2016年5月4日のブックマーク (9件)

  • ブランシャールが懸念していること、していないこと - himaginary’s diary

    ブランシャールが日の財政危機の危険性を訴えたテレグラフ記事が、池田信夫氏がブログで取り上げたことで改めて話題になっているので、以下に該当部分を引用してみる。 Olivier Blanchard, former chief economist at the International Monetary Fund, said zero interest rates have disguised the underlying danger posed by Japan’s public debt, likely to reach 250pc of GDP this year and spiralling upwards on an unsustainable trajectory. “To our surprise, Japanese retirees have been willing to

    ブランシャールが懸念していること、していないこと - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2016/05/04
  • あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中:朝日新聞デジタル

    のパソコンの代名詞だった、往年の名機「PC―98」シリーズ。スマホとタブレットがひしめく21世紀に、いまだ中古市場で根強い人気を誇る。たった80MBしかないハードディスクが1万数千円するなど、周辺機器も高値で取引され続けている。どういう人たちが買っているのか? 専門通販ショップ店主に聞いた。 PC―98は、NECが80年代から販売していた16ビットマシン。当時としては高精細なグラフィック処理を得意とし、旧来のビジネス用途のほか対応ゲームソフトもたくさん出回り、家庭向け格PCの先駆けとも言える存在だ。ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。 しかし、インターネット時代に適応したマイクロソフトのOS「ウィンドウズ95」の登場や、より汎用(はんよう)性の高い共通規格のDOS/V機(いわゆるウィンドウズPC)が国内外のメーカーから多く出回るように

    あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中:朝日新聞デジタル
    ystt
    ystt 2016/05/04
    N88-BASIC で動く実験装置なんかも各地の大学に残ってそう。
  • CNN.co.jp : 機内で暴れる乗客、ファーストクラスの存在が原因? - (1/2)

    (CNN) 頭上の荷物入れやアームレストを巡って争ったり、殴り合いや蹴り合いに発展したり、客室乗務員を怒鳴りつけたり――。旅客機の乗客がそんな騒ぎを引き起こす一因はファーストクラスの存在にあるかもしれないという研究結果が、2日の米科学アカデミー紀要に発表された。 それによると、ファーストクラスがある旅客機の場合、エコノミークラスの乗客が騒ぎを起こす確率は、ファーストクラスがない旅客機の3.84倍に上ることが分かった。 搭乗する際にファーストクラスの区画を抜けてエコノミークラス区画に入った乗客が騒ぎを起こす確率は、直接エコノミークラスに入った場合の2.18倍だった。 この論文をまとめたカナダ・トロント大学のキャサリン・ディセレス准教授は、「人は貧しさや不平等を感じると行動に出る傾向が強まる」と解説する。

    CNN.co.jp : 機内で暴れる乗客、ファーストクラスの存在が原因? - (1/2)
    ystt
    ystt 2016/05/04
    「この論文をまとめたカナダ・トロント大学のキャサリン・ディセレス准教授は、『人は貧しさや不平等を感じると行動に出る傾向が強まる』と解説する。」
  • 退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞

    厚生労働省は従業員がオフィスを退社してから翌日に出社するまで一定時間を空ける制度を導入した企業に助成金を出す方針だ。就業規則への明記を条件に、早ければ2017年度から最大100万円を支給する。深夜残業や早朝出勤を減らすことで、長時間労働の解消につなげる。退社から翌日の出社まで一定時間の間隔をとる仕組みは「勤務間インターバル制度」と呼ばれる。欧州連合(EU)は1993年に法律を制定し、この制度を

    退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞
    ystt
    ystt 2016/05/04
    なぜ義務化ではなく助成金なんだ。
  • 『自衛隊の闇 護衛艦「たちかぜ」いじめ自殺事件の真実を追って』 - HONZ

    もしも、自らが所属する組織の不正を知ったら、あなたは、その不正を正す勇気を持てるだろうか? 幹部自衛官でありながら、自衛隊組織の不正を、正々堂々と通報した男がいる。彼の階級は、3等海佐(以下、3佐)。「自衛隊は噓をついている」と裁判所に訴えたのだ。 2014年4月23日、東京高等裁判所。21歳の自衛官・Tさんの”いじめ自殺”を巡る裁判の控訴審判決が下された。国に約7300万円の賠償命令。一審の440万円を大幅に上回る遺族側の逆転勝訴判決だった。 この控訴審判決に重大な影響を与えたのが、3佐の存在だ。 そもそも3佐は、一審のときに自衛隊側の弁護士役に当たる指定代理人を務めた人物である。 裁判の経過の中で、自衛隊側は、Tさんが自殺した直後に隊員たちに実施した「直筆アンケート」を「破棄した」と主張し続けていた。しかし3佐は、破棄されたはずのアンケートを目撃してしまった。 「これは一体、どういうこ

    『自衛隊の闇 護衛艦「たちかぜ」いじめ自殺事件の真実を追って』 - HONZ
    ystt
    ystt 2016/05/04
  • 第5回 行動経済学の勃興(Ⅰ):社会科学の制度論的転回|Webnttpub.

    前回は,経済学を始めとする社会科学が,それまでこの研究領域において意味がないものとみなされてきた実験をどのようにして1つの研究手法として取り込むようになったのかということについて見てきた.20世紀後半には,この動きと並行して,人間行動について伝統的経済学とは異なる前提をおく経済学が発展してきた.それが行動経済学である.今回は行動経済学の勃興について論じていくことにしたい. 1.行動経済学とは何か 今日では,どこの書店の経済学書の書棚を見ても,行動経済学について書かれた啓蒙書のベストセラーに気づかされないことはない.『予想どおりに不合理:行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』,『不合理だからすべてがうまくいく:行動経済学で「人を動かす」』(ともにダン・アリエリー),『実践行動経済学:健康,富,健康への聡明な選択』(セイラー&サンスティーン),『ファスト&スロー:あなたの意思はどのよう

    ystt
    ystt 2016/05/04
  • 第4回 実験経済学の発展が意味するもの:社会科学の制度論的転回|Webnttpub.

    1. パンドラの箱としてのゲーム理論 前回は,伝統的なゲーム理論もまた,信念と選好という2つの志向的状態を組み合わせて効用を最大化するという道具的合理性を有したプレーヤーを前提としているということ,その意味で,新古典派経済理論と同じ人間像を共有しているということを述べた.実際,ゲーム理論はナッシュ均衡,新古典派経済学は競争均衡というように均衡概念こそ異にしているものの,道具的合理性を有した主体による選択と均衡概念の使用,さらには方法論的個人主義という観点で,両者は共通点を持つのである.しばしば,ゲーム理論は新古典派経済学の一部であるという主張を聞くことがあるのは,こうした理由によるものだ. しかし,ゲーム理論が経済学に与えたインパクトはこうしたことをはるかに超えるものである.新古典派経済学の市場均衡では,人と人との関係はあくまで市場を通したものでなかった.技術的外部性という例外はあるものの

    ystt
    ystt 2016/05/04
  • 第3回 ゲーム理論と方法的個人主義:社会科学の制度論的転回|Webnttpub.

    前回は新古典派経済学の基礎をなしている人間観を意思決定理論に即して剔出した.今回は,まず新古典派の人間観が,80年代に急速に経済学に取り入れられるようになったゲーム理論によってどのように変化したのか,変化しなかったのかというところから論じていくことにしよう.そのうえで,方法論的個人主義というアプローチについて説明し,新古典派経済学を含む,合理的選択理論に基づく社会科学がどのような構造を持っているのかを総括することにしたい. ゲーム理論という研究プログラム 前回分析した意思決定理論では,1人の意思決定者による意思決定の状況が分析されていた.これに対して,複数の意思決定者が相互依存的な状況で意思決定を行う状況の分析には,ゲーム理論を用いることが必要となる. ゲーム理論は今日では,経済学のあらゆる分野において不可欠なツールとして浸透しており,経済学ならびに社会科学全般の変容に深い影響を与えている

    ystt
    ystt 2016/05/04
  • 第2回 主体の「合理性」とはなにか ――新古典派経済学の「人間観」:社会科学の制度論的転回|Webnttpub.

    トップ 連載 第2回 主体の「合理性」とはなにか ――新古典派経済学の「人間観」

    ystt
    ystt 2016/05/04