タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (8)

  • 生成AI以後

    生成AI以後 2023.09.21 Updated by Ryo Shimizu on September 21, 2023, 10:05 am JST 生成AIが「民主化」されたと言えるのは、昨年8月24日のStableDiffusionの公開を起点として良いだろう。 StableDiffusionは破格の性能のAIを、誰でも買える程度のコンピューティングパワーのコンピュータで、自由に改造して使うことができると言う意味で、真の民主化を達成した。 それから一年が経過して、昨年末にはChatGPTが注目を集め、現在では単に「AI」と言えば生成AIを指すようになった。 生成AIであるかそうでないかの違いは、その構造というよりも扱う情報量の違いでしかない。 AIが扱うデータは全て行列の集合の集合(またはその集合)、これをテンソルと呼ぶが、あるテンソルを入力したときに別のテンソルに変換するというも

    生成AI以後
    ys0000
    ys0000 2023/09/21
  • ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦

    ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日AI敗戦 2023.08.19 Updated by Ryo Shimizu on August 19, 2023, 16:47 pm JST そろそろ業界の最深部でしか知られてなかった事実がニュースになって来始めているのでここで当の問題を明らかにしておきたい。 AI開発に必須なのは、計算資源である。そしてこれは現在のところ、事実上NVIDIAが一社独占している。 NVIDIA以外の半導体がいくら「AIに特化しています」と能書きを垂れていてもごくわずかな例外を除いてはほとんど全部が誇大広告である。 たとえばApple Silliconは、「ニューラルエンジン」と称するモジュールを内蔵しているが、これを使ってAIの学習をすると、なんとCPUよりも遅い。信じられないかもしれないが、これが残酷な事実なのである

    ChatGPT開発に必要なGPUは3万基、日本の国策AI基盤は1千基。目前に迫る日本のAI敗戦
    ys0000
    ys0000 2023/08/20
  • 「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる 2021.07.26 Updated by Ryo Shimizu on July 26, 2021, 07:12 am JST 最近のプログラミングの新しい波は微分可能プログラミング(differentiable programming)である。 微分可能プログラミングとは、簡単に言うと・・・と思ったが、簡単に言うのは結構難しい。 まず「微分」という言葉があまり簡単ではない印象がある。 まずは微分と積分の関係性を説明しておこう。文系の読者に向けた記事であるので、非常にざっくりと説明してみよう(そのかわり、元々数学が得意な読者にとっては直感的ではない説明になるかもしれない)。 まず、瓶からコップにジュースを移すような状況を想定してみる。 瓶からコップが一杯になるまで60秒で注ぐとし

    「映像も物理も、微分可能になるとすごいことが起きる」ということの意味を文系にもわかるように説明しようと試みる
    ys0000
    ys0000 2021/07/27
    なんか知らんが、はてなには清水亮とか落合陽一とかの全方向秀才を叩く人が一定数見られるな。天才より劣るからと天才以外をいちいち叩いてたらそもそもQiitaの記事すら読めないじゃん/わりかし纏まってると思うけど
  • Windows10でようやく本気が見えてきたMicrosoft。起死回生なるか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ys0000
    ys0000 2016/02/28
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ys0000
    ys0000 2016/02/28
    俺は、コピペだけでなくAlt+TabのApp切り替えなど含めてショートカットであり、反射の如く処理してるので、マウスより確実に速い。これは断言できる。ただ全ての人がそうとは云わない。だからこの記事も正しいと思う。
  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

    ys0000
    ys0000 2012/11/07
  • クリアワイヤ、債務返済不履行の可能性示唆 - スプリントへの圧力か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    米でWiMAX網を運営するクリアワイヤ(Clearwire)が、12月1日に返済期限を迎える2億3700万ドルの債務について、返済をスキップする可能性が浮上し、米国時間18日には同社の株価が一時3割以上も下落したという。 クリアワイヤのエリック・プルシュ(Eric Prusch)CEOは、WSJとのインタビューの中で、同社の財務状況について9月末時点で手元に6億9800万ドルの現金があり、12月1日の債務返済は十分可能であるとした上で、この支払いを行った場合にはその後12ヶ月の間に多額の資金を調達する必要が生じると発言。さらに「われわれは全ての可能性を検討する必要がある」と述べて、支払いを見送る可能性を視野に入れていることを示唆したという。 WSJのこの報道を受けて、クリアワイヤの株価は大きく下落、一時31%減の1.28ドルまで下がり、18日終了時点では少し戻したものの最終的に20%減の1

    ys0000
    ys0000 2011/11/21
    折衝とはこういうものか。
  • NTTドコモ、ツインカメラでテザリングにも対応した「AQUOS PHONE SH-12C」を20日発売 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ys0000
    ys0000 2011/05/16
    "通信料金は「パケ・ホーダイ フラット」などのパケット定額サービスに加入している場合でも、「パソコンなどの外部機器を接続した通信」の適用となり、月額上限額が1万395円になるため注意が必要"2台分くらいの通信費
  • 1