹奏楽部は女子13人男1人

    1 : 白戸家一家(静岡県):2010/10/26(火) 10:32:02.80 ID:dcRDqSvs0 ?PLT(12050) ポイント特典 部員数わずか14人の都立八丈高校(八丈島)吹奏楽部が、競争率10倍以上の予選審査を勝ち抜き、30日に文京シビック大ホール(文京区)で行われる日管楽合奏コンテスト(日音楽教育文化振興会主催)に出場する。同振興会によると、伊豆諸島からの出場は初めて。 曲目は、八丈島のきらめく星空を描いた「星々の鏡像」で、生徒たちは「島を思う気持ちを込めた私たちの音楽を聴いてほしい」と、仕上げの練習に励んでいる。 部員不足を補うため、生徒たちは「木管のオーボエと金管のホルン」「トランペットとチャイム」など、二つ以上を掛け持ちで演奏。最多は「ティンパニ、シンバル、ピアノ」などの8種で、演奏中は、ほとんどの生徒が楽器から楽器へとめまぐるしく移動する。 部長で、クラリネ

    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    なんというスイングガールズ
  • ソニーが後場上昇、米アップルが買収検討との報道(モーニングスター) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    ソニー <6758> が後場上昇。米コンピューター大手アップルがソニーを買収するとの報道が一部メディアに流れたことで買い物を集めている。  米投資情報誌バロンズに掲載されたもので、アップルのバランスシートにある510億ドル(4兆1000億円)の使途をアナリストに聞かれた同社CEOスティーブ・ジョブズ氏がほのめかしたというもの。ジョブス氏は「将来、戦略的な機会が訪れると感じる」と発言、企業買収の可能性を示唆したとされ、同誌はソニー以外にゲーム大手EAやソフト大手アドビシステムズ、ウォルト・ディズニーすらも候補に挙がっているとする。  買収対象に巨大企業名がずらりと並ぶこの報道、どこまで現実的なものかは疑問だ。ただ仮に検討が事実なら、もはやソニーをライバル会社という位置付けではなく、一コンテンツ企業としてしか評価していないのかもしれない。  午後2時34分時点の株価は前日比41円高の2765円

    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    えー、マジで? そんなことになってほしくはないけど、意外と幸せな統合になるのかもしれない。
  • ロジクールのトラックボール「Wireless Trackball M570」を試す

    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    トラックボールかー。いっぺん使ってみたいんだけどねー。10年くらい前の大昔、ロジクールから出てたすんごいでっかいボールですんごい奇抜なトラックボールがあって、猛烈に憧れてたんだけど、あの頃が懐かしい…。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 「日本鬼子」中国オタクへ侵攻開始

    2010年10月24日19:05 カテゴリオタクin中国 「日鬼子」中国オタクへ侵攻開始 中国においては 「日鬼子」(ri ben gui zi) というのが日人に対する最大級の侮辱語なのですが、 これについて、2ちゃんねるで 「日鬼子」(ひのもとおにこ) という萌えキャラを作って、この言葉に新たな概念をつくっちまえという動きがあるそうです。 2chではイラストがポコポコと投稿されているようですが、 そのまとめサイトはコチラです。 それから、すくいぬさんにも2chのスレまとめ記事が掲載されています。 日鬼子って萌えキャラ作って中国人を萌え豚にしようぜ (すくいぬ) この件についての情報&中国での反応についての質問をいただきましたので、今回はそれについて一つやらせていただきます。ありがたやありがたや。 それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな

    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    やはり日本の思想と文化は世界を平和にするかもしれない。
  • 三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局

    三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局 これは嘘ニュースです 米・連邦教育局は25日、playなど動詞の語尾に“s”をつける三人称単数現在(三単現)の語尾変化を、2020年をめどに段階的に廃止すると発表した。一部保守系議員から反対意見が出ているが、廃止法案は今年度中にも上院・下院で可決される見通し。さらに教育局では今後、過去形の不規則変化についても廃止を目指す。 積極的な移民政策をとってきたアメリカでは、アフリカ系やイスラム系の「英語の話せないアメリカ人」が増加。これらの移民をどのように受け入れていくかが長らく大きな課題となってきた。政府は問題解消のため、90年代以降移民向け英語教育の無料化などの施策を行ってきたが、あくまで移民の自主的な参加にとどまるなど、大きな成果を挙げるには至らなかった。 そこで政府は英文法の持つ複雑さに注目。中でも初学者にとって三単現の変化が大きな壁になっている

    三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局
    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    タイトルで「とうとうアメリカもゆとり教育が!?」と思ったが虚構だった。畜生! ちくしょう!!
  • MSが新「MacBook Air」を恐れるべき理由--フラッシュストレージがもたらす可能性

    通常、ウルトラポータブル「Mac」が1つリリースされたからといって、Microsoftが震えあがる理由にはならないが、米国時間10月20日のAppleの発表は、「Windows」チームにとって多くの理由で脅威だったはずだ。 この製品自体が、PC市場におけるMicrosoftのいまだ巨大なシェアを大幅に減少させるということではない。しかし、Macが提供できるようになった可能性をいくつか示しており、それに対抗するのはMicrosoftにとって困難であるように思われる。 最も重要なのは、Macが今や、「iPhone」や「iPad」がすでにそうであるように、ボタンに触れた瞬間に復帰できるようになったということだ。Appleはこれを「一瞬で起動」と宣伝しているが、実際には「一瞬で復帰」だ。ただし、この製品は何週間もスリープさせたままにしておけるので、実質的には同じことだ。 登場してから先週で1年たっ

    MSが新「MacBook Air」を恐れるべき理由--フラッシュストレージがもたらす可能性
    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    マイクロソフトがハードウェア作ってないからなぁ…。 メーカーと連携してLenovo Enhanced Experienceみたいな起動や復帰の高速化の取り組みはやってるわけだけれど、さて。
  • KDDIアメリカ、京セラ製Androidスマートフォン「Sanyo ZIO(サンヨー ザイオ)」を年内に発売【+動画】

    KDDIアメリカ、京セラ製Androidスマートフォン「Sanyo ZIO(サンヨー ザイオ)」を年内に発売【+動画】 KDDIアメリカは米国時間22日、京セラ製のAndroidスマートフォン「Sanyo ZIO(サンヨー ザイオ)」を米国で年内に発売すると発表した。KDDIアメリカは米国においてMVNO方式で携帯電話サービス「KDDI Mobile」を展開しており、ZIOはこのサービス向けにリリースされる。 ZIO自体、そもそも米国向けモデルとして開発された機種であり、すでに米通信事業者Cricketから8月に発売されている。今回のKDDI Mobile向けZIOはCricket向けと異なる点があり、日人利用者向けのカスタマイズとして、日語IME「Simeji」が標準搭載される。 さらに、Bluetooth経由で接続するワイヤレスキーボードからの入力を実現するアプリ「BTk」もビルト

    KDDIアメリカ、京セラ製Androidスマートフォン「Sanyo ZIO(サンヨー ザイオ)」を年内に発売【+動画】
    youichirou
    youichirou 2010/10/26
    KDDIなのか京セラなのかSANYOなのかキッチリしてよ! あーイライラするー! (絶望先生風に)
  • 補選敗北に仙谷氏「あの選挙区は産経の影響力が強いのか」 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官は25日の記者会見で、衆院北海道5区補欠選挙での民主党候補の落選と自身の国会での不適切答弁の関係について「(答弁を報じた)その種の報道に反応された方が、まったくいないとは断言しない」とマスコミ報道に矛先を向けつつ、一定の影響があったことを認めた。その上で、こう皮肉を付け加えることも忘れなかった。 「あの選挙区は、産経新聞の影響力が強いということかもしれませんね」 また、現在の国会は仙谷氏が目指す「熟議の国会」とほど遠いと記者が質問すると、「コメントしない」と開き直り、「皆さん方があるがままに受け止め、評価されて、紙面にされたらいかがでしょうか!」とってかかった。 これまでも仙谷氏は新聞報道に度々反発してきた。14日付紙が同氏を政権の「顔」と報じると、「産経新聞で私は憤懣(ふんまん)やる方ない報道のされ方をしている」と批判した。