6/24に発売されたWEB+DB PRESS Vol.93に「Perl6の歩き方」という記事を書かせてもらった。 gihyo.jp 内容としては Perl6のインストール方法 僕がPerl6をさわってまっさきに関数の書き方がたくさんあるなと感じたので、関数のこと エコシステム(モジュールインストール方法、モジュールの書き方) である。とりあえずPerl6さわってみるかという方に是非読んでもらいたい。 さて、もし上記の入門記事の読んだ方はPerl6は”実際”使えるのかと疑問に思うかもしれない。そこで試みとして6/29に行われたGotanda.pm#9で「Reactive Programming in Perl6」という話をさせてもらった。 speakerdeck.com タイトル通り、Perl6でReactive Programmingできるかを考えたもので、結論としてはSupplyを使って
Perl6 HTTP::Tinyish now can be called asynchronous way. github.com my $http = HTTP::Tinyish.new(:async); my @url = < http://perl6.org/ https://doc.perl6.org/ http://design.perl6.org/ >; my @promise = @url.map: -> $url { $http.get($url).then: -> $promise { my %res = $promise.result; say "Done %res<status> %res<url>"; %res; }; }; my @res = await @promise; HTTP::Tinyish is just a wrapper for curl. I
This document is intended to give you a quick overview of the Raku programming language. For those new to Raku, it should get you up and running. Some sections of this document refer to other (more complete and accurate) parts of the Raku documentation. You should read them if you need more information on a specific subject. Throughout this document, you will find examples for most discussed topic
Raku is a successor of the Perl programming language, representing a major backwards-incompatible rewrite of the language. It's a versatile and powerful multi-paradigm programming language. This book is going to introduce the reader to the Raku language and its many features.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く