タグ

encryptionに関するyoupyのブックマーク (2)

  • [P2PストレージLifeStuffの仕組み] Self-Encryption法によるデータ重複排除機構

    LifeStuffは、ユーザのデータを暗号化してP2Pネットワーク上に保存するサービスです。このとき、「ユーザが保存するデータの75%から90%は重複している」という性質を利用し、同じデータを保存しないようにして、ストレージの節約を行います。しかし、誰かが暗号化して保存したファイルと、自分が暗号化して保存しようとしているファイルが「同じである」と、一体どのようにして見分けられるというのでしょうか(次画像・画像の説明は文にて)。 ↓素朴なやり方ではうまく重複排除できない↓ 今回は、この問題を解決するためにLifeStuffが利用している技術Self-Encryptionについて、そのアイディアとエッセンスを紹介したいと思います。 私はこの方式を知ったとき「なるほど!」と思いました。この説明を読んだ方にも「なるほど!」と思っていただけると嬉しいです。 LifeStuff社の情報に、そうなった

    [P2PストレージLifeStuffの仕組み] Self-Encryption法によるデータ重複排除機構
    youpy
    youpy 2012/09/10
    データ自身のハッシュ値を鍵として暗号化 メタデータも暗号化して保存
  • コードトーカー - Wikipedia

    海兵第11連隊のコードトーカーが無線通信を行う様子。写っている二人はいとこ同士である。 コードトーカー(Code talker)とは、国外にはその言葉を解するものがいない固有の部族語をコード(暗号)として前線での無線通信を行うため、アメリカ軍が使用したアメリカインディアン部族出身の暗号通信兵である。 概要[編集] 通常の暗号通信は暗号機を使わなくてはならず、複雑なものほど作成や解読に時間がかかる。前線で使用される暗号は比較的簡易であったが、解読に数時間を要し、これは一刻を争う戦場では重大な欠点である。一方で、解読速度を重視して暗号の強度を下げれば、傍受した敵にとっても解読が容易になるという問題もあった。 敵にとって未知の言語と英語のバイリンガル話者による会話なら、その場で英語への翻訳が可能である。このためインディアン部族を暗号兵に使用する発想は第一次世界大戦からあり、チョクトー族[1]、コ

    コードトーカー - Wikipedia
  • 1