タグ

2021年3月27日のブックマーク (10件)

  • ハエトリグサをスマホで操作できる技術が開発される

    シンガポールにある南洋理工大学のChen Xiaodong氏らが、ハエトリグサの電気信号を読み取り、葉を電気信号で閉じることができる技術を開発しました。 An on-demand plant-based actuator created using conformable electrodes - An on-demand plant-based actuator created using conformable electrodes.pdf (PDFファイル)https://www3.ntu.edu.sg/CorpComms2/Research%20Papers/An%20on-demand%20plant-based%20actuator%20created%20using%20conformable%20electrodes.pdf ​NTU Singapore scientist

    ハエトリグサをスマホで操作できる技術が開発される
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
  • Razer、再利用可能だが光らないステンレス製ストロー

    Razer、再利用可能だが光らないステンレス製ストロー
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
  • 2021年3月26日に起きた不正外部アクセスによるデータ消失のお詫び | スキー・スノボ・ゲレンデ・雪山用アプリ「yukiyama」 - 株式会社ユキヤマ

    この度、2021年3月26日に弊社サービス「yukiyama」アプリが正常に利用できなくなる事象が発生いたしました。

    2021年3月26日に起きた不正外部アクセスによるデータ消失のお詫び | スキー・スノボ・ゲレンデ・雪山用アプリ「yukiyama」 - 株式会社ユキヤマ
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
    ディスクが飛んだのを外部アクセスの所為にしただけじゃね。とは思うな。
  • ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合-

    熊谷誠慈 こころの未来研究センター准教授、古屋俊和 Quantum Analytics Inc. CEOらの研究グループは、現代人の悩みや社会課題に対して仏教的観点から回答する仏教対話AI「ブッダボット」を開発しました。 Googleの提供する「BERT」というアルゴリズムを応用し、最古の仏教経典『スッタニパータ』から抽出したQ&Aリストを機械学習させた結果、精度には課題があるものの、ユーザーからの質問に対して文章の形で回答できる状態になりました。 日における仏教離れの原因は、しばしば葬式仏教などと揶揄されるように、仏教が形骸化してしまったためだと考えられます。仏教が復興するためには「幸せになるための教え」という仏教来の役割を取り戻す必要があるでしょう。 技術は、学術研究や仏教界のみならず、メンタルヘルスやコンサルティング、教育産業などの分野への応用も期待されます。また、JST(科学

    ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合-
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
    京都大学ならちゃんと自然言語処理使ったサービスなんだろうな。
  • 【図解】初心者が知っておきたいサーバ周りの仕組みの話 - Qiita

    ※2021年 3月28日 更新※ たくさんの方にご一読いただき、ありがとうございます。お読みいただいた方からご指摘を賜った点をもとに記事を修正いたしました。修正・追記箇所は末尾をご確認ください。 サーバ周りの仕組みについて、初心者でも最低限知っておくべきだと感じた内容を整理しています。 ここでいう「最低限」とは、プログラミング言語を勉強し、何かしらアプリケーションを作成して、ユーザが利用可能な状態にし(デプロイ)、公開するうえで必要になる知識のことです。 「サーバ」とは何か ユーザの要求(リクエスト)に応じて、サービスを提供(レスポンス)するコンピュータやプログラムのことを「サーバ」と言います。 例えば、ユーザが「このWebページを閲覧したい」とリクエストしたら、サーバはそのWebページの表示に必要な処理を実行し、ユーザに返します。これによってユーザが使用しているブラウザに、Webページが

    【図解】初心者が知っておきたいサーバ周りの仕組みの話 - Qiita
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
    割とざっくりなんで参考程度にして欲しいが、初心者向けとのことなんで浅い理解でもいいから知りたい人向け。
  • 大学で個人情報が意図せず漏洩、原因は無料セキュリティーツール

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で学生・教職員の個人情報1725件が流出した。原因は、職員が無料セキュリティーツールを不用意に使用していたこと。パソコンで扱うファイルが自動的に外部サイトにアップロードされ、公開された。ツールは自動アップロードと第三者公開を利用規約に明記していたが、見過ごした。同サイトでは企業の機密ファイルなども公開されている。社員への注意喚起が必要だ。 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は2021年1月29日、個人情報1725件が外部に流出したと発表した。流出したのは学生・教職員の氏名とメールアドレス、所属部局・研究室だ。 今回の情報流出事件が特異なのは、サイバー攻撃や内部犯行などが原因でなかった点だ。JAISTは、マルウエアではない正常なセキュリティーツールを業務用端末にインストールしていた。職員が誤って個人情報を扱う業務でその端末を使ってしまった結果、個

    大学で個人情報が意図せず漏洩、原因は無料セキュリティーツール
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
    間抜けって話なだけだが、UXが低いサービスなのも間違いなく。
  • lodash 互換の debounce と throttle だけを提供するライブラリを作った - hokaccha memo

    最近は ECMAScript 自身の機能も豊富になってきて lodash のユーティリティ関数の出番はだいぶ少なってきたけど、debounce と throttle だけは未だに使う機会がまあまあある。 しかし、lodash は何も考えずに使うとバンドルサイズが肥大化するのでいい感じに Tree Shaking するために lodash-es を使う必用があったり、自分が使っている機能とは全然関係ないアップデートが Dependabot から大量に降ってきたりしてしんどかったりする。 lodash は lodash.debounce のように個別のモジュールも提供されているけど、Last Published が 5 years ago になっていたりして、あまり継続的にメンテされてない様子が伺える。これに関する Issue は探すといっぱいあって、対応したいけど手が回ってないみたいな様子ら

    lodash 互換の debounce と throttle だけを提供するライブラリを作った - hokaccha memo
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
    このライブラリがメンテされなくなると同じ事になるから結局は_を使い続けることだろう。
  • 中国人も韓国人も「日本の桜」が気になって仕方がない理由(青山 潤三) @gendai_biz

    人と会ったら、桜の話から… 春です。今年も桜の季節がやってきました。首都圏以南の桜の名所では、今日がお花見の「最後のチャンス」というところも多いかもしれません。 ところで近年、中国人の間で日の桜が大人気になっていることをご存知でしょうか。 近年は、「桜を見る」ことを日観光の大きな目的にしている中国人も増えています。春節が終わる3月上旬になると、中国メディアでは必ず日の桜の話題が報じられるほどです。最近の中国人は、もしかすると日人よりも桜に詳しいかも知れません。開花時期の予想さえ頻繁に行われています。 筆者は長年、日中国を行き来する生活をしていますが、最近の中国人は筆者が日人だと分かると、ほとんど挨拶代わりに桜の話題を投げかけてきます。 「ルーベン(日)・インファー(櫻花)・ヘン(とても)・ピャオリャン!(美しい)」 日政治・外交についてはネガティブな報道や批判が多い

    中国人も韓国人も「日本の桜」が気になって仕方がない理由(青山 潤三) @gendai_biz
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
  • 次世代メモリの標準規格「DDR5」の最終仕様をJEDECが発表、DDR4から何が進化したのか?

    半導体部品の標準規格を策定する業界団体・JEDECが、DRAMの次世代規格となる「DDR5」の最終仕様を2020年7月14日に発表しました。来であれば2018年に策定が終了する予定でしたが、「システムメーカーの増大するニーズに対応するために2年以上予定が遅れた」とJEDECは述べています。 JEDEC Publishes New DDR5 Standard for Advancing Next-Generation High Performance Computing Systems | JEDEC https://www.jedec.org/news/pressreleases/jedec-publishes-new-ddr5-standard-advancing-next-generation-high-performance DDR5 Memory Specification Re

    次世代メモリの標準規格「DDR5」の最終仕様をJEDECが発表、DDR4から何が進化したのか?
    ys0000
    ys0000 2021/03/27
  • いずれはNTTが買収も? 楽天・郵政タッグに透けて見える、「楽天モバイル」の“賞味期限切れ”感

    楽天と日郵政(以下郵政)の提携が発表され、大きな注目を集めています。この大型提携の背景にはどのような事情が隠れているのか、今後のいかなる展望が予想されるのかという観点から、この話題を掘り下げてみます。 まず公表された今回の提携における趣旨ですが、両社は既に2020年12月に商品配送業務を軸とした業務提携を発表しており、今般の資提携が加わることで関係をより強固なものにしていく、とのことです。しかし資提携については、郵政が楽天の第三者割当増資を引き受ける形で1500億円を楽天に出資することで持株比率8.32%の筆頭株主(オーナー関係株主を除く)になるのに対し、楽天から郵政への出資はありません。当事者が「歴史的提携」という割には違和感満載な資提携なのですが、その実態はどうなのでしょうか。 次に、楽天の三木谷浩史会長兼社長、郵政の増田寛也社長が出席した共同会見を受けて、報道された表向きの提

    いずれはNTTが買収も? 楽天・郵政タッグに透けて見える、「楽天モバイル」の“賞味期限切れ”感
    ys0000
    ys0000 2021/03/27