ブックマーク / crd.ndl.go.jp (19)

  • 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース

    2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。 おそらく1970~80年代に登場し、定着していったのではないかと推測しますが、それを裏付けるような資料はありますでしょうか? 2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」の起源がわかる文献はないか調べましたが、直接その起源を説明するような文献は見当たりませんでした。 そこで「間違い探し」の絵自体を探しました。戦前から類似のものは少しありますが、国内で一般に知られたのは1975年『読売新聞』の日曜日連載、ヘンリー・ボルティノフ「おや、違ってる」からのようです。この連載は米国で1965年ごろからあったようですが、同時期、日でも学年誌で似たものが散発的に掲載されています。米国では児童書が1975年ごろから出ています。また英国で1970年代後半から「Spot the difference」という表現及びそれを

    2枚の絵を見比べて間違いを探す「間違い探し」は、いつ・誰が考案したのかを調べています。おそらく197... | レファレンス協同データベース
  • 昔、日本にあった号外屋という職業について知りたい | レファレンス協同データベース

    ■号外屋は別名号外売りとも呼ばれ、日清戦争下、号外が頻発したときに発生した職業。昭和10年頃まで続いたが、ラジオの普及や報道制限による号外の廃止などから終戦直前には姿を消した。 ■以下の所蔵資料を案内 『日風俗史事典』(日風俗史学会/編 弘文堂 1980年) p210 『明治・大正家庭史年表』(下川 耿史/編 家庭総合研究会/編 河出書房新社 2000年)p229 『新聞資料明治話題事典』(小野 秀雄/編 東京堂出版 1995年)p257 『明治物売図聚』(三谷 一馬/著 三樹書房 1977年)p84、263 『号外百年史』(小野 秀雄/編 読売新聞社 1969年)p367 『日国語大辞典 第7巻』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001年)p434 NDC 風俗史.民俗誌.民族誌 (382) 日史 (210) 参考資料 日風俗史学会/編 , 日風俗史学会. 日風俗史事

    昔、日本にあった号外屋という職業について知りたい | レファレンス協同データベース
  • 中世ヨーロッパで王家や貴族に仕えた宮廷道化師について役割や待遇や資格などを知りたい。 | レファレンス協同データベース

    宮廷道化師の役割や待遇や資格などに関する記述のある資料は、以下のとおりです。 <図書> ・『図説笑いの中世史』(ジャン・ヴェルドン/著 原書房 2002.3) 第1部「修道士から道化まで」の中に「道化(フール)」いう項があります(p.109-121)。 「宮廷の道化が実際にどのような性質のものだったか知るのは困難だが、その役割は容易に定義できる」として役割に関する記述が続きます。また、イングランド国王ヘンリー2世、ブルゴーニュ宮殿の道化に関する記述や道化の志願者が多くなったが、特別な資質が必要だったことなどが記されています。 ・『道化』(イーニッド・ウェルズフォード/著 晶文社 1979.5) 第5章「中世の宮廷愚者」(p.111-123)、第6章「ルネサンスの宮廷愚者」(p.124-149)、第7章「英国の宮廷愚者」(p.150-173)という章立てになっており、それぞれの地域や時代にお

    中世ヨーロッパで王家や貴族に仕えた宮廷道化師について役割や待遇や資格などを知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 佐賀県で生まれ育ったが、当時、祖母が「また野狐(ヤコ)に騙された」とよく言っていた。(質問者は70代... | レファレンス協同データベース

    佐賀県で生まれ育ったが、当時、祖母が「また野狐(ヤコ)に騙された」とよく言っていた。(質問者は70代) 佐賀県の話限定で「野狐(ヤコ)に騙された話」があったら読みたい。 『明治期怪異妖怪記事資料集成』 地域やワードでひける索引がなく、巻末の「掲載記事内容一覧」しかないので、利用者の方に「狐」「佐賀新聞」「九州日報」等を手掛かりに探していただく。 「野狐(のきつね)に騙されて 現金百五十円を失ふ」M43.2.14(佐賀新聞)P972 佐賀県嬉野の話。 『読みがたり佐賀のむかし話』P94「キツネのお産」 人間に化けて産婆さんに来てもらってお産を助けてもらう話。 『ふるさとのはなし 10 九州・沖縄地方』P137「きつねのしかえし」(佐賀県) 居眠りをしていたきつねにいたずらをしたら、仕返しに夢枕で偽のお告げを言われ、貧乏になる話。 『日の民話 11 九州 1』P29「たぬきときつねの化け比べ

    佐賀県で生まれ育ったが、当時、祖母が「また野狐(ヤコ)に騙された」とよく言っていた。(質問者は70代... | レファレンス協同データベース
  • 「一人の会はゼロの会。二人の会は神の会。三人の会は王の会。四人の会は悪魔の会」というフランスの古諺に... | レファレンス協同データベース

    「一人の会はゼロの会。二人の会は神の会。三人の会は王の会。四人の会は悪魔の会」 というフランスの古諺について、原文、意味、どういった時に使用するのかが知りたい。 『フランスのことわざ (文庫クセジュ)』(ジャック・ピノー/著  白水社 1977国会図書館所蔵)p.51-52 「五 ルルー・ランシー」の章でルルー・ランシーの著書『諺の書』について記述があり、当該資料に「一人の会はゼロの会。二人の会は神の会。三人の会は王の会。四人の会は悪魔の会」は「古代の諺、十三世紀の写」を原典とする諺だという記述があった。 『諺の書』は和訳されていないようだ。原著『Le livre des proverbes français』は、国会図書館が所蔵。 下記の資料1に収載されているフランスの古諺「一人の会はゼロの会。二人の会は神の会。三人の会は王の会。四人の会は悪魔の会」について調査しました。 原文について

    「一人の会はゼロの会。二人の会は神の会。三人の会は王の会。四人の会は悪魔の会」というフランスの古諺に... | レファレンス協同データベース
  • 不祝儀に赤飯を使用する風習について調べている。岩手県内の市町村史等に記述がないか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2018年12月02日 登録日時 2019/02/10 11:07 更新日時 2019/04/27 09:22 『岩手県史』には下記のような記述があった。 ◆『岩手県史 第11巻 民俗篇』岩手県∥編 杜陵印刷∥発行 1965年 ⇒p.414「葬儀関係の習」 “村方や近くの親類は、死歿の夜から「お通夜」に来て、死者への供養に念仏を唱和するところが多いので、その人々には赤飯(夜菓子という)を饗する。” ⇒p.416“九戸地方では赤飯に一箸をつけて振舞われる。” このほか、岩手の民俗や文化関連資料、市町村史を確認し、記載のあった資料を紹介。 (なお、強飯や白い豆を用いるなど明確に赤飯と判断できない場合、冠婚葬祭の記述が一括で明確な葬礼使用が確認できない場合は除外した。) ●民俗、文化関連資料 ◆『岩手の民俗資料』岩手県教育委員会∥編・発行 1966年 ⇒p.67~77「赤飯・

    不祝儀に赤飯を使用する風習について調べている。岩手県内の市町村史等に記述がないか。 | レファレンス協同データベース
  • 慶長遣欧使節一行が南仏サン・トロペで鼻紙で鼻をかんだ行為が珍しがられたというが、その事が書かれている... | レファレンス協同データベース

    慶長遣欧使節一行が南仏サン・トロペで鼻紙で鼻をかんだ行為が珍しがられたというが、その事が書かれている文書について。又その時の鼻紙は存在するのか。 一行の様子はサン・トロペ侯爵夫人の手記に詳しく記されている。所蔵はパリの国立図書館と南仏カルパントラ図書館に現存する。 鼻紙の実物はローマのアンジェリカ博物館と人類学博物館に保管されているとされる。 サン・トロペ侯爵夫人の手記より(参考資料よりの意訳) 「彼らは支那絹の紙の手巾で鼻をかむ毎にその紙を地に捨てて決して同じ手巾を二度と用いることはなかった。彼らは懐中に相当の量を所持していた。サン・トロペの人々は日人の外出を待ち受け、日人の誰かが手巾を使用して捨てると駈け寄ってそれを拾った。中でも最も貴重視されたのは支倉その人の手巾であった。」 慶長遣欧使節とは 慶長18年(1613)9月15日に仙台藩主伊達政宗が支倉六右衛門常長を中心とする家臣団

    慶長遣欧使節一行が南仏サン・トロペで鼻紙で鼻をかんだ行為が珍しがられたというが、その事が書かれている... | レファレンス協同データベース
  • 満州開拓移民の送出に関して、「くじ引きで選んだ村もあった」という事実があったのか?そのことを書いてあ... | レファレンス協同データベース

    満州開拓移民の送出に関して、「くじ引きで選んだ村もあった」という事実があったのか?そのことを書いてある資料を教えてほしい。 ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 次の資料に「くじ引き」の記述がありました。 『十和村史』(十和村史編纂委員会/編 十和村(高知県) 十和村 1984.11) p670~710「満州開拓移民(昭和十年~二十年) p670~671「十川村移民「萬山」へ入植」 ・・・「部落によっては抽選によって決定した部落もあった」 『万山十川開拓団史資料集 満州国第十二次集団』(田辺末隆/編 十和村(高知県) 十和村教育委員会 1981.3) *川口部落氏神神社の宝物殿から発見された、満州開拓団関係の部落総会議事録等。 p30~ 昭和十八年八月十二日 部落総会「議案 満州分村隊員決定ノ件」 ・・・「抽籤スルカ又部

    満州開拓移民の送出に関して、「くじ引きで選んだ村もあった」という事実があったのか?そのことを書いてあ... | レファレンス協同データベース
  • ゴキブリが嫌いです。ゴキブリはどこからやってくるのですか? | レファレンス協同データベース

    1 『害虫の科学的退治法』によれば、クロゴキブリとチャバネゴキブリで進入ルートは異なるようだ。 クロゴキブリは屋外でも生息しており、植え込みの下や夜間の住宅街の道路上などから、住宅に侵入してくる。自力で高い場所に登ることは難しく、高層マンションの上のほうの階では、クロゴキブリが現れることは少ない。 チャバネゴキブリは屋外で生息することはなく、屋内だけで生息している。生鮮品やビールケースなどの品あるいはダンボールなどの荷物にくっついて運ばれてくることがある。 2 『こうすればゴキブリの退治ができる』によると、「買い物袋やべ物または家財道具運ぶのに使ったダンボールと一緒に入ってきた可能性がある」と書かれていた。その他にも、「バスや地下鉄の座席に座っている間にズボンの裾の中から入ってくる」「職場でロッカーから侵入され、弁当箱やジャケットの中に入ったゴキブリをそのまま持ち帰ってしまう」という

    ゴキブリが嫌いです。ゴキブリはどこからやってくるのですか? | レファレンス協同データベース
  • 入試面接で「最近読んだ本」として答えられる本を紹介して欲しい | レファレンス協同データベース

    生徒と一緒に書架を巡り、生徒が興味を持てるを探した結果、大野更紗『困ってるひと』ポプラ社など、数点のを選ぶことができたので、これを貸出した。 はじめの質問は、「夏目漱石のはどこに有りますか?」だった。 その生徒は3年生だが、ほとんどはじめて図書館を使う様子であり、普段はあまり読書をしていない感じを受けたため、疑問を感じた。 案内しつつ、どうして急に夏目漱石を読みたくなったのかを訊いたところ、入試の面接で「最近読んだ」を尋ねられたときのために読みたい、ということがわかった。 面接練習で上記の質問をされた際に(普段まったくを読んでいないので)答えられず、先生から図書館で何かを借りることを勧められたとの由。 また、生徒は看護系の大学を受験していること、面接まで2週間程度しか時間がないこと、2週間では1冊しか読めそうにない(人談)こと、夏目漱石を選んだのは高尚な感じがするから(要約)

    入試面接で「最近読んだ本」として答えられる本を紹介して欲しい | レファレンス協同データベース
  • 「日本」を「ニホン」「ニッポン」と発音する時、どういう場合に使うか法則性があるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    どちらか一方に統一することは不可能で、今のところどちらに発音してもよい。 但し、「日」を含む複合語の読み方については、NHK(日放送協会放送用語委員会)で決定している語例があるが、社会的に通用しているのは、必ずしもそのとおりではない。 また、「ニッポン」の方が「ニホン」より強い響きがあるため、近年応援等に使われることがある。 言語関連の棚を探す。 『言葉に関する問答集 総集編』 文化庁/編 国立印刷局 2001 【s25185521 R810】 p536に「「日」の発音は、<ニホン>がいいか<ニッポン>がいいか。また国号としては、国がどちらかに決めた事実はあるか」という項あり。 文中に「結論から先に言えば、どちらか一方に統一することは不可能で、今のところ、どちらに発音してもいいということになる。」 「昭和9(1934)年に臨時国語調査会で国号呼称統一案を審議し、「ニッポン」とすること

    「日本」を「ニホン」「ニッポン」と発音する時、どういう場合に使うか法則性があるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 集団就職で1954年から1975年まで、各県から東京および東京近県に毎年何人きたか。1.県別に分かる... | レファレンス協同データベース

    集団就職で1954年から1975年まで、各県から東京および東京近県に毎年何人きたか。 1.県別に分かるもの 2.市町村別に分かるもの 都立DBを<集団就職>で検索すると5件ヒットする。 そのうち、資料1では、「集団就職」について次のように定義している。 p.143「昭和30年代、毎年3月に中卒就職者(時に高卒を含む)が「集団就職列車」(1954年開始)で大都会に集団的に移動した事態をさす。昭和30年代に固有の歴史的名称」 また、集団就職は、集団求人方式によるもので、p.145「昭和29年度において東京都渋谷公共職業安定所管内の商店連合会が、同職業安定所に求人申込みをし、同職業安定所が新潟県高田公共職業安定所とタイアップして、集団的職業紹介を実施したことが発端」とある。 集団求人方式は1976年には沖縄県のみとなり、1977年には斡旋を中止した。 1.県別に分かるもの 資料1:p.128「主

    集団就職で1954年から1975年まで、各県から東京および東京近県に毎年何人きたか。1.県別に分かる... | レファレンス協同データベース
  • 尼崎市と西宮市の間で市域の一部を交換をしたことがあると聞いている。いつごろ、どういう理由で、どの土地... | レファレンス協同データベース

    尼崎市と西宮市の間で市域の一部を交換をしたことがあると聞いている。 いつごろ、どういう理由で、どの土地を交換したのか? 昭和44年(1969)4月1日に、尼崎市域でありながら武庫川西岸の飛び地である田近野(たじかの、西昆陽-にしこや-の小字)と、同じく西宮市域で武庫川東岸の飛び地である平左衛門町が交換され、それぞれ西宮市田近野町、尼崎市平左衛門町となりました。 武庫川西岸の田近野は、中世には武庫川の東西両岸に荘域を有したと考えられる荘園西小屋荘(にしこやのしょう)のうちの田近という集落でした。ところが16世紀初め頃の水害により全村が流出したため、住民は西昆陽に移住し、田近野は西昆陽の所属地となったと伝えられています。 昭和44年当時、田近野は広さ約18万7,600㎡、113世帯440人が居住していました。児童は隣接する宝塚市の小学校に通学し、買い物は西宮市仁川方面という状況でしたが、行政上

    尼崎市と西宮市の間で市域の一部を交換をしたことがあると聞いている。いつごろ、どういう理由で、どの土地... | レファレンス協同データベース
  • 亡命韓国人と日本人の間に生まれた農学博士の話、ウサギという名字だったと思う。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2012年07月01日 登録日時 2012/09/27 16:45 更新日時 2012/09/27 16:45

    亡命韓国人と日本人の間に生まれた農学博士の話、ウサギという名字だったと思う。 | レファレンス協同データベース
  • 「公害」と「光害」についてそれぞれいつ頃から、誰が言い出した言葉なのか調べて欲しい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2005年09月11日 登録日時 2008/01/23 18:39 更新日時 2008/02/06 14:32 「公害」 『現代用語の基礎知識』1966年版に「公害」記載あり,1964年版には「公害」記載なし(1965年版は所蔵なし)。 『新聞用語辞典1962』(朝日新聞社)には「公害」記載あり,同書1958年刊行分には記載なし。 『時のことば事典』「公害」の項(p190~191)に「言葉自体は明治の工場法,河川法にすでにあらわれている。」との記述あり。 『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』「1967(昭和42)年」の「公害」の項(p306)に「「公害」ということばは古くは明治10年代の大阪府令や1896年の河川法に見られ,~」との記述あり。 ほか,参考資料(3)~(5)に,「公害」という言葉について触れた記述はあるが,言い始めたのが誰かということは不明。 参考資料(3):p

    「公害」と「光害」についてそれぞれいつ頃から、誰が言い出した言葉なのか調べて欲しい。 | レファレンス協同データベース
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
  • 「こむら返り」を「からす返り」とも言うが、なぜそう言うのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    こむらがえりは「からすなえ、からすなえり、からすなめり」などと昔から言われていたようです。 「からすがえり」はその方言のようです。 「からすなえり」の語源説として、 ①空筋綯(カラスナヘリ) 〔言元梯〕 ②カラスはカラスヂ(茎筋)の略で、カラ(茎)は腓(こむら)の意。ナヘはナヘ(蹇)の義、リは添えた語 〔大言海〕 がありました。 また、 「筋肉が急にけいれんを起して動かすことができなくなること」という意味で、 身にあっては「からすなえ」と読み、足にあっては「こぶらかえり」と読む、 と痙攣を起こした場所によって読み方が違うという文献や、 「烏の歩き方に似ている手足の痙攣をカラスオレ・カラスガエリという」 という文献も見られました。 インターネット「こむら返り からす」で検索。 YAHOO!知恵袋 「こむら返りのことを何故カラス曲がりというのですか」の質問を参照。 http://detail.

    「こむら返り」を「からす返り」とも言うが、なぜそう言うのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 今の私にぴったりな、おもしろくて、ぐっとくる本を紹介して下さい。(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    「おすすめのを紹介してください。」や「何かおもしろいないですか?おしえてください。」 という依頼に応えることをレファレンスサービスと呼んでよいのか大変迷います。 しかし、この依頼は毎日のように異なった児童から入ってくるものであり、 一事例として記録に残しておこうと、思い切って書いています。 こんな時、まず、その児童のこれまでの読書傾向を思い出しながら、 「前に読んだで、これはおもしろい!!と思ったのはどんなでしたか?」と 質問してみます。 人が何を「おもしろいと思う」かは、人それぞれです。 また、同じ児童でも、その日のコンディションや心の成長によって、 おもしろいと感じる対象が刻一刻と変化していきます。 そして、ある児童に「おもしろかったです!」と思わせたでも、別の児童に すすめると「あんまりピンときませんでした。」となることはよくあることです。 上記の経験から、一番大切にしてい

    今の私にぴったりな、おもしろくて、ぐっとくる本を紹介して下さい。(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    yoyoprofane
    yoyoprofane 2015/12/08
    "この日を境に、毎日来館し、「次のおもしろい本をおしえてください。」とカウンターで声を掛けてくれます。"
  • 「冷え切った夫婦関係が、何かのきっかけで修復されていくという小説」が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    『政と源』 三浦しをん著 集英社 2013.8 *つまみ簪(かんざし)職人の源二郎と元銀行員の国政をめぐる人情話の連作小説。国政は仕事一筋で家庭を顧みなかったために清子から愛想を尽かされ、長女のもとに引っ越しており別居状態。が、最後には完全にとまでは行かなくても関係は修復というか快方に向かい、ほろりとする感じがある。 →勧めてみたところ、「もう少し大人向けのを」とのこと。 『ハピネス』 桐野夏生著 光文社 2013.2 *主人公は30代の若い母親。高層タワーマンションのママ友同士のドロドロした付き合いがメインの話。前半は夫不在で、ママ友には夫は海外勤務だと説明。実際にそうではあるが、ちょっとしたすれ違いや隠し事の積み重ねで、離婚すれすれの別居なのが事実。最終的には主人公夫婦はうまいこといく。「ママ友」という言葉・お付き合いに漠然とした不安や恐怖を感じるも、けっこうあっさりな読後感。

    「冷え切った夫婦関係が、何かのきっかけで修復されていくという小説」が読みたい。 | レファレンス協同データベース
  • 1