2010年11月3日のブックマーク (5件)

  • ログイン | なんとかデータベース

    レビューやクチコミで探す、日全国いろいろグルメ情報 なんとかデータベースにログイン メールアドレス パスワード ログインしたままにする パスワードを忘れた方はこちら 新規ユーザー登録はこちら! assistant_navigation画面トップヘ なんとかデータベースについて 利用規約 プライバシーポリシー 投稿時のガイドライン よくある質問 トップ 検索 運営会社 お問い合わせ お知らせ 店舗会員について ラーメンデータベース for Business Twitter Facebook Instagram なんとかデータベース Tweet Copyright © 2024 株式会社スープレックス. All rights reserved.

  • 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog

    2010年10月24日12:14 カテゴリメディア 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:第3条(著作物のデジタル的利用の目的)甲[著者]は、第2条記載の目的にそって著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。契約期間中、甲は自ら著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に著作物のデジタル的利用を許諾しない。第4条(利用の範囲)乙は、契約に基づき、著作物のデジタル的利用について次の各号に掲げる行為をすることができる。著作物を自己の費用負担でデジタル化して、デジタルコンテンツを製作すること。なお、デジタルコンテンツは乙が管理し、デジタル化の過程で発生したデジタルコンテンツに関する所有権は全て乙

    講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog
    yoyoprofane
    yoyoprofane 2010/11/03
    数字の誤り(15%は大嘘)から自社宣伝のためのミスリードまで詐欺てんこもり。既存の版元を罵る人間が、こういう手合いにチョロく乗せられてるのを見ると、単に「もっと悪い奴に騙される未来」しか思い浮かばない。
  • TBHR [THA BLUE HERB RECORDINGS]JP

    ILL-BOSSTINO(THA BLUE HERB) MONTHLY REPORT 2010.11 11月。札幌は既に寒いっす。短い秋が足早に去ってく。冬将軍のお出まし。皆、タイヤ交換やストーブ設置、冬物アウター準備に動いてる。 10月2日の北見でのPHASE 3.9ツアー最後のライブを終え、気持ちも少しずつ着陸してきました。って言っても、北見から帰ってからは ツアーの後始末や精算やって、で、いきなりすぐにハワイに行ってきました。初ハワイ。やはり最高でした。5泊6日の過密スケジュールだっ たけど、これで結構疲れも、あとずっと一緒にいたショウビズに伴う緊張感も抜けてったね。何せ先週までのステージを巡る生活からの変化が 激しくて、良いリセットになりました。良い空気だったな。またゆっくり行きたい。 PHASE 3.9ツアーは終わりましたが、PHASE 3はここの更新も含めて、あと少し続きます。

    yoyoprofane
    yoyoprofane 2010/11/03
    BOSSのソウルフラワーユニオン評@辺野古。珍しい。名文。
  • BBC沖縄特集よりー沖縄の基地の負荷に対して怒りがふつふつと沸き上がっている(2) 基地対入り江: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら 沖縄問題について、10月頭に英BBCが詳細な特集を組みました。まず、第一部、行き詰まる沖縄については一部ツイートで紹介しました。今回、第2部、辺野古問題について全訳しました。 沖縄の基地の負荷に対して怒りがふつふつと沸き上がっている(2) 基地 対 入り江 (写真:美しい入り江。美しい透明な明るい青緑色の浅瀬と小さな島、緑に満ちた海岸がみえる。(訳者による描画)[写真解説]ー絶滅の危機に瀕するジュゴンは辺野古付近の海の中に育つ海藻をえさとしています。) 日米政府は普天間基地を沖縄の中央から辺野古の小さな村に移設しようとしています。しかし、地域住民は、計画を挫折

  • Web Iwakami » お知らせ