タグ

2011年6月3日のブックマーク (4件)

  • 生肉食中毒:「焼肉酒家えびす」が営業再開の準備 - 毎日jp(毎日新聞)

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」を巡る集団中毒事件で、経営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が、自治体の営業禁止処分を受けた店舗を除き、営業再開の準備を進めていることが2日、分かった。同社は中毒発生後、20店舗全ての営業を停止しており、「収益がなく、被害者全員に十分な賠償をするには再開が必要。ただし実際に再開できるかは未定」としている。 20店舗のうち、病原性大腸菌O111の感染者が出た富山と福井、神奈川3県の4店舗は営業禁止処分を受け、同社は4店舗以外も営業をストップさせている。 一連の中毒で4人が亡くなり、患者も100人以上いることから、賠償金が高額になるのは必至。同社は再開への了解を得るため、遺族を含めた被害者や、再開店舗を所管する金沢市保健所などに説明してきており、大半の被害者からは了解を得たとしている。 一方、同市の山野之義市長は「市に法的拘束力はない」としながらも、「従

    ys0000
    ys0000 2011/06/03
    卸業者は今度はどこにするのか。まずそれを発表してほしいね。/まるで営業再開しちゃいけないかのような記載はどうなのよ。首つって死ねとでも?
  • セグウェイが歩道を走る つくばでロボットの公道走行実験スタート

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 茨城県つくば市で6月2日、電動スクーター「セグウェイ」やインテリジェント車いすなどの移動支援ロボットの公道走行実験が始まった。 実験はつくば市の「モビリティロボット実験特区」で行う。移動支援ロボットは現在の道路交通法では明確な位置づけがなく、国内の公道を走行できない。つくば市が特区の認定を受けたことで、公道走行実験が可能になった。 参加するのは、産業技術総合研究所(以下、産総研)、日立製作所、セグウェイジャパンの3団体。それぞれインテリジェント車いすや搭乗型ロボットを使い、安全性や有効性の検証実験を行う。参加団体は今後増える予定。 左から「SegwayPT i2」「日立搭乗型移動支援ロボット」「自律走行車いす」 セグウェイはこれまで国内では私有地での走行のみに限られていた。欧米では公道で走行することが可能で、駐車場の巡回警備にも活用

    セグウェイが歩道を走る つくばでロボットの公道走行実験スタート
    ys0000
    ys0000 2011/06/03
    セグウェイは老人には自転車より安全な乗り物だとは思う。/そいや、電動車いすって扱いはどうなの?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ys0000
    ys0000 2011/06/03
    なるほど。FacebookやTwitterの浸透度を考えると、その辺の株が上場したらバブル到来となりそうな気はする。
  • ペーパークラフト 等身大☆真美

    もはや犯罪後編sm15397331mylist/20629603ニコニコ超会議の『ニコニコ超めじるし』にて展示いたしました。

    ペーパークラフト 等身大☆真美
    ys0000
    ys0000 2011/06/03
    ペーパークラフトでここまでできるってすごいね。不器用なので羨ましいです。