タグ

2008年7月20日のブックマーク (15件)

  • J-popパクリ特集 - 水曜wanted

    中盤から曲比べて検証してます。 前あったものです。無断で再転載。

    J-popパクリ特集 - 水曜wanted
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003240.shtml

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • re:Blog指南書 - 煩悩是道場

    Weblog これからブログをはじめる人への指南書を読んで、何故だか強烈にDisりたくなったので書いてみます。 ◆ブログのサービスを決めるウエブログを始めたい。何処で始めれば良いのかわからない、という人は取り敢えず何処でも良いので開設してみると良いでしょう。私もはてなダイアリーに落ち着くまでにMT、ココログ、楽天・・・と様々な場所にいろんなスタイルで開設したり閉鎖をしたりして、はてなに辿り着きました。ブログサービスが沢山あるのは、それぞれに特徴があるからで「何処でも同じ」というわけではありません。それぞれにやれる事が異なっていたり、ユーザの雰囲気が異なっていたりします。 複数の場所にアカウントを取得する事はブログを実際に使ってみる為に必要な事です。外側から見て良いなと思っても自分には合わないという事は良くある事です。大好きなあの人も使っているから、という決め方も悪くはありませんが、兎に角様

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • これからブログをはじめる人への指南書

    ちょっと考える機会があったので、私がもしブログをつくったことの無い人にブログのつくりかたを指南するとして、指南するポイントをブログ作成の順番にまとめてみた。実は前に書いたものだけど、すぐに消してしまい、もったいなかったことから、折角なので増田で再掲。 ブログのサービスを決める ブログを開設する際にまずすることといえば、ブログサービスを決めること。 ブログサービスについては、基的には好きなブログや、やってみたいブログがあるならば、それと同じサービスを使用するのがいいです。このサービスにはこういう特徴が…とか小難しく書いてもいいんですが、それよかこういう選び方のほうがわかりやすくていいですし、おそらくつくりたいブログも似たものでしょうから、問題も発生しにくいです。 選びかねるという場合にはFC2ブログがオススメらしいです。私ははてなしか使ったことがないのでいえた義理ではないんですが、はてな

    これからブログをはじめる人への指南書
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • インターネットへの意識の差 - インターネットの真の姿とは

    常にインターネットに接続している人にとってインターネットは便利な世界、ツールである。 インターネットに接続しない人にとって、インターネットは、異なる価値観とわけのわからないことをしゃべる世界に過ぎない。 一日中に近いほど、インターネットと常につながっている人にとって、新たなインターネットへの入場者は、時に、無知であるがゆえにおろかな行動を取っているように見えるかもしれない。 インターネットに久しぶりに入った人にとって、ネットでよく活動する人々が何を言っているのかがよくわからない上に、すごく入っていきづらい。行きづらいが故に、「あいつらは・・・」とレッテルをはったりする。興味も失せていく。 インターネット。便利ではあるが役割はあいまいだ。最初は何か、「きっかけ」がいる。PCの前でマウスやキーボードを使って一人、何かをし続ける光景は不思議だ。ネット・ライフスタイルを、自分の日常に取り入れること

    インターネットへの意識の差 - インターネットの真の姿とは
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • Underground fair use test site | 今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーテ...

    今、アメリカで信じられない法案が審議されようとしています。もし可決されれば、多くの創造活動を営むアーティストやクリエーターは壊滅的打撃を受けることになります。 http://mag.awn.com/index.php?ltype=search&sval=you+will+lose+all+right&article_no=3605 現在の世界法では、誰が何か作品を作ったら、自動的にその作者に著作権が与えられることが保証されています。ところが、Orphan Art Billが可決されれば、アートを創造した作家に著作権が与えられるのではなく、その作品をしかるべき登録事務所に登録した人間にその著作権が与えられることになります。三十年以上の過去に遡って、すべての芸術的作品、一遍の詩曲、一枚のスケッチ、一枚のスナップ写真にいたるまで登録をしないとその著作権が認められず、もし他者によってその作品が先に

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • RSSをパースしてみる - regtan’s TechNote

    ニコニコ動画をJavaでゴニョゴニョする計画 第1弾。 rss4jっていつの間にか公開が停止されていた*1ので、違うライブラリを使って 書いてみた。 使ったライブラリはinforma。 rss4jと同じような機能を持っているので問題ないかな。詳しくしらないけどw クラスパスは以下の4つのJarに設定。依存関係があるので全て必要。 informa.jar commons-logging.jar jdom.jar xercesImpl.jar 早速ソース晒し。 NicoRssAnalyzer.java package niconico; import java.io.IOException; import java.net.URL; import java.util.ArrayList; import java.util.Collection; import de.nava.informa

    RSSをパースしてみる - regtan’s TechNote
  • Twitterでの発言について。@メッセージなんですが、特定のユーザー相手に発言するとき「@[Aさん][半角スペース][発言内容]」という形で記述しますよね。…

    Twitterでの発言について。@メッセージなんですが、特定のユーザー相手に発言するとき「@[Aさん][半角スペース][発言内容]」という形で記述しますよね。たとえば、複数のユーザー相手に発言する場合、「@[Aさん][Bさん]おはよう」という発言をしたい場合はどうすればきちんと表示されるのでしょう。さきほどAさんとBさんの名前の間にスペースを入れて書いていたのですがうまく表示されなかった(名前に青字リンクしない)ので…。

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?

    アンサイクロペディア」といえば、Wikipediaとは違って執筆者がいたって不真面目でも何も言われないためウソ800どころかウソ1万を超えるレベルにまで到達しており、単に事実が知りたいといったレベルを超えたさまざまなひまつぶしに協力してくれるすてきな百科事典になっているわけですが、やはり秀逸な項目があるわけでして。中でもこの「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」の項目はあまりにもすごすぎ、アンサイクロペディアなのに誇張がほとんど無いという一風変わった内容になっています。 いわく、「朝起きて出撃して朝飯って牛乳飲んで出撃して昼飯って牛乳飲んで出撃して夜飯って牛乳飲んで出撃してシャワー浴びて寝るという毎日を送ってたら、いつのまにか戦車519台を撃破し、世界最強の戦車撃破王になっていた」というのだからすごすぎです。 というわけで、最強の破壊神ルーデル様の活躍を見てみましょう。 まずはこれがWi

    アンサイクロペディアに嘘を言わせなかった男「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」とは?
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • 携帯端末は横画面が主流になるのか? - ARTIFACT@はてブロ

    孫社長に追い返されたNECのソフトバンク再挑戦 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS 「今のNECは他社よりも半周、いや1周遅れている。ワンセグによって横画面への対応が進んでいるが、実際は動画もインターネットもすべて横画面の世界だ。iモードは縦画面だったが、(フルブラウザーで)外にある世界のコンテンツの価値を認めたことで、横画面が重視された。iモードからインターネットに変わった象徴的なタイミングかもしれない」(山崎氏)。 ワンセグをきっかけに動画やフルブラウザーが当たり前になることで、これからは横画面が主流の時代がやってくる。残念ながらN906iは横画面になるものの、使い勝手は他社に劣る。「N906iμ」もワンセグを横画面に表示できるが、横画面をメーンにした使い方は想定されていない。このあたりは年末モデルで新たな形状を投入して対応することになりそうだ。 確かに各社とも横画面でも専用UI

    携帯端末は横画面が主流になるのか? - ARTIFACT@はてブロ
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • 「スカイ・クロラ」を「崖の上のポニョ」と同時期に公開 押井守監督に聞く : 100人のジブリ : ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    押井 守(おしい まもる) 1951年生まれ。東京学芸大学卒業。主な作品に「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」「機動警察パトレイバー」など 日のアニメーション界をリードしてきた2人の巨匠がこの夏、ともに4年ぶりの新作を公開する。宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」(7月19日公開)と押井守監督の「スカイ・クロラ」(8月2日公開)だ。さかなの子ポニョと、永遠に年をとらない子供「キルドレ」を通じて両者が描くものは――。製作発表時のインタビューから半年、映画が完成したばかりの押井監督に聞いた。(依田謙一) ――手応えは。 押井 映画は作っているうちにゴールが変わってしまうということがよくあるけど、今回は一つのテーマというか「問い」で最後まで走りきった作品になった。ゴールに着いてから「最初からこういう映画が作りたかった」という監督もいるけど、あれは大抵、ウソ(笑)。でも、それは悪いことじゃ

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • 表参道のiPhone行列でのソフトバンクの対応について

    iPhoneを買うために深夜原宿で並んでいたとき、目についたのは、ソフトバンクの対応の素晴らしさでした。 確かに、まだ在庫があるのに「売り切れです」と言ったりとか、あちこちで色々な問題も起きていたようですが、僕の体験としてはとても気持ちが良い運営でした。 そして、とても参考になりました。「大勢の人を並ばせる時に気をつけるポイント」に関して、いろいろ学ばせてもらった気がします。 以下に、気づいたことリストを置いておきます。もし仕事で同じような状況をマネジメントする立場になっちゃったら、この記事を思い出してください。 トイレカード トイレやべ物の買出しなどで、どうしても列を離れなければならないときがあります。 でも離れるときが問題。帰ってきたら列に入れなくなってなんてことになったら悲劇だし、「横入りだ! ズルだ!」とか言われたくないし…… そんなトラブルを避けるために、今回は列を離れる人に「

    表参道のiPhone行列でのソフトバンクの対応について
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • 腰痛のおかげで巻き込まれた不倫のごたごた話:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/18(金) 15:35:49.17 ID:kboD3YEs0 不倫騒動に巻き込まれた話。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/18(金) 15:39:19.37 ID:kboD3YEs0 当時、仕事がむっちゃ激務で連日徹夜続きでぼろんぼろんだった。 んで、学生時代に治療していた腰痛がめちゃくちゃ悪化した。 夜寝てて、ちょっとでも寝返り打てば痛みが走って目がさめちゃう感じ。 当然睡眠不足。 医者に相談して治療・運動とか以外に身体にあったベッドを購入することにした。 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/18(金) 15:43:15.52 ID:kboD3YEs0 当時、腰痛再発の原因にもなった激務が完了したところで 割といい臨時ボーナス貰ったので、これを全

    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/20
  • みるたんぷら - CPRAの会報誌に山下著作権課課長のコラムが掲載されているんだけど、かなりアグレッシブな内容だった

    不快なポストなどがありましたら、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡下さい。 ポスト抜けや関連の無いポストを発見した場合も、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡頂ければ幸いです >ω< みるたんぷら内検索(テスト版/日語の検索はできません) Reblogged from rajendra tsuda: CPRAの会報誌に山下著作権課課長のコラムが掲載されているんだけど、かなりアグレッシブな内容だった。 [http://twitter.com/tsuda/statuses/859791704] tsuda: 抜粋すると「日政府も、そろそろ経済効率第一主義の政策立案方法を見直す時期に来ているのではないか」「最近の著作権法をめぐる議論は、既存の法制度や権利者に対して厳しいものが多くなっています」「実演家の権利を制限すれば一気に物事が解決するかのような安易