ブックマーク / bylines.news.yahoo.co.jp (78)

  • ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    業界話をするのはあまり好きではないんだけど、ずっと抱えていたモヤモヤが一つの言葉によって解消されることがたまにある。今回もそうだ。その言葉とは、「ライターの“読モ”化」である。 「ライター」を名乗り、それを生業にしている筆者は、ライターを取り巻く現状について考えることが多い。といっても、現在では「ライター」の定義自体が揺らいでいて、同業者と話していても共通認識が得られず、議論が空転することもしばしばだ。しかしそこに、ネットやSNSの出現によって、ライターの仕事が「読モ」みたいなものに近づいているのだと補助線を引くと、現状がクリアになる気する。なにを言っているのかわからないかもしれないので、順を追って説明させてもらいたい。 まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライター

    ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 日本で「ほどほど」に生活していきたいというみなさんへ(森山たつを(もりぞお)) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「今、就活をしている学生は「ほどほど」を望んでいる人が多いんですよね。 ほどほど働いて、ほどほど給料をもらって、ほどほどの生活をする。 でも、これから、その「ほどほど」って大丈夫なんですかね? 「まあ、ダメでしょうね。 すくなくとも、日国内で 「ほどほど」の生活レベルってどんどん下がっていくことは間違いないです 」 1999年の、偏差値70の世界。 1999年、私が就活をしていたころ、多くの理系大学生は東芝やシャープ、ソニーそして東京電力などに喜んで就職していまいました。 それが、20年後……という極端な例を除いても、日国内でサラリーマンをやっている人の年収の平均値は下がっています。 1999年461万円だったサラリーマンの平均年数は2015年には415万円になっています。 (統計元 国税庁 平成26年 民間給与実態統計調査結果) 1割以上の低下。 なんで、日は貧しくなっているのか?

    日本で「ほどほど」に生活していきたいというみなさんへ(森山たつを(もりぞお)) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 東京の大家さん、保育園に物件貸したら固定資産税ゼロですってよ!(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日ご紹介した、小池都知事による「保育士月給2万アップ」に続き、東京都の新待機児童対策が報道されたので、解説いたします。 ----- 待機児童対策:保育所家主、資産税免除へ 都が17年度- 毎日新聞http://bit.ly/2hY42sV 都は直接課税する23区で固定資産税を全額免除し、市町村にも全額を交付金として補填(ほてん)する。免税規模は約30億円を見込んでいる。 ----- 【待機児童を生み出す「物件の壁」】待機児童問題には、(1)保育士不足の壁(2)自治体の壁(3)物件の壁が存在していて、今回の施策は、この物件の壁を打ち崩そうというものです。 物件の壁とは、保育所用地や物件が東京23区のような待機児童集中エリアで不足している問題です。ドラえもんの時代だったら、街中に土管のある空き地はたくさんありましたが、今はほとんどそんなんありませんよね。 だから、杉並区に至っては、仕方がない

    東京の大家さん、保育園に物件貸したら固定資産税ゼロですってよ!(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今日から仕事始めの人もいるでしょう。今日は、新年始まったことですし、もうそろそろいい加減に今年こそはぶっ壊したい、この日の不条理を紹介します。ムカつきますが、ご注意くださいね。どうぞっ! ◎生活保護家庭の子どもは大学に行っちゃダメ憲法でうたう「健康で文化的な最低限度の生活」を過ごすため、我々には生活保護というセーフティネットを頼る権利があります。例えば病気や怪我などで働けなくなってしまって、実家も頼れない時。働いても賃金が低すぎて、とても家族を養えない時。役所に言って相談すれば、我々は支援を受けることができます。 こうした「最後のセーフティネット」と言われる生活保護ですが、重大なバグがあります。それは、生活保護家庭の子どもたちは、大学進学できない、というものです。 昔は大学に行くことがある種の特殊な、ともすれば贅沢なことだったので、税金を使ってそこまでは、ということだったのでしょう。しか

    2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 紅白で感じた「女らしさ」の呪い(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あけましておめでとうございます。今年も子育て支援、頑張ります。駒崎です。 さて、大晦日はの実家でゆっくり酒飲みながら紅白見ていたんですね。 ゴジラが出てきたり、恋ダンスをガッキーが踊りそうで踊らないところに萌えたり、 まあいつも通りそれなりに楽しんでいたわけです。 そしたら、なんか途中で司会者のジャニーズの男の人、相葉くんっていうんですか?彼が、モデルのりゅうちぇるとぺこっていうモデルの方々が結婚した、ていうことを紹介したんですね。まあ、そんな個人的なこと、知らないよっていうのがおっさんが思ったことなんですけど、まあそこは良いですよ。年末だし。おめでたいことは、まあみんなで祝おうよ、と。 そのあと、相葉くんが、日レスリングの英雄、吉田沙保里選手を引き合いに出して「吉田さんはどうやったら結婚できますかね?」って、りゅうちぇるに聞いたんですよ。 はぁ???? お前、何言ってんだよ、と。 吉

    紅白で感じた「女らしさ」の呪い(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「除夜の鐘がクレームで中止」のニュースに反応しちゃう人たちのメディアリテラシーがヤバすぎて頭痛が痛い(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    日の昼間、テレビを見ながら大掃除をしていると、除夜の鐘を叩くシーンが流れていた。テレビ向けで試しに一回叩くだけだったようで、格的に叩くのはどのお寺も年越し直前の夜中だろう。ただ、一部で話題になっていた除夜の鐘がうるさいというクレームで昼間に鐘を叩く、あるいは除夜の鐘を辞めるお寺もあるという。 このニュースが拡がると、除夜の鐘に文句を言うなんておかしい、少しくらい我慢しろ、昔と比べて日人の心が狭くなった……といった分かりやすい反応がSNSを駆け巡った。 今年も様々なニュースが生まれては消えて行ったが、除夜の鐘にクレームという、一見すると下らない話が実は今年のニュースを象徴していたのではないかと思う。 ■マッチポンプ記事に反応する人たち。 インチキ情報や記事の盗用疑惑で大問題となった医療サイト・ウェルクの閉鎖で、改めてインターネットは玉石混合である事が証明されたが、そんな中で意図的にマッ

    「除夜の鐘がクレームで中止」のニュースに反応しちゃう人たちのメディアリテラシーがヤバすぎて頭痛が痛い(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について(岩本義弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)及び『Yahoo!ニュース』の原稿にて、ノンフィクション作家の田崎健太氏が指摘している『ワールドサッカーキング』(株式会社フロムワン発行)の選手インタビュー記事における「エアインタビュー疑惑」についてであるが、まずはこの場を借りて、改めて全くの事実無根であると断言させてもらう。 株式会社フロムワンとしては、『フットボール批評』の当該号が発売された 2016年7月6日にすでに会社のHP にて、下記内容をアップしている。 2016年7月6日に発売されました『フットボール批評』(株式会社カンゼン発行)に、『ワールドサッカーキング』(弊社発行)のインタビュー記事に関する原稿が掲載されました。 その中には読者の皆様に誤解を与えかねない内容が含まれておりますが、「捏造記事」、「エアインタビュー」といった表現や内容は事実無根です。弊誌では現地記者を通じ、然るべ

    『エアインタビュー疑惑』という捏造記事について(岩本義弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「貧困女子高生」問題に関する私見(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    熱を込めて用意してしまったコメント原稿熊市で被災の現場・被災者支援の現場を訪ね歩いていたとき、毎日新聞の記者さんから 「NHKの番組で紹介された『貧困女子高生』が、実は貧困ではない、というバッシングの対象になっている」 という件で、コメント依頼を受けました。私のコメントは、 毎日新聞;NHK「貧困女子高生」に批判・中傷 人権侵害の懸念も に掲載されています。 取材と取材の合間を縫ってのやりとりを、端的にまとめてくださった記者さんに、感謝申し上げます。 コトがコト、巻き込まれたのが高校生女子であるゆえに、私は移動の合間に、熱の入ったコメント原稿を用意してしまいました。それは、新聞記事のコメントに収まるようなサイズではありませんでした。 記事では、そのコメント原稿の再編集という形で、この「ホントに貧困女子高生?」問題についての私見を述べます。 「炎上」するネット社会のありようについて積極的

    「貧困女子高生」問題に関する私見(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「極右政治家」という噂の稲田朋美さんと対談してみました(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    新たに防衛大臣になった、安倍総理の後継と言われる稲田朋美議員。 インタビュー当時は政調会長だったので、子ども子育て政策を中心に幅広に問題意識をぶつけるために、対談を組んで頂きました。 (前編)駒崎弘樹が聞く駒崎弘樹が聞く(上)「2030年まで子どもの貧困半減の目標に向かって道筋はできる」 (後編)駒崎弘樹が聞く(下)女性も男性も働きやすい社会、格差是正・再分配、憲法改正 【意外な合意点の数々】 稲田大臣は、LGBT問題に対しては、「人権問題として周知理解を進めていくべきだ」とおっしゃり、子どもの貧困に関しては「「2030年まで子どもの貧困半減」というのは素晴らしい目標」と話され、ひとり親の養育費が2割しか払われていないことには「裁判所が財産を把握できるようにし、義務を果たさない人には罰則を科す。すべて大賛成」と答え、「女性が働きやすい社会は、男性も働きやすい社会」と主張します。 これだけ見

    「極右政治家」という噂の稲田朋美さんと対談してみました(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 待機児童問題のために、新都知事がしなくてはいけない8つのこと(東京待機児童解消八策)(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    俺は東京生まれ90年代J-POP育ちの駒崎です。都知事選の候補者が出揃ってきましたが、それぞれ待機児童問題の解決を掲げているのは、喜ばしいことです。 都知事が誰になろうと、東京都の待機児童が日一多い、という問題は解決しなくてはならない問題で、そして東京都は重要な役割を演じることができます。以下に新都知事がやるべき政策を「東京待機児童八策」として列挙します。 1.保育士の処遇改善(キャリアアップ補助の大幅増額)による保育士不足の解決現在、都内で保育園がつくりづらい最大の障壁は保育士不足です。通年での有効求人倍率は6倍。昨年11月だけで見ると66倍にもなります。 保育士資格を持つ人がいないわけではありません。保育所で働く保育士が35万人いるのに対し、保育所で働いていない保育士はその倍の70万人。重労働にも関わらず低賃金なので、資格を持っていても働けないのです。 東京都は舛添都政時代に、国の補

    待機児童問題のために、新都知事がしなくてはいけない8つのこと(東京待機児童解消八策)(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 原発・電力問題に向き合うか:東京都知事選(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    都知事選が始まった。東京都は 「大株主(上位10名)」 の4番目に位置し、東京電力福島第一原発事故から5年を迎えた今、その株主としての役割は大きい。各候補者はその役割をどう果たすのか。 脱原発を目指すのか否か たとえば、関西電力の今年6月の株主総会では、京都市の門川大作市長が「原発に依存しない社会の実現は,多くの国民の願い」だとして、「中長期的な経営方針として「脱原発社会」を明確にすること」(*1)を提案した。大阪市も「原子力に代わる多様なエネルギー源の導入を促進」を提案した(*2)。 いずれも関西電力によって否決はされたが、住民の安全を預かる自治体が株主の立場を活用することはあって然るべきだ。 事故原因・事故処理を強く求めるか たとえば新潟県は「 新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会 」を設置し、原発の抱える課題を詳細に検討し続けている。東電がメルトダウンの判断基準を持っていた

    原発・電力問題に向き合うか:東京都知事選(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 原子力規制庁「機密性2情報」の流出事件(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    4月17日、原子力規制庁は「機密性2情報」流出事件の調査結果を明らかにした。経緯を辿ると、情報を流出させた業者のミスの他、秘密にする情報が含まれていないにもかかわらず「機密」扱いをしていた規制庁の体質が明らかになった。 IAEA事業「アジア原子力安全ネットワーク」のウェブ・コンテンツ 事件は、「原子力基礎研修テキストが第三者から自由にダウンロードできる状態となっている」という通報が「規制庁の御意見、御質問の受付メールアドレス宛てに」、あったことから始まっている(原子力規制庁米谷総務課長、 3月31日記者ブリーフィング )。 発端は、原子力規制庁が昨年10月に「平成26年度原子力施設等防災対策等委託費(ANSN掲載用教材の作成)事業」を 一般競争入札 にかけ、 エアクレーレン株式会社 に発注したことだ。ANSNとは「 Asia Nuclear Safety Network (アジア原子力安全

    原子力規制庁「機密性2情報」の流出事件(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 出産後に妻が自殺することを、僕たちはどう止めるのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    衝撃的な調査を毎日新聞が報じています。 妊産婦自殺:10年で63人…東京23区 産後うつ影響か - 毎日新聞http://mainichi.jp/articles/20160424/k00/00m/040/088000c 東京23区だけで63人ですので、全国にするとその10倍、630人もの女性たちがなくなっていることが想定されます。 これは、1週間に1人を超える頻度で、どこかで母たちが自ら命を絶っているということになります。 【産後うつとは】なぜこんな悲しいことが起きてしまうのでしょうか? 1つの答えは、産後うつです。 産後はホルモンバランスが崩れ、状態になりやすくなります。 一般の人がになる率が、6.5%程度なのに対し、産後うつになる率は10%程度です。 (出典:http://bit.ly/1qO6hQX) なんと10人に1人が、産後うつになっているのです。 (出典: 毎日新聞htt

    出産後に妻が自殺することを、僕たちはどう止めるのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「改正児童扶養手当法」成立の意義と、これからの課題(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    の実家である福島県に帰省中ですが、連休中の方が子どもと遊ぶ量が増えるので、平日より疲れる、という経験をしている駒崎です。 さて、2日の参議院会議を通過し、改正児童扶養手当法が成立しました。 「手当を増額 改正児童扶養手当法が参院会議で成立」 | NHKニュースhttp://bit.ly/1THJhN4 この児童扶養手当法の改正をし、児童扶養手当を増額すべきだと、「ひとり親を救え」ネット署名キャンペーンで主張した身として、今回の法律の成立意義について解説したいと思います。 【そもそも何が問題だったの?】児童扶養手当は、低所得のひとり親に支給される給付金で、ひとり親の命綱と言われています。 子どもが1人いる場合には、最大約4万2000円が給付されるのですが、2人目の子どもには、5000円しか給付されませんでした。3人目だと3000円。それがひとり親の貧困率54%という状況を生み出している

    「改正児童扶養手当法」成立の意義と、これからの課題(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「資生堂ショック」という勘違いの勘違いについて。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨年の11月、資生堂に関するニュースが大きな話題を呼んだ。ニュースでは資生堂が子育て中の社員に対して負担を強いていると報じられ、もう資生堂の化粧品なんて買わない!という人がSNS上で多数現れるほど強烈な反響があった。具体的には子育て中の社員が優先して早番に入っていた状況を遅番や土日の時間帯にも入ってもらうという報道だった しかし、実際には資生堂は女性が働きやすい会社として就職人気行ランキングでも上位にランクインしている。多数の女性が働き、産休取得者も100%復帰している状況で働きにくいということは考えにくく、時短勤務や育休も取得者が増えているからこういった問題が起きているのでは?と自分は 「資生堂ショック」という勘違い で言及した。ただ、この記事にもまだ勘違いがあったようだ。 ■「母親には一律の配慮」を超えて。 資生堂出身で、株式会社ワーク ・ライフバランスの社長である小室淑恵氏によれば、

    「資生堂ショック」という勘違いの勘違いについて。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 震災時「LINE Out無料開放」の何が問題だったか(石野純也) - 個人 - Yahoo!ニュース

    4月14日の21時26分ごろ、熊県を震源とする最大震度7の強い地震が発生した。これを受け、携帯電話事業者は、Wi-Fiの無料開放や通信料減免などの支援措置を発表している。 各報道によると、震災直後は電話などのトラフィックが集中し、通信に混雑が発生。通信規制もひかれていた。現在では解消されているものの、被災地への不要不急な発信は、緊急時の通話のさまたげになる。最悪の場合、救助を求める電話がつながらないといった事態を招くことにもつながる。 被災地以外のユーザーは、通信事業者の提供する災害用伝言板をはじめとするサービスを利用するのが鉄則だ。通信事業者と連携している、Googleの「パーソンファインダー」を利用してもいいだろう。 LINE Outの10分無料は何が問題だったか こうした中、メッセンジャーアプリのLINEが、同日、23時16分に、「LINE Out」の通話料を最大10分まで無料にす

    震災時「LINE Out無料開放」の何が問題だったか(石野純也) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 勇気を振り絞って「311甲状腺がん家族の会」が発足(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    3月12日、「311甲状腺がん家族の会」が発足した。「社会的に孤立している甲状腺がん患者家族同士の親睦を深めるとともに、患者の治療および生活の質を高めることができるように情報交換を行い、関係機関に働きかけること」が目的だ。昨年から懇談を始め、今日を迎えたと言う。 「誰にも言えなかった」、「家族以外に相談することもできなかった」と、「勇気を振り絞って」、10代の男子1名、女子1名の父親2人が生の声で、子どもの甲状腺がんを宣告された時の話を含めて語ってくれた。 Skypeで会見に参加した甲状腺がん家族(3月12日筆者撮影) 子どもの甲状腺がんは、チェルノブイリ原発事故で唯一、内部被ばくとの因果関係が認められた病である。だからこそ、東京電力福島第一原発事故後に福島県で行われた検査である。その検査で見つかり、親も人も心細くないわけがない。 しかし、福島県立医大で受けた子どもの甲状腺がんの宣告は、

    勇気を振り絞って「311甲状腺がん家族の会」が発足(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    グラフィックレコーディングに集まった誤解 1993年4月5日からNHKで放送されているニュース・報道番組「クローズアップ現代」が、この4月より「 クローズアップ現代+(プラス) 」として大規模にリニューアルされました。日替わりのキャストや今までにないテーマの切り口など、変化したポイントは多々ありますが、一番の目新しい取り組みはスタジオの後方で、番組の内容をリアルタイムで描く「グラフィックレコーディング」だったのではないでしょうか。(4月11日放送回から「スケッチノーティング」と名称を変えた模様)しかしながら、この手法を取り入れてる意図が視聴者に明確に伝わっているとは言いがたい状況のようです。Twitter上では、下記のような反応が散見されました。 クロ現+で始まったらグラフィックレコーディングってやつ、ただの落書きで分かりやすくなってることは全くない 出典: Twitter 落書きみたいな

    クローズアップ現代+で導入された 「グラフィックレコーディング」とは一体何だったのか?(清水淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、塩崎厚労大臣から、政府の待機児童緊急対策が発表されました。 政府の有識者会議の委員の立場から、また現場の保育園経営者で2人の子育てしている父親の立場から、僭越ながら細かい解説と評点をさせていただきます。 以下が、今回示された案の中で、重要な点です。 【保育士給与引き上げ額を示さず】 0点今回、最もガッカリな点は保育士給与の引き上げについて言及しなかった点。何度も言及していますが、保育士不足が保育園増設の足を引っ張っているのです。そして保育士不足の元凶は処遇が低いこと。 財源の問題がネックということですが、そんなわけがありません。江田議員も指摘しています(保育所対策「自民案は的外れ」 江田・民進代表代行:朝日新聞http://bit.ly/1SrLDz5)が、公共事業費は7兆円。毎年2~3兆使い残しているわけです。それなのに3000億が出せない、ということはないのです。 今後、「1億総

    政府の待機児童緊急対策は、合格点だったのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「奨学金のせいで結婚が出来ない」という勘違いについて。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、奨学金に関するアンケート調査が公表された。奨学金の返済が重荷になって結婚に影響している人が3割もいるという。 「労働者福祉中央協議会(中央労福協)が、奨学金を借りている34歳以下の働く男女に行った調査で、回答した2061人のうち、「奨学金返還が結婚に影響している」としたのは31.6%に上ることが29日、分かった。出産への影響があるとの回答は21.0%あった。」 出典:奨学金の返還「結婚に影響」3割 中央労福協調べ  日経新聞 2016/2/29 奨学金の返済で困っているワカモノ増えている、という報道を目にしている人は多いと思う。先日も野党が返済不要の奨学金制度の設立を政策として掲げるなど度々話題にのぼるが、制度や仕組みについて誤解も多い。奨学金のせいで結婚ができない、というアンケート結果はその一つと言えるだろう。これは奨学金の制度に限らず、そもそも借金の仕組みを理解せずに借りている人

    「奨学金のせいで結婚が出来ない」という勘違いについて。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yoyoprofane
    yoyoprofane 2016/03/28
    何を言っているんだ…。言葉遊びのしすぎでおかしくなってしまったんだろうか