タグ

UXに関するytRinoのブックマーク (4)

  • 「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか

    サイゼリヤが新しい注文方法を導入している。これまでは、各テーブルに置いてある注文用紙に利用客が番号を記入して店員に渡すスタイルだったが、どのように変わったのだろうか。筆者が都内の店舗で体験した内容を交えながら解説する。 テーブルで見つけた小さな「札」 入店後、店員に案内されてテーブルに移動すると、長方形の小さな札を見つけた。札には「いらっしゃいませ」「テーブル番号24」「注文用QR」といった情報が記載されている。見た目は、小売業界で導入が進んでいる電子棚札(画面が電子ペーパーになっており、価格などをリアルタイムに変更可能)に似ている。「この小さな札は何だろう?」というのが最初に見たときの感想だ。

    「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
    ytRino
    ytRino 2024/01/24
    いまさら導入した割に番号入力はUXとしては終わってるなと思う 番号入力のほうがWebメニュー表よりメンテが楽なのはわかるが…
  • 権限の UX  |  Articles  |  web.dev

    PushSubscription を取得してサーバーに保存した後、当然のステップとしてプッシュ メッセージをトリガーしますが、ここでは 1 つ問題があります。プッシュ メッセージを送信する権限をユーザーに求める際のユーザー エクスペリエンス。 残念ながら、ユーザーに権限をリクエストする方法に十分な配慮を払っているサイトはほとんどありません。ここでは、UX の良い点と悪い点の両方を見てみましょう。 一般的なパターン ユーザーとユースケースに最適なものを決定する際に役立つ、一般的なパターンがいくつかあります。 価値提案 プッシュ通知のメリットが明らかなタイミングで、ユーザーにプッシュ通知の登録を依頼します。 たとえば、ユーザーがオンライン ショップで商品を購入して購入手続きフローを完了したとします。サイトは、配送状況の最新情報を提供できます。 このアプローチが有効な状況はさまざまです。 特定の

    ytRino
    ytRino 2017/12/15
  • UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました - つきあたりを右に

    と、いうわけで転職しました 来の職種は相変わらず 「前例の無い事をなんとか形にして」をなんとかするデベロッパとしてですが、 「UX Developer として組織的に UX とかそういうの強くして」というのも兼任しております で、入社して1週間経って、早々と「じゃあ、出来る UX デザイナー/ディレクター/エンジニア を社外から引っ張るとか、採用募るとか、属人性の高い他力願にしないで、組織として体制を整える方向で行きましょうよ」ということで作ったのがこのスライドです このスライドについて 昨今、割とどのソフトウェア・Webサービス開発の現場でも「UI/UX デザイナーを募集します」と求人出しています。 しかし、求人出してるところって、そもそもそういう人材が不在で、受け入れ態勢整ってない事多いのが実情です。 そして、その後どうなるかというと、その人の属人性に大きく依存した働きのみが期待さ

    UX に真面目に取り組める組織づくりについてのスライドを公開しました - つきあたりを右に
  • 1