ブックマーク / hitoxu.com (5)

  • キングジム「SHOT NOTE」を自作してみた | ひとぅブログ

    キングジムさんからまたまた面白い文房具の提案です。これまでキングジム=テプラのイメージしかなかったのですが(失礼!)、2008年にポメラを発売して依頼、常に新しい文房具の提案を続けてくれるキングジムさんにはいつもワクワクさせていただいています。 今回は、手書きのメモをすっきりデジタル化するツールの提案です。その名も、「SHOT NOTE」。マーカーが印刷された専用用紙で、iPhone専用アプリ「SHOT NOTE App」で取り込めば、マーカーで完璧に一を特定してくれるので、綺麗に傾きを補正して切り出してくれるのです。しかも、Evernoteに連携可能、という至れり尽くせり。 ガジェット好きな私の興味をググッと刺激してくれるプロダクトです。さっそく試さなくては!と思ったのですが、なんと2月12日現在、SHOT NOTEは売り切れ続出。Amazonでは入荷まで1、2ヶ月と表示されています。や

    キングジム「SHOT NOTE」を自作してみた | ひとぅブログ
    ysk883
    ysk883 2011/02/12
    RSS
  • 「PictShare」はiPhoneから写真共有サービス(Flickr、Picasa、フォト蔵など)に直接アップロード(投稿)できる操作感抜群なアプリ! | ひとぅブログ

    2011年一目のアプリは「PictShare」(230円)をご紹介したいと思います。 iTunesリンク iPhoneで撮影した写真はカメラロールに入ります。通常、写真共有サービスへアップロードする場合、iTunesでMacPCに同期の後、アップロードする必要があります。iPhoneから写真共有サービスへ直接アップロードするためには、アプリを利用する必要があります。 そこで登場するのが、「PictShare」。FlickrやPicasaなど複数の写真共有サービスへiPhoneの写真をアップロードできます。「PictShare」は写真共有サービスへのアップロードに特化した作りとなっているため、かゆいところに手が届くアプリに仕上がっています! 同様のアプリをいろいろ使ってきましたが、Ver1.0にして既にこの完成度。今後の発展に期待したいところです。 では、早速アプリをレビューをしたいと思

    「PictShare」はiPhoneから写真共有サービス(Flickr、Picasa、フォト蔵など)に直接アップロード(投稿)できる操作感抜群なアプリ! | ひとぅブログ
    ysk883
    ysk883 2011/01/04
    RSS
  • ATOK Pad for Macを使ってみた | ひとぅブログ

    11月30日に「ATOK Pad for Mac [ベータ]」が公開されたのでさっそくダウンロードして使ってみました。ATOK Pad for MaciPhone版のソレと名前が似ていますが、ATOK Pad自身が日本語入力機能を持ったものではなく、先にリリースされていたWindows版の機能を踏襲したアプリとなっています。 「ATOK Pad for Mac」はATOK 2010 for Macの各シリーズを登録したユーザーが対象で、バリューアップサービスのから無料でダウンロードして利用ができます。 ちなみにInternet Watchの記事では『「ATOK for Mac[無償試用版]」でもATOK Padを利用できる。』とあったのですが、試用版を利用中にダウンロードをしてみようとしましたが、User IDを入力する必要があり、ATOK2010 for Macのユーザー登録がされてい

    ATOK Pad for Macを使ってみた | ひとぅブログ
    ysk883
    ysk883 2010/12/14
    RSS
  • 「捨てアド」の正しい運用法、4つのポイント | ひとぅブログ

    みなさんは「捨てアド」という言葉をご存じでしょうか。ネットサービスを利用する際に会員登録を要する場合、自分の電子メールを知られたくない場合がありますが、そのときに使うメールアドレスを「捨てアド」と呼ばれています。 はじめて利用するウェブサービスや、知名度が低いウェブサービスにメールアドレスを登録するのは誰もが不安になるでしょう。また、名の知れたサービスでも普段使っているメールアドレスを知られるのは気持ち悪い、と思われる方もおられるでしょう。 ここでは、「捨てアド」の正しい運用方法をご紹介したいと思います。 メールアドレスは3つ持とう あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?私は数え切れないほど持っていますが(^_^;)、一般的には基は3つで十分だと考えます。「会社用」、「プライベート用」、「捨てアド」の3つです。 会社のメールは支給されるもので、後から変更することはなかなか難しいで

    「捨てアド」の正しい運用法、4つのポイント | ひとぅブログ
    ysk883
    ysk883 2010/11/17
    mail
  • Gmailでついにスレッド表示をOFF可能に!その意外な効果とは? | ひとぅブログ

    高機能で柔軟な機能追加を繰り返してきた、Gmailですが、Googleが頑なに仕様変更をしてこなかったのが「スレッド機能」。スレッド機能は関連するメール記事をひとまとめにしてくれる便利で高機能な機能なんですが、これまで他のメールソフトを使ってきたユーザーには不慣れで見にくいという意見も多かったのも事実で、スレッド機能が嫌いなのでGmailを使わない!という人もいるほどです。 しかし!Googleは9月29日にスレッド機能の有効・無効機能を搭載してくれました!! 「設定」→「全般」からスレッドビューのオン、オフの設定ができます。 オフに設定をするとスレッドが解除され普通のメールソフトのように時系列に並ぶようになります。おお〜これは凄い。(スレッドにしない方が簡単なのにこれに感動を覚えるなんてなんという贅沢(^_^;)。)ただ、現時点ではiPhone用のGmailではスレッド表示は解除されませ

    Gmailでついにスレッド表示をOFF可能に!その意外な効果とは? | ひとぅブログ
    ysk883
    ysk883 2010/10/04
    iPhone
  • 1