タグ

ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 2009年7月24日 ≪要注意≫8.0リリースへ向け、共有ライブラリのバージョンをアップ - 全アプリ再構築が必要 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年7月24日≪要注意≫8.0リリースへ向け、共有ライブラリのバージョンをアップ - 全アプリ再構築が必要 heads-up Shared Library Versions bumped current / stable / release - リリースエンジニアリングチームのKen Smith氏がメーリングリストにおいて、共有ライブラリのバージョンをアップする必要があり、実施したことを伝えています。FreeBSDはすでに共有ライブラリのシンボルバージョニングを持っているため、シンボルバージョニングに対応しているライブラリはバージョンアップの必要がありません。しかしながら、シンボルバージョニングを実装していないライブラリもあり、それらのバージョンをアップデートする必要があります。 Ken Smith氏は、正直なところシンボルバージョニングの機

    2009年7月24日 ≪要注意≫8.0リリースへ向け、共有ライブラリのバージョンをアップ - 全アプリ再構築が必要 | gihyo.jp
    ysibata
    ysibata 2009/08/16
    freebsd ports
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    ysibata
    ysibata 2009/07/21
    zsh
  • 第3回 freebsd-updateで楽々リリースサーフィン | gihyo.jp

    すでにFreeBSDを導入している読者にとっては、インストールCD-ROMを用いたアップグレードや、ソースからコンパイルしてアップグレードするやり方は釈迦に説法であろう。一方最近のFreeBSDには、ちょうどWindows Updateのように、バイナリで簡単にアップデートできるfreebsd-updateという仕組みが整備されている。 この仕組みは来、同じリリース内でセキュリティパッチレベルを上げるため(たとえば08年3月4日にFreeBSD 6.2-RELEASEでupdateを使ったところ、パッチレベル11にまで自動で上げてくれた)に用いられるものだが、6.3-RELEASEからは、「⁠upgrade」オプションで異なるリリースに上がることが可能になった。6.3-RELEASEから7.0-RELEASEは、この新機能が領を発揮するはじめての例、しかもメジャー番号の更新ということな

    第3回 freebsd-updateで楽々リリースサーフィン | gihyo.jp
  • 第1回 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング攻撃[前編] | gihyo.jp

    みなさん、はじめまして。はせがわようすけと申します。 最近、文字コードと関連したセキュリティの話題を目にすることが増えてきました。文字コードを利用した攻撃は技術的に未開拓ということもあり、参考となる情報がなかなか見当たりません。この連載では、文字コードを利用した攻撃やそれに対する対策について正しい知識を解説していきます。 文字コードとセキュリティが関連するもっとも大きな点は、やはり文字列の比較でしょう。「⁠危険な文字列の検出」「⁠安全な文字列であることの確認」といった文字列の比較は、セキュリティを考えるうえで避けて通れない処理だと思います。 文字列の比較においては、単純にバイト列を比較するだけでは不十分で、文字列がメモリ上でどのようなバイト列として格納されているのか(このルールを符号化方式あるいは文字エンコーディングと言います)に注意しなければならないこともあるでしょう。攻撃者は巧みに文字

    第1回 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング攻撃[前編] | gihyo.jp
  • Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備|gihyo.jp

    稿ではGreasemonkeyを使ってアプリケーションを作る際の筆者なりのコツを紹介しようと思います。単に筆者が「コツ」だと思っていることを紹介するだけでは面白くありませんので、ちょっとしたアプリケーションを題材にして、作成していく過程をステップに分けて解説していく形式をとることとします。 さて早速Greasemonkeyによるアプリケーションの作成方法を紹介しましょう、といいたいところですが、「⁠Greasemonkeyによるアプリケーションとは何だ?」「⁠そもそもGreasemonkeyとは何だ?」という疑問をお持ちの方もおられると思いますので、第1回は「Greasemonkeyとは何か」ということと、その基的な使い方を紹介したいと思います。Greasemonkeyをよくご存知な方は、次週までお待ちください。 Greasemonkeyとは GreasemonkeyはFirefox用

    Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備|gihyo.jp
  • 1