タグ

languageに関するysano2005のブックマーク (11)

  • 無料で楽しく外国語が学べるサイトいろいろ - DesignWalker

    無料で楽しく外国語が学べるサイトいろいろ - DesignWalker
  • lift/scala for web apps - O'Reilly Radar

    Ben Bangert wrote on the O'Reilly editors mailing list: Not to be left out in the "doing cool things on the web", is a fairly new framework for Scala (another highly functional language with some similar features to Erlang and Smalltalk) called lift. There's an interesting post by the author showing a twittr clone he claims can scale to handle twittr's traffic with only 2 machines thanks to messag

  • Matzにっき(2007-04-18) 次に「来る」言語

    << 2007/04/ 1 1. エープリルフール 2. [Ruby] オブジェクト指向機能を取り除いた Ruby-- が登場!? 2 1. [教会] セミナリー1日目 2. LMLML 3. [Ruby] 最速配信研究会 - なんだかいろいろ申し訳ない気分になった話 4. [Ruby] Headius: ActiveRecord 100%, Performance Doubling, Java Support Improving 3 1. [Ruby] Bitwise Magazine:: What's Right With Ruby? 2. [OSS] オープンソースソフトウエアがビジネスの成長を加速 3. Passion For The Future: なぜ株式投資はもうからないのか 4 1. [Ruby] Rails 1.2と1.1、速いのはどっち? - Railsbenchによる

  • Matzにっき(2007-02-13)_ [言語] 言語の設計に関する5つの問題

    << 2007/02/ 1 1. 和田英一@日ハッカーはちょっと変わった絵を描く/Tech総研 2. ITmedia エンタープライズ:「PC 2.0の牽引役」--wizpyの詳細が判明 3. [言語] バベル案内 2 1. [Ruby] ユメのチカラ: Rubyで習作 添削 2. [Ruby] kiwamu日記 - RubyConf 2006 の裏番組、RejectConf の実施形式メモ 3. 西川善司の3Dゲームファンのための「ロスト プラネット」グラフィックス講座 4. [Ruby] YARVに手を入れる 3 1. [Ruby] RailsConf 2007 May 17, 2007 - May 20, 2007 Portland, Oregon 2. 仕事中に口笛を吹いて、コンピューターにコマンドを実行させる 3. [教会] 掃除→事 4 1. [教会] 証会 5 1. [

  • moratorium | Multicore Programming Primerが面白すぎる

    Multicore Programming Primerが面白すぎる MITの「Multicore Programming Primer」というコースの資料が面白すぎます。 Multicore Programming Primer Cell(PS3)を使うというのでスラドでも話題になったのですが、むしろそれは一部に過ぎなくて、並列プログラムを書くために、現在どんなアプローチが有るのかというのを体系的に知る事が出来ました。もちろん最初の方にはCellの詳しいアーキテクチャ解説もありますし、implicit or explicitな並列性の抽出、言語 or ハードウェアでのアプローチが盛りだくさんです。 Lesson8で出てくるStreamItなる言語、Star-Pなる環境については初めて知りました。Cilkの章は何故資料が無いのでしょうか・・・。 StreamItのチュートリアルにいくつか

    ysano2005
    ysano2005 2007/01/31
    これは面白い
  • サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2007-01-15 16:43 Sun Microsystemsは先週、Fortressという新しいプログラミング言語の作成に関し、社外の支援を得るために、新たなオープンソース化の動きを取り始めた。 同社は米国時間1月9日、Fortressプログラムを1行ずつ実行するプログラミングツールであるFortressインタプリタのプロトタイプをオープンソースソフトウェアとしてひそかに発表した。Sun Labsのコンピュータサイエンティストで、FortressプロジェクトリーダーであるEric Allen氏は、オープンソースとしたことについて「教育機関やサードパーティの協力を得るのがその目的だ」と述べた。 Fortressは、Fortranに代わる新しいプログラミング言語として設計されている。Fortranは、

    サン、Fortranに代わる新プログラミング言語をオープンソースに - ZDNet Japan
    ysano2005
    ysano2005 2007/01/15
     「しかしこの言語を利用すれば、プログラムを全般的にマルチコアで処理しやすい形式で記述することができる」 / パーサとインタプリタはJavaで実装 / ratsというパーサジェネレータで文法を定義
  • Home | Sequoia

    : Function ereg() is deprecated in /afs/ir.stanford.edu/group/sequoia/cgi-bin/includes/file.inc on line 644. : Function ereg() is deprecated in /afs/ir.stanford.edu/group/sequoia/cgi-bin/includes/file.inc on line 644. : Function ereg() is deprecated in /afs/ir.stanford.edu/group/sequoia/cgi-bin/includes/file.inc on line 644. : Function ereg() is deprecated in /afs/ir.stanford.edu/group/sequoia/cgi

  • プログラミング言語ヒエラルキー:Geekなぺーじ

    「Programmer Hierarchy」という面白いネタがありました。 結構笑えました。 一部日語化してみました。 図中の矢印は「相手よりも上であるとみなしている」事を示しているそうです。 もともとは「Geek Hierarchy」というオタク同士が「俺はこいつらよりオタクではない」と思いあっているというネタがあって、それのプログラマ版のようです。 ちょっとアメリカ文化ですが、元ネタのオタク版も面白いのでもしよろしければご覧下さい。 おまけ:プログラミング/技術関連お笑いネタ プログラマレベル 人生の全てはTCP/IPに学んだ いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから 技術系シモネタ

  • 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    2006年11月16日16:55 カテゴリLightweight Languages オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 大人だからオブジェクトは難しくなる。子供にとっては実はオブジェクトは自然で自明で簡単だ。 オブジェクト指向を正しく理解する:ITpro オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来る

    404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
    ysano2005
    ysano2005 2006/11/17
    人間と電脳での抽象化プロセスの違い / 「まずオブジェクト指向ありき」なのではない。「まずオブジェクトありき」なのである。 / PrototypeとSingleton Method / 硬いオブジェクト指向言語
  • ラテン語 - Wikipedia

    ラテン語(ラテンご、ラテン語: lingua Latina)(Latin languages、Romance languages)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。 元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、古代ヨーロッパ大陸(西部および南部)やアフリカ大陸北部で広範に話され、近代まで学術界などでは主要言語として用いられた。 概要[編集] もともとラテン語は、イタリア半島中部のラティウム地方(ローマを中心とした地域、現イタリア・ラツィオ州)においてラテン人が用いた言語であったが、古代ローマ・共和政ローマ・ローマ帝国で用いられ公用語となったことにより、ローマ帝国の広大な版図(ヨーロッパ大陸の西部や南部、アフリカ大陸北部、アジアの一部)へ伝播した。 西ローマ帝国滅亡後もラテン語はローマ文化圏の古典

    ラテン語 - Wikipedia
  • Brainfuck - Wikipedia

    Brainfuck is an esoteric programming language created in 1993 by Urban Müller.[1] Notable for its extreme minimalism, the language consists of only eight simple commands, a data pointer and an instruction pointer.[2] Brainfuck is an example of a so-called Turing tarpit: it can be used to write any program, but it is not practical to do so, because Brainfuck provides so little abstraction that the

  • 1