ブックマーク / qiita.com (191)

  • Xamarin(Native/Forms) から使える iOS(UIStackView) / Android(LinearLayout) で同じようにLayoutするためのサンプル集 - Qiita

    CustomRenderer等でNativeのLayoutを使ってiOS/Android両方で同じようなLayoutにするコーディングのサンプルを紹介します。サンプルの環境ではFormsを使っていますが、Nativeでも同じようにできると思います。 使用するLayoutはiOSはUIStackView + (必要に応じて)Constraint、AndroidLinearLayout + (必要に応じて)RelativeLayoutを使います。 なお、UIStackViewよりもLinearLayoutの方が自由度が高いのでこのサンプルでは、UIStackViewをベースとして比較します。 諸注意 水平方向のみのレイアウトがメインです。垂直方向はほぼ同じなのでここでは扱いません。 レイアウトの背景はわかりやすくするために薄いグレーにしています。 iOS _label1〜3はUILabelで

    Xamarin(Native/Forms) から使える iOS(UIStackView) / Android(LinearLayout) で同じようにLayoutするためのサンプル集 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/12/05
    お役立ちすぎる…
  • Xamarin.FormsのListViewやTableViewで使えるCustomCell(NativeCell)の作り方のまとめ - Qiita

    今年は個人でも仕事でもListViewのCellはViewCellではなくNativeCellを利用することが多かったので、ここでまとめてみました。一部こちらのブログと内容がかぶりますが、今回はiOSの方法も追加した上でその後にいろいろ最適化したのでその内容も反映させたものにしました。 リポジトリ 基的な手順 Forms側で使うCellをFormsプロジェクトに作成する Native側で使うCellをPlatformプロジェクトに作成する 1と2を対応させるRendererをPlatformプロジェクトに作成する FormsCell サンプルとしてタイトルラベルだけが存在するセルを作成していきます。 基的にはCellを継承して作りますが、もしListViewのContextAction(iOSスワイプメニュー/Androidロングタップメニュー)を利用する場合はCellではなくView

    Xamarin.FormsのListViewやTableViewで使えるCustomCell(NativeCell)の作り方のまとめ - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/12/05
    力作… ちゃんと読まないと!!!
  • Xamarin.iOSにObjective-Cライブラリをバインディングする際にハマったこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私がXamarin.iOSアプリにObjective-Cライブラリをバインディングする際にハマった点と解決手段を公式リファレンスに沿ってご紹介します。 この記事を作成した動機 Objective-Cライブラリをバインディングする方法について、公式リファレンスに解説があるのですが、ツールなどのバージョンアップの影響か、記載されているとおりにしてもライブラリを動かすことができませんでした。そこで、私と同様につまづいた方の参考用として記載します。 使用環境 macOS High Sierra 10.13.1 Xcode 9.1 xcodebu

    Xamarin.iOSにObjective-Cライブラリをバインディングする際にハマったこと - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/12/01
    ネイティブバインディングの詳しい記事は珍しいですね!
  • Xamarin を使えば iPhone 端末が要らない、ワケがない - Qiita

    今年も Advent Calendar 1番手、よろしくおねがいします。 さて、Windows + Visual Studio 2017 を使った iOS アプリの開発でも、 Remoted iOS Simulator Xamarin Live Player などの登場で、「おっ、これなら iPhone 端末なしで(Mac なしで) iOS アプリ開発できるんじゃね?」 という風説がチラホラ聞かれます。 私は「んなことはない」と考えているのですが、実際どの辺が「ほら iPhone 実機必要でしょ?」なのかを検証してみようと思います。 そして、 iPhone 実機が必要だということは Mac も必要だということになりますからね。Mac がないとアプリをビルドして実機に転送できないので。 今回は、 「iPhone 実機は必須」 → 「iPhone 実機がないと困ったことが起きる可能性がある」

    Xamarin を使えば iPhone 端末が要らない、ワケがない - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/12/01
    意外といらなそうでビックリですw
  • iOS8から変更になったUISplitViewControllerについて調べてみた - Qiita

    iOS8からUISplitViewControllerが大きく変更になり、 iPadだけでなく、iPhoneでも使えるようになりました。 その新しいUISplitViewControllerについて分かった範囲でまとめてみました。 リファレンスで出てくる単語について 状態を表す単語 expanded UISplitViewControllerが2つのViewControllerを持ち、分割表示が可能な状態 horizontal size class が"compact"の時、この状態となる collapsed UISplitViewControllerが1つのViewControllerしか持っておらず、分割表示ができない状態 horizotal size class が"regular"の時、この状態となる Split画面を表す単語 primary 分割表示時の左側 UISplitVie

    iOS8から変更になったUISplitViewControllerについて調べてみた - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/11/30
    iPhone6Plusで横画面の分割はUISplitViewControllerでsize classをチェック。#Xamarin だとUnidiedプロジェクトでsize class設定できますね。。
  • Xamarinで利用できるNuGet PackageはNuGet Package Explorerで検索しよう - Qiita

    Xamarin Advent Calendar 2016 その2 17日の記事です。 Xamarin導入を会社で進めるにあたって、Nuget内に利用したいものがパッケージとして存在し利用できるのかを判断するのに苦労したのでその辺をまとめてみました。とはいえ確認する方法は1つで、簡単に「NuGet Package Explorer」で確認できるんでご活用ください。ただし、Windowsでのみ活用できる方法ですので、macOSの方多いと思いますが、ご了承ください。パッケージ検索で気になる点としては以下になります。 .NET FrameworkでなくPCLとして利用できるか? PCLのProfileはあっているか? .NET Standard Libraryを利用できるか? .NET Standard Libraryのバージョンはいくつなのか? PCL/.NET Standardについて知りたい

    Xamarinで利用できるNuGet PackageはNuGet Package Explorerで検索しよう - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/11/30
    めっちゃ便利じゃないですか…!!!
  • CentOS 7 の Hostname を変更する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CentOS 7 の Hostname を変更する - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/11/30
    メモ
  • Git、GitHubを教える時に使いたい資料まとめ - Qiita

    0. はじめに 業務で技術指導を行うにあたり、GitGitHubについて説明する機会が多くなってきました。そこで、そんな時に使えそうな資料を整理してみました。 今後も新しい資料を見つけたら、随時更新していきたいと思います。またおすすめがあれば、是非ご紹介ください。 0.1. 読者対象 記事の対象は、以下の様な方々です。 GitGitHubの使い方について、他のメンバーに説明、指導する必要がある。 GitGitHubの使い方について自習したい。 記事にて紹介する資料は、以下の様な方々を想定して選別しています。 コンソールの操作にはある程度慣れている。 Subversionなど、他のバージョン管理システムの使用経験がない。 1. インタラクティブなチュートリアル Webブラウザ上で動作するインタラクティブ(対話的)な教材です。gitコマンドなどの環境構築は不要で、環境を破壊してしまう

    Git、GitHubを教える時に使いたい資料まとめ - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/11/30
    良いかも。やってみます。
  • Xamarin 使いが Kotlin のマルチプラットフォーム対応コードを読んだ感想 - Qiita

    Kotlin のマルチプラットフォーム対応、アツいですね。 KotlinConf 2017 Keynote レポート | TechBooster JetBrains/kotlinconf-app: KotlinConf Schedule Application 上の kotlinconf-app の対応プラットフォームは、 サーバーサイド(Kotlin for Server-side, Ktor) Webページ(Kotlin/JS, React) Android(Kotlin/JVM) iOS(Kotlin/Native) となっています、すご! Xamarin と比べてどうよ? 普段 Xamarin を使用して Android/iOS アプリを開発しているので、クロスプラットフォームアプリ開発技術が増えて嬉しい限り。 しかも Kotlin で書けるのはとてもよいですね。 正直、C# より

    Xamarin 使いが Kotlin のマルチプラットフォーム対応コードを読んだ感想 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/11/06
    下手にクロスプラットフォーム戦争が終結すると何かロックインになるからこうして色々使える状態が開発者にとっては望ましい世界なんですよね、きっと。
  • 自作 Docker イメージを Web App for Containers と Azure Container Instance で動かしてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 2017/9/9 時点での情報です。 2017/09/11 追記:色々と乱暴に書いてしまったので価格とリンクを修正しました。後、混乱していた Web App on Linux と Web App for Containers について追記しました。日語のキャプションが間違いだそうで、正式には「Web App for Containers」で良いみたいです! 現在 jazug 7周年総会 のもくもく部屋でもくもくしています。 @shibayan 先生に Web App for Containers

    自作 Docker イメージを Web App for Containers と Azure Container Instance で動かしてみた - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/09/09
    あまりに凄いので、慌ててQiita書いた!!!
  • Xamarin.Forms と Realm を使用した CRUD アプリチュートリアル - Qiita

    Almir Vuk 氏による Xamarin.Forms and Realm: CRUD Example の日語訳です。 Realm 家のサイトでも CRUD 操作を個別に解説していますが、1つのアプリにするチュートリアルのようなものは珍しいと思ったので、一応 Almir Vuk 氏に連絡をとった上で紹介することにしました。 あくまでローカルの SQLite を置き換えるユースケースです。 Azure で Realm Object Server を使う、リアルタイム同期、認証、サーバープッシュするみたいなケースではないのでその点は注意が必要です。 このブログ記事では、 Realm をモバイルデータベースとして使用して簡単なアプリケーションを作成し、 Xamarin.Forms の Realm で CRUD 操作を行う方法を示します。このプロジェクトのコードは私のGitHubページで利用

    Xamarin.Forms と Realm を使用した CRUD アプリチュートリアル - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/09/08
    力作!
  • タイムカードボットというBOTアプリを作りました - Qiita

    私は、B2B系のシステム開発会社を3社ほど経験していますが、そのいずれも、 始業時間、終業時間と作業の内訳を 月末にEXCELで 提出する決まりがありました(うち1社は自社システムだったけど)。 基的にダメ人間で、「毎日仕事終わるときに記入する」ということができないので、時には「Windowsのイベントログのシャットダウン時刻を抽出して」記入したりしていましたが、近年は在宅勤務になったこともあり、PCが起動(スリープ)しっぱなしなことも多く、これも使えなくなってしまいました。 これはもう誰かに「仕事終わった?」って聞いてもらうしかない。 現職では Skype を常駐させている(個人では Slack)ので、Skype の Bot に聞いてもらおう! ということで作ったのが「タイムカードボット」です。10日くらい自分で使ってて安定してきたので公開しちゃいます。 概要 使い方は簡単で、Skyp

    タイムカードボットというBOTアプリを作りました - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/08/22
    良い~!!
  • null安全を誤解している人達へのメッセージ - Qiita

    null安全を誤解している人達へのメッセージ 先日koherが投稿した記事が多く読まれたようです。記事の内容は僕とkoherが普段話してきた内容が多く登場しているため、僕が人々に伝えたい内容とも強く合致しています。しかし残念な事にインターネットの反応を見ていると、誤解しているケースが思ったより多くありました。 そこで、ネットで見られた意見に対して返答を書きました。 特定の実在する意見は指さずに、僕が感じ取った文脈を編集したものを対象にします。それによって、「そんな事言われてないじゃないか」と思うものがあれば、僕としてもそのほうが嬉しいのでそれで問題ないです。 「たしかにそうだ」と思ってnull安全に今一度興味をもってもらえれば嬉しいです。 なお、記事中のコードは特に言及が無ければswiftです。 意見: null安全があっても、ちゃんとやるのを忘れているかもしれないのでは 忘れません。ちゃ

    null安全を誤解している人達へのメッセージ - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/07/06
    長いけど読んだ。ためになります。
  • 【iOS 11対応】知っておきたい位置情報周りの変更点 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※記事は、一般に公開されている情報を元に作成しています。記事中の画像はWWDCのスライドのものを引用しております 位置情報を扱うiOSアプリを開発する際に必要となる Core Location ですが、iOS 11 でもいくつか変更点があるようです。気になったものを以下にまとめます。 CLGeocoder improvements GLGeocoder が Contacts framework をサポートしました。 例えば GLPlacemark から CNPostalAddress を取得することも可能になりました。 Authori

    【iOS 11対応】知っておきたい位置情報周りの変更点 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/06/19
    チェックチェック
  • Xamarin で PCL だけ使って指紋認証したい - Qiita

    はじめに こんにちは。@albno273 です。 研究で Xamarin (Xamarin.Forms) を用いたアプリを開発することになり、あまり経験のない C# と格闘の毎日を送っています。 そのアプリに指紋認証を用いたログイン機能を実装したくなったのですが、「Xamarin Forms 指紋」で Google 検索してもそれらしき日語の記事が一切ヒットせず、一番上に出てくる Stack Overflow の記事 には「Dependency Service を使え」とあるのみで、どうにか PCL で完結するように書けないだろうか……と思っていました。 とは言っても指紋認証機能は OS の機能に強く依存するところなので、半ば諦め気味で探っていると、ありました。 Fingerprint plugin for Xamarin これを使ったところ、ほんの少し PCL に記述するだけで実装でき

    Xamarin で PCL だけ使って指紋認証したい - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/05/18
    TouchIDも行けるんですね!(そりゃそうか…
  • 【参考訳】Mobyプロジェクトのご紹介(dockercon17での発表) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 4/18、dockercon17 の1日目の general session で、Docker から既存プロジェクトを移行する、新しい Moby プロジェクトの発表がありました。以下ブログ訳ですが、内容把握のための参考程度にお読みいただければと思います。図は省略していますので、原文をご覧ください。 Introducing Moby Project: a new open-source project to advance the software containerization movement - Docker Blog ht

    【参考訳】Mobyプロジェクトのご紹介(dockercon17での発表) - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/04/21
  • 新人エンジニアこそちゃんと調べてちゃんと知りちゃんと考える - Qiita

    稿について 稿は、 学生時代にHTML,PHP,Javaくらいなら触った事あるかな程度の配属4ヶ月目の新人である自分が、 ほぼ初めてJavaScriptや、色んなフレームワークに触れ技術の荒波に揉まれながら、 ちゃんと調べてちゃんと知りちゃんと考える事が大事だなーとぼんやりと思ったこと を書き記すものです。 出来るだけ上流のソースを読む 分からない事に出会った時 分からない事に出会った時、まずググりますよね。 そこでまず目に留まるのは「非公式かつ目的の用途に限定された」ものです。 しかも日語だから読みやすい!やったぜ! 先人達の知恵と努力の結晶はありがたく活用させて頂きたい所存です。 細かいことは考えず解決!しかし… 鵜呑み型ケーススタディの問題点 その解答例が自分の環境で上手く動作するのか 似たようなケースに流用出来るのか その解答例の内側ではどういったやり取りが行われているのか説

    新人エンジニアこそちゃんと調べてちゃんと知りちゃんと考える - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/04/17
    春だからこういう記事が増えますね。
  • プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 春ですね。 全国各地で数多の新人プログラマが生まれたことでしょう。 新人のうちはわからないことだらけですし、真っ当な労働環境でしたら先輩方が「わからないことがあったら何でも聞いてやー」と言ってくれます。 ですので、プログラムが謎のエラーメッセージを吐き出したりしたらすぐに質問したくなるかと思います。 しかし、個人的な見解ではプログラマのスキルが最も鍛えられるのは、わからないことを前にして自分なりに色々と調べて試行錯誤する時です。 多分、世の中の凄い人たちの中には身近に質問できる相手がいなくてひたすら自分で頑張った結果、超進化を

    プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/04/17
    熟読
  • mono 5.0+ を導入後 Xamarin.Forms 2.3.4 未満がビルドできないときの対応 - Qiita

    解決策 XS を使っている人は Project->Active Runtime->Mono4.8.0 を選択し,明示的に mono4.8.0を使うようにすることで対処することが出来ます. VS4M を使っている人も同様のことを行うことで対処することも出来ますが,ビルドのステップが止まってしまうことも確認できています. 結論 何かしらの事情がないのであれば Xamarin.Forms 2.3.4 にアップデートしてしまうのが一番簡単だと思います. しかしバージョンが上げられないなどの事情がある場合は Active Runtimeを mono4.8.0に変更して開発するしかないようです. また Fody を使う場合であれば,今は mono4.8.0を使うしかなさそうです. VS4MacのPreview6の起動にmono5.0+が要求されるから 前あげた雑なやり方で対処できない... 確かめてい

    mono 5.0+ を導入後 Xamarin.Forms 2.3.4 未満がビルドできないときの対応 - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/04/10
    ほえー?
  • sedでこういう時はどう書く? - Qiita

    シェルでデータ加工するときSEDをよく使いますが、その利用例と覚え書きです、参考になれば sedコマンドはLinux/Unix/BSD/OSXに標準で入っているので、Macの人なら覚えておくと捗るかも(Linuxとは少し違うのでそこは調べてね?) 当方の利用環境がRedhat系Linuxメインですので、微妙に書式が異なることがありますが、大体の書式は同じはずですので、そこは、ご容赦願います (4/15 ちょっと追加…) Windowsでもsed使いたいという人がいたので、ちょっと追記、以下のサイトからWindows用のバイナリを取得すれば、Windowsでもsedが使えます。WSLなどLinux環境を追加したくない、sedのコマンドだけほしい、PowerShellやプロンプトで使えればいいだけという人にお勧めです。 sed for Windows Site 使用例をいろいろ上げてみる '#

    sedでこういう時はどう書く? - Qiita
    ytabuchi
    ytabuchi 2017/03/04
    Dockerfileでよく使うことになりそう