タグ

2018年6月10日のブックマーク (7件)

  • 掃除当番をGASを使ってSlackに自動通知させる|SONICJAM

    弊社ではオフィスの掃除は当番制で持ち回りとなっています。そこでGoogle apps scriptを使って、Slackに掃除当番を自動通知するbotを作成してみましたので、その方法をご紹介します。 以下目次です。 目次 ・はじめに ・今回使うもの ・手順 1.事前準備 2.SlackのIncoming WebHooksの登録 3.カレンダーIDの取得 4.GASの制作 5.投稿の実行 ・参考記事 ・最後に はじめに今回はタイトルのように、Google apps script(以下省略:GAS)を使ってGoogleカレンダーに登録されている掃除当番の予定をSlackに自動通知させます。 記事では、Googleカレンダーに掃除当番の予定が入っていることを前提に進めます。また、予定に担当者をゲストとして招待しておくことを前提とします。 今回使うもの・GAS ・SlackのIncoming We

    掃除当番をGASを使ってSlackに自動通知させる|SONICJAM
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
    社会活動とかじゃないのか。なんか勿体ないね。
  • え、これが冷蔵庫?世界の家電は"ユニークで実用的"がトレンド! | &GP

    ドイツ・ベルリンで行われた「IFA2017」に取材してきました。毎年秋に開催されるIFAは、世界最大の家電展示会として知られており、最新家電やデジタル機器などが数多く発表されます。今年も1800以上の企業が参加し、24万人以上の来場者が訪れ、大変にぎわっていました。 たくさんの魅力的な製品が展示されていましたが、その中からこれから流行りそうな家電や海外らしいデザイン家電などを紹介します。 【次ページ】スマート家電からスマートホームへ▶ 123

    え、これが冷蔵庫?世界の家電は"ユニークで実用的"がトレンド! | &GP
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
  • TechCrunch

    U.S.-based cybersecurity giant Malwarebytes today launched ThreatDown, a new brand that encompasses its business software portfolio and B2B-focused unit, the company confirmed to TechCrunch. Earlier t

    TechCrunch
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
    レーザーは赤外線などの不可視光でいいなら、完全に軍事転用可能な技術ではないかな。
  • 電波がなくてもメッセージのやり取りができる「GoHeart」!登山やフェスでの位置情報の把握にも | Techable(テッカブル)

    登山などで、電波の届かないところに行くと不安になる方もいるだろう。グループ登山でメンバーと交信できるようなデバイスがあれば、いざというときにも安心だ。 今回は、登山やハイキングのハイシーズンに向けてチェックしておきたいデバイスをご紹介する。 「GoHeart」は、電波がなくても相手の位置が確認できたり、テキストメッセージやボイスメッセージでのやり取りができるデバイスだ。 ・1~5kmの範囲でメッセージをメンバーに共有 「GoHeart」は電波がなくてもデバイスを持っている人通しがコミュニケーションでき、複数人でのやり取りが可能だ。 低消費電力の通信技術を利用していて、なんと1~5kmの範囲内で通信できるとのこと。 これは、Bluetooth 5.0のBLE(Bluetooth Low Energy)ですら最大到達距離が400mほどであることを考えると驚異的なもの。 デバイスを中継することで

    電波がなくてもメッセージのやり取りができる「GoHeart」!登山やフェスでの位置情報の把握にも | Techable(テッカブル)
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
    しれっと日本で紹介してるけど、技適通さないとトラックの違法無線と同レベルな訳で。周波数帯も定かではないのがまたアカンよね。
  • トップ下・本田圭佑が日本を縛る。現代サッカーの潮流に逆行…スイス戦で見えた限界

    トップ下・田圭佑が日を縛る。現代サッカーの潮流に逆行…スイス戦で見えた限界 2018年06月09日(土)9時59分配信 photo Getty Images タグ: 2018ロシアW杯, focus, 代表, 日, 日本代表, 田圭佑, 西野ジャパン, 西野朗 日本代表は現地時間8日、国際親善試合でスイス代表に0-2で敗れた。FIFAランキングで61位と6位の歴然たる実力差を見せつけられた。 この試合で、日は4バックを採用した。先月30日のガーナ戦で西野朗監督は3-4-2-1を導入したが結果につながらず、慣れ親しんだ4バックに戻してトップ下を置く4-2-3-1で戦うことをんだ。 トップ下に入ったのは田圭佑だった。ヴァイッド・ハリルホジッチ監督のもとでは右ウィングとして起用されることの多かった背番号4は、サムライブルーのユニフォームをまとって約4年ぶりに“職”と言えるポジション

    トップ下・本田圭佑が日本を縛る。現代サッカーの潮流に逆行…スイス戦で見えた限界
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
    この人には、俺も日本のこんなとこは嫌いなんだぜと教えてあげたい。http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180609114041
  • 大学院を蹴ってまで始めた深セン生活をたった1ヶ月で切り上げて帰国した理由|Masaki INOUE

    大学院を入学辞退してまで始めた念願の深圳生活を1ヶ月そこそこで切り上げて日に帰ってきた。渡航前の計算でスズメの涙のような予算でも7月中旬までは滞在できる予定だったし、実際に財布がすっからかんになったわけでもなかった。深センにいることもできたが日に帰ってきた。 1ヶ月。 思い返せば一瞬の滞在だったような気もするが、自分なりに最善を尽くした1ヶ月だった。現地生活序盤は頼れる友人もおらず、漠然とした将来への不安と南国的猛暑で日中、何もする気になれずダラダラとしていたのも事実だが。 でも、その時間に「自分がいったい何をしたいのか」をじっくり考えることができたし、深圳に行って一人にならなければ考えもしなかったようなことを考えることもできた。 そして自分がいかに社会をナメくさっていたかも今回の超短期滞在の内に気づいた。情報収集の重要さや自分にその努力が欠けていたことも痛感した。 noteでは帰国

    大学院を蹴ってまで始めた深セン生活をたった1ヶ月で切り上げて帰国した理由|Masaki INOUE
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
  • なぜ日本を愛さないといけないの?

    昔は「実の親を愛さない子供なんておかしい」っていう空気があったけど、“毒親”という言葉が出来て多くの人がそこから解放された気がする。いくら産んでくれた親でも愛せないことだってある、という当たり前のことがようやく世の中に浸透してきたように思う。 それと比べると、「生まれ育った国を愛さない人なんておかしい」という空気は依然としてかなり強いように思う。 なぜ日に生まれたからといって日を強く愛さないといけないんだろう。 自分は日の自然や便利さは好きだけど、国全体で見ると、特に政治や労働に関わる部分には酷い点も多くて、正直素直に日を愛しているなんて到底言えない。でも、今の日には「日人は日のことが好きなのが当然」という雰囲気をかなり感じる。右寄りの人はもちろん、割と普通の人と話していても、ナチュラルに「日は素晴らしいから日を好きなのは当然」という意識を持っているように思う。 「HIN

    なぜ日本を愛さないといけないの?
    ys0000
    ys0000 2018/06/10
    愛さないという選択ができる程度には自由な国だとは思うけど。別に強制するものではなし。自身は日本という国は好きだと思うが、良いところと悪いところがあるのだから嫌いだと考える人がいるのも自然。