タグ

2011年6月1日のブックマーク (12件)

  • アプリで日本一を獲る75の秘訣|まごよしのブログ

    ネットど素人の私がiPhoneアプリで日一を獲るまでに学んだこと モバイル・スマホ・アプリ業界で学んだことを中心に、AppStoreのiPhoneアプリ総合ランキングで日一を3回獲るまでに勉強、体得、経験してきたことなどを書いていきます。アプリ企画やアプリ制作のテクニカルな話や注目のアプリ、市場の現況分析なども。

    アプリで日本一を獲る75の秘訣|まごよしのブログ
    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • ジャストアイディアを素早く形にしていく。HTML5/CSS3デザインテンプレート·Perkins MOONGIFT

    PerkinsはHTML5/CSS3のデザインテンプレート。多数のパターンに対応している。 PerkinsはHTML5/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア。アイディアを思いついてすぐにコーディングにとりかかるが、Webデザインで詰まって投げ出してしまったという経験はないだろうか。デザインが今ひとつだと開発する気力までなくなってしまうというものだ。 2カラム 必要なのはある程度までパターンとして対応できる汎用的なテンプレートだ。それを実現するソフトウェアとしてPerkinsを紹介しよう。 PerkinsはHTML5/CSS3でデザインされたテンプレートだ。2カラムまたは4カラムのデザインで、ヘッダーやリスト、引用、コード記述、画像の回り込み、テーブル、フォーム、エラー(または通知)メッセージ、ボタン、角丸、傾き、細かく分けたブロックなどが用意されている。 リストなど さらに文字をアイコ

    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • PHPらしさを感じさせるシンプル、軽量なWebフレームワーク·Lambda MOONGIFT

    Lambda(ラムダ)はLPVモデルを用いたDRYをモットーにしたPHP製のフレームワーク。 Lambda(ラムダ)はPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPには大掛かりなフレームワークは似合わないと考えている。1つか2つくらいのファイルでシンプルに作ってしまう方がPHPに向いているのではないだろうか。ソースにHTMLを書くと見栄えと保守性は悪いが、それがPHPの良さなのかと思う部分もある。 デモ。バリデーションも実装されている。 だが同じことを繰り返し書くのは問題だ。よく行う処理や、使い回しができるようなものはまとめておくべきだろう。DRYに則ったフレームワークとしてLambda(ラムダ)を紹介しよう。 Lambda(ラムダ)はPHP5.3以上で使えるフレームワークだ。LPV(Logic-Prep-View)という開発モデルになっている。Prepはヘルパー的なものと思われる。そして

    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • Titaniumを使った開発をより生産性高くするために公式IDEを使おう·Titanium Studio MOONGIFT

    Titanium StudioはEclipse(Aptana Studio)をベースにしたTitaniumやWebシステム開発に特化したIDE。 Titanium StudioはTitanium用、Java製のフリーウェア。日でもTitaniumによるiOS、Androidアプリの開発が盛んになっている。JavaScriptでの開発なので、普段使っているテキストエディタで開発できるのが魅力だが、より効率的な開発のためにはIDEを使う方が良いかもしれない。 開発画面 Titanium StudioはまさにそのためのAppcelerator公式のIDEだ。Titanium開発はもちろん、RailsPHPでの開発においても役立つ機能を盛り込んだ、Web/スマートフォン開発のためのIDEだ。 Titanium StudioはEclipseをベースに開発されている。Appceleratorが買収

    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • iOS向けWebアプリケーションを開発する際に使いたいHTMLフレームワーク·appML MOONGIFT

    appMLはjQTouchをはじめとするHTML5/JavaScriptライブラリを組み合わせたiOSをはじめとするスマートフォン向けHTMLフレームワーク。 appMLはHTML5/jQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。多様なWebブラウザが乱立するデスクトップの世界と違って、スマートフォンの世界はとてもシンプルだ。ほとんどがWebKitで統一されている。WebKit自身はオープンソースであり、開発者としてはとてもやりやすい。 iPhone向け 今後、ネットアクセスデバイスはデスクトップからモバイルへ移っていく。そんな時代の中でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発するのに使えるフレームワークがappMLだ。 appMLはjQTouchやiScrollをベースに開発されているスマートフォン、iPad向けのフレームワークだ。PhoneGapの公式ツール

    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • 「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン

    (第1回『部下に「与える」つもりで「求めた」失敗』から読む) 「自分でやった方が早いよ」。リーダーとは来「他人を通じてことをなす」のが仕事であるにもかかわらず、新任課長の僕はプレーヤーに逆戻りし、課長失格の烙印を押された。 そして再び課長に登用され、リベンジとばかりに部下育成に熱心になった。しかし、その熱心さが仇となった。部下にダメ出し100連発を何度も続け、部下のスキル(知識・技術)ではなく態度(姿勢・意欲)に直接手を突っ込んだ。部下が嫌がる「心の深い部分」を否定し、無理やり変えようとした。そして部下から怖がられ避けられてしまった。なんということはない。僕は再び課長失格、となってしまったのだ。 僕は悩んでいた。部下の態度を無理やり変えようとすると拒絶される。しかし、そこを変えなくては当の意味での育成はできない。いったい、僕はどうすればいいのか、と。 上司の指導は部下の主体性を奪う 今

    「喉の渇き」こそが部下を鍛える:日経ビジネスオンライン
    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室

    仕事に関わるコミュニケーションの活性化・円滑化を実現する ビジネス専用チャットツールです。 分かりやすいシンプルな機能と、高いセキュリティ水準で 誰でも簡単に安全に使うことができます。

    チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室
    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • セールスフォース・ドットコム、東京データセンターを11月に稼働開始。利用料金は変わらず

    セールスフォース・ドットコムは今年11月に東京データセンターの稼働を開始すると発表しました。東京データセンターは東京近郊に置かれ、NTTコミュニケーションズの施設を利用します。 セールスフォース・ドットコムのデータセンターは、北米の2カ所とシンガポールの合計3カ所にすでに設置されており、東京データセンターは4カ所目。 東京データセンターが開設された場合、利用者は明示的に東京データセンターの利用を指定できるようになります。低レイテンシでの利用が期待できると同時に、大手企業や官公庁にとっては国内にデータが保存される点も大きいでしょう。 東京データセンターを選択した場合でも、利用料金は変わらないとのことです。 東京データセンターはおもに国内ユーザー向け セールスフォース・ドットコムがNTTコミュニケーションズの施設を利用して東京データセンターを開設することは、昨年の10月に発表されていました。N

    セールスフォース・ドットコム、東京データセンターを11月に稼働開始。利用料金は変わらず
    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • さよなら、僕が知っていたイーサネット

    20年ほど前にイーサネットを学び始めた頃、イーサネットの2つの大きな特徴を教わりました。1つは、イーサネットでは複数のノードがケーブルを共有しているため、信号の衝突(コリジョン)が発生すること。もう1つはネットワーク構造には決してループとなる部分があってはならない、ということです。 しかしこの2つの特徴は、イーサネットの進化とともに消え去ろうとしています。イーサネットは僕の知っている昔の姿から大きく変わろうとしているのです。 コリジョンはなくなった イーサネットの大きな特徴の1つが、CSMA/CD(キャリアセンスマルチプルアクセス/コリジョンデテクト)です。ネットワークに複数の機器が接続されている場合、同時に通信を開始するとネットワーク上で信号が衝突するコリジョンが発生、コリジョンの発生が検出された場合には、それぞれの機器はランダムな時間だけ待って再送する、という仕組みです。 これによりイ

    さよなら、僕が知っていたイーサネット
    yterazono
    yterazono 2011/06/01
  • グーグル、Google Apps ScriptのGUIビルダー発表。統合開発環境のクラウド化が進む

    グーグルは、Google Appsのプログラミング言語「Google Apps Script」に、ドラッグ&ドロップでユーザーインターフェイスを自由に構築できる「GUI Builder」機能を追加したと、Google I/O 2011のセッション「Developing Apps, Add Ins and More with Google Apps Script」で明らかにしました。 GUI Builderは無料でGoogleドキュメントを利用しているユーザーでも利用可能になっています。Googleドキュメントから任意のスプレッドシートを開き、[ツール]メニューから[スクリプトエディタ]を選択。起動したスクリプトエディタの[ファイル]メニューの[ユーザーインターフェイスを構築…」を選択すると、GUI Builderが起動します。 左側のオブジェクト一覧から、ボタンやラベル、テキストボックス、

    グーグル、Google Apps ScriptのGUIビルダー発表。統合開発環境のクラウド化が進む
  • 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「目」のポスターは効果的:調査結果 「使いにくいiPadアプリ」問題点を分析 2011年5月31日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Casey Johnston 『Moleskine』ノートアプリの使い方解説。 米Nielsen Norman Group社の調査報告(PDF)によると、iPadアプリの多くにおいて、操作に必要なジェスチャーが難しく、ユーザーに混乱が生じるという問題が発生している。指先の精度の限界への配慮が十分でないアプリもあるという。 調査では、購入2ヵ月以上のiPad利用者たち16人について、利用時に障害になっているポイントの解明を目指した。被験者たちは、さまざまなアプリといくつかのウェブサイトで、いろいろな課題の実行を求められた。例えば、『The Daily』で興味のある記事を探してまた戻る、『NPR for iPad』でSci

    yterazono
    yterazono 2011/06/01