ブックマーク / kotobaken.jp (7)

  • 「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    人に謝るとき、よく「おわびします」とだけ言ったり書いたりしているのに出会います。「すみません」「ごめんなさい」などの言葉がないと、きちんと謝ったことにならないような気がするのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 直接的な表現と間接的な表現 質問にあるように、「おわびします」という言葉だけで謝ることはよく見聞きします。「おわび」の手紙や文書には「…を心からおわびします」「…を深くおわび申し上げます」とだけ書いた例がよく見られます。また、「おわびします」とだけ言って、あとはただひたすら頭を下げたり両手を合わせたりしている人の姿も十分に想像できます。 つまり、「すみません」「ごめんなさい」などと言ったり書いたりし

    「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • インタビュー : 新しいことを!(前川喜久雄) - ことばの波止場 - ことば研究館

    PDFで見る 2023年4月、所長に就任されました。まず、これまでどのような研究をされてきたのかを教えてください。 専門は、音声学と言語資源です。音声学は、人が話しているときに、どのように音をつくり出していて、その音がどのような性格を持ち、どのように聞き取られるかを研究します。最近は、医療用のMRI(核磁気共鳴画像)装置で唇や舌や喉などが動く様子を撮影したリアルタイムMRI動画を用いた研究に力を入れています。音声学の研究は学生時代からなので40年以上になり、言語資源は20年ほど前からです。 言語資源とは? ことばの研究のために体系的に収集したデータのことです。研究者一人一人が自力でことばを集めて分析するのが、従来のやり方です。しかし一人の力では限りがあります。そこで、ことばを体系的かつ大規模に集め、コンピュータの力を借りて複雑な検索ができるようにしたコーパスがつくられるようになりました。コ

    インタビュー : 新しいことを!(前川喜久雄) - ことばの波止場 - ことば研究館
  • エッセイ : 現在進行形のアイヌ語(中川裕) - ことばの波止場 - ことば研究館

    PDFで見る 野田サトルさんの漫画ゴールデンカムイ』は、2014年から集英社『週刊ヤングジャンプ』誌上で連載が開始され2022年に完結。中身は一言で言えば20世紀初頭の北海道を舞台にした冒険活劇漫画ですが、綿密な時代考証の上で展開する奇想天外なストーリーと、抜群の画力・演出力によって、コミックス全31巻累計で2500万部を超える大ヒット作品になり、アニメ化もされ、実写化も着々と進んでいます。 そしてこの漫画は、魅力的で個性的なアイヌを主要人物として多数登場させ、彼らの文化歴史を真っ向から物語の中に組み込んだことで、現実のアイヌを取り巻く社会的状況にも影響を及ぼすほどの作品となりました。これまでアイヌという存在にまったく興味のなかった人たちに、関心を持たせるきっかけをつくったのです。 また2020年には国立アイヌ民族博物館を含む民族共生象徴空間、愛称「ウポポイ*1」が北海道白老しらおい町

    エッセイ : 現在進行形のアイヌ語(中川裕) - ことばの波止場 - ことば研究館
  • 特集「危機」と「ルーツ」① : 消滅の危機にあることばを保存・継承していくために - ことばの波止場 - ことば研究館

    PDFで見る 日で話されていることばは? と聞かれたら、「日語」と答える人が多いかもしれません。 日語といっても地域によってずいぶん違う、さまざまなことばがあります。 琉球列島で話されていることばは日語とは大きく異なり、さらに島や地域ごとに独自の方言があります。 琉球列島で話されていることばをまとめて「琉球諸語」と呼びます。 伊豆諸島の八丈島などで話されている「八丈語」、北海道の「アイヌ語」もあります。 日では、とても多様なことばが話されているのです。 この特集では、日で話されていることばについて 「危機」と「ルーツ」という2つのテーマで紹介します。 ▲ 方言区画の例とユネスコが発表している消滅危機言語(赤)(方言区画は東条操『日方言学』の図をもとに作成) 今、何もしなければ、なくなってしまう 世界に6,000から7,000ある言語のうち2,500が消滅の危機に瀕している──

    特集「危機」と「ルーツ」① : 消滅の危機にあることばを保存・継承していくために - ことばの波止場 - ことば研究館
  • 特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館

    語はいつごろ、どこから来たのでしょうか? 日列島に入ってきた言語は、 どのような変遷をたどったのでしょうか? また、それらはどのようにして分かるのでしょうか? 日語の歴史を研究しているトマ・ペラールさんと 五十嵐陽介さんに聞きました。 日語と琉球諸語は同じ起源を持つ お二人は、なぜ日語の歴史の研究を始められたのですか。 ペラール:もともと日の伝統文化に興味があって、人類学や民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語の研究の面白さに気付いたのです。そして、日語がどのように変化してきたのか、今の日のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。すると、日語の歴史を研究するには琉球諸語のデータが絶対に必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日語の歴史については手を付けてい

    特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館
  • ことばQ&A - 国語研の窓 - ことば研究館

    「ご逝去」は二重敬語か? 質問 6月に皇太后様がお亡くなりになった時、新聞各社の見出しには「ご逝去」という単語が使われていました。しかし、国語辞典には「逝去」とは「『死ぬ』の敬語」と説明されています。ということは、敬語に「ご(御)」をつけた「ご逝去」という単語は二重敬語ということになるのでしょうか。 回答 ご指摘のとおり、「ご逝去」は二重敬語ですので、来はあやまりということになります。しかし、各新聞社が「逝去」に「ご」をつけたというのも、理由がないわけではありません。 もともと「逝去」という単語は昔の中国で作られた「漢語」です。中国語では日語のように敬語が多く使われませんので、「逝去」という単語だけでも、高い敬意を表していました。このことは、公文書を漢文で書いていた昔の日でも同じことでした。 しかし、漢文は日で使われているうちに日化して、「変体漢文」として発達しました。変体漢文で

    ことばQ&A - 国語研の窓 - ことば研究館
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    yoyoprofane
    yoyoprofane 2018/06/13
    婉曲(ずらし)って重要なんだな。「〜でよろしかったでしょうか?」に異常に噛みつく人いるけど、あれも英語の仮定法的な婉曲表現じゃないかと思うし
  • 1